アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まとめ040 重要文化財 ・仏像等

2021年01月21日 19時17分02秒 | テーマ数々

 

13

12

11

10

9

8  

7  木造阿弥陀如来坐像 史跡八幡081 八角堂 重要文化財 三宅石碑

6  本尊11面観音菩薩像 寺院長岡京0724 勝龍寺 真言宗 洛西観音霊場第14番札所

5  十三重塔  寺院笠置0727 笠置寺 十三重石塔・重要文化財  五輪石塔

4  阿弥陀三尊像 まち歩き下1445 京の通り・富小路通 No98 寺院下0748 長講堂

3  石棺が重要文化財 古墳城陽28 久津川 車塚古墳

2  寺院城陽0763 浄土宗 阿弥陀寺  薬師如来像は重要文化財

1  京都から話題045 勝林寺 彫刻が重要文化財になる。


まとめ058  城陽市の古木・名木 一覧 

2021年01月12日 15時13分16秒 | テーマ数々

城陽市のホームページより    記事は 7件

城陽市の名木・古木一覧
認定
番号
樹木の名称 樹種 樹高 幹周 樹木の所在地 樹木の解説
1 上津屋(コウヅヤ)渡し場のエノキ エノキ 16m 3.5m
※1
上津屋野上3-2
(北村邸の宅地内)
木津川に橋が架かっていなかった頃、上津屋の渡し場の目印とされていた木。
2 御拝茶屋(オガミチャヤ)八幡宮のエノキ エノキ 20m 2.2m 平川茶屋裏46
(御拝茶屋八幡宮の境内)
旧街道の要衝の地にあり、往時は京都から奈良への旅人が、石清水八幡宮をここから遥拝したとされる御拝茶屋八幡宮に成育する大木。
4 平井神社のケヤキ ケヤキ 20m 2.2m 平川東垣外78-1
(平井神社の境内)

近鉄久津川駅の玄関口に成育し、ケヤキ特有の樹姿をしており、容姿端麗な木。

⇒ 神社城陽0240 平井神社

8 大谷の千本立ちエノキ エノキ 15m 4.7m
※2
寺田大谷123-920
(東城陽ふれあいスポーツ広場西側)
11本の株立ちで、千本立ち(多行(タギョウ))エノキとして珍しい木。
10 鴻ノ巣山(コウノスヤマ)のアカマツ アカマツ 9m 2.0m 寺田宮ノ谷29-1
(水度神社の境内林中腹)
昔の鴻ノ巣山の主体木で、付近一帯でマツタケが採取されていたアカマツ林の名残の大木。
11 水度(ミト)神社境内のシイノキ群の代表木 シイノキ 19m 2.4m 寺田宮ノ谷29-1
(水度神社の境内遊歩道内)
水度神社境内林のシイノキを主体とした樹林は、植生遷移の極相を顕著に呈した貴重な樹林であり、そのシイノキ群生林の代表木。
12 水度(ミト)神社のダイオウショウ ダイオウショウ 25m 2.7m 寺田水度坂89
(水度神社の境内林)
葉が三針葉でマツの仲間で最長である。アメリカ南部の樹種ではあるが、京都府下でもこれだけの大木は珍しい。
13 水度(ミト)神社のシイノキ シイノキ 13m 3.3m 寺田水度坂89
(水度神社の社務所前)
推定樹齢約300年以上の風格のある古木で、水度神社のシンボルの木。
15 寺田小学校のクスノキ クスノキ 18m 3.1m 寺田北山田2
(寺田小学校の校庭)

樹形も堂々として校門脇に生育しており、寺田小学校のシンボルとなっている木。

 まち歩き城陽1462 城陽市の名木 寺田小学校のクスノキ

16 水度坂(ミトサカ)、中島邸のゴヨウマツ ゴヨウマツ 5m 1.3m 寺田水度坂8
(中島邸の宅地内)
堂々とした樹形で、風格と気品を兼ね備えた古木。
17 夜叉(ヤシャ)ばあさんのムクノキ ムクノキ 17m 1.9m 寺田水度坂
(水度神社参道の玉池北側)
樹幹にできているコブが老女の顔に似ていることから、地域の伝説にちなみ「夜叉ばあさんの木」として親しまれている。
18 水度(ミト)神社参道のクスノキ クスノキ 17m 2.6m 寺田水度坂
(水度神社参道の玉池北側)

水度神社参道と玉池の景観に趣を与えている、樹形も堂々とした参道の代表木。

⇒ まち歩き城陽1112 大木 水度神社参道

19 北東西(キタトウザイ)、田島邸のエノキ エノキ 14m 1.9m 寺田北東西121
(田島邸の宅地内)

集落を北風から守る防風林として植えられたとされる、一昔前の名残の木。

⇒ 蔵のある風景城陽0427回 長光寺付近の蔵 城陽の名木

20 水主(ミズシ)神社のクスノキ群の代表木 クスノキ 24m 3.6m 水主宮馬場30
(水主神社の境内)

水主神社の境内林は、クスノキの大木が群生しているすばらしい鎮守の森であり、その代表木。

⇒ 神社城陽0242 水主神社 樺井神社 城陽市の名木

21 枇杷庄(ビワノショウ)のクスノキ クスノキ 18m 3.8m 枇杷庄大堀76-1
(芝谷邸の畑地内)

枇杷庄公園の緑と一体となり、地区の緑を代表する木。

⇒ まち歩き城陽1468 城陽市の名木  枇杷庄のクスノキ

23 富野浜(トノハマ)のクワ クワ 11m 1.4m 富野蛭子(エビス)前103
(木津川堤外地の農地)
昔の地場産業である養蚕に利用されていた名残の木。
24 荒見(アラミ)神社参道のクヌギ クヌギ 16m 2.2m 富野荒見田1-1地先(荒見神社の参道) 荒見神社の参道並木の面影をとどめる樹木の一つであり、樹姿も伸びやかな端正な木。
25 荒見(アラミ)神社参道のクスノキ クスノキ 14m 2.8m 富野荒見田1-1地先
(荒見神社の参道)
荒見神社の参道の緑の立役者の1つで、樹形がすばらしい木。
26 荒見(アラミ)神社参道のエノキ エノキ 12m 3.3m
※3
富野東田部65地先
(荒見神社の参道)
荒見神社の参道並木の面影をとどめる樹木の1つで、2本立ちであるが樹形がすばらしい木。
27 長谷川(ハセガワ)河口のエノキ エノキ 13m 4.3m 富野内川205地先
(木津川堤防の長谷川河口)
木津川堤防にあって、悠然と立つ太くて風格がある大木。昔は「六ケ池のエノキ」と呼ばれ、田辺、井手方面から東富野への目印となっていた。
28 北清水、放示邸のヨコメガシ ヨコメガシ 3m 60cm
※4
長池北清水22
(放示邸の宅地内)
アラカシの園芸種であるが、推定樹齢約100年で、葉に白い模様が入っている珍しい木。
30 青谷小学校のクスノキ クスノキ 15m 2.9m 中樋ノ上71
(青谷小学校校門南側)

地域の交通の拠点に成育しており、青谷地域のシンボルとなっている木。

⇒ まち歩き城陽1123  城陽の名木 「クスノキ」

31 賀茂神社のムクノキ ムクノキ 20m 3.2m 奈島久保野110
(賀茂神社の境内)
ムクノキ特有の樹形をなし、地域を代表する木。
32 奈島弁天さんのケヤキ ケヤキ 20m 2.7m 奈島久保野3-188
(賀茂神社の東側)
地域の緑地の代表となる樹姿がきれいな大木で、昔から弁天さんのケヤキとして祀られていた。
33 市辺(イチノベ)天満神社のスギ スギ 24m 2.6m 市辺城下88
(市辺天満神社の本殿左前)
市内で最古のスギの大木で、樹齢約130年とされており、伸びやかに成育している。
34 市辺(イチノベ)天満神社のモチノキ モチノキ 15m 1.9m 市辺城下88
(市辺天満神社の境内西側)
市辺天満神社の大木であり、モチノキとしては市内最大級。
35 中垣内(ナカガイト)、冨田邸のロウバイ ロウバイ 4m 26cm
※4
市辺中垣内2
(冨田邸の宅地内)
ソシンロウバイでこれだけまとまった群生は珍しく、開花する冬期には、地元をはじめ他府県からの見学者も多い。
36 市辺南垣内(イチノベミナミガイト)、松井邸のクロマツ クロマツ 5m 1.7m 市辺南垣内107
(松井邸の宅地内)
樹齢約200年とされる風格のある古木で、枝を四方に広げた樹姿はすばらしい。枝張は、最大12mにも及ぶ。
38
※6
観音堂(カンノンドウ)巽畑(タツミバタ)のシブガキ カキ 8.5m 2.4m 観音堂巽畑80
(「二本松の碑」の南東約80m付近)
「鶴の子」という山城地域特有の品種で、柿渋を採るのに利用されるカキの大木。一面に実をつけた姿が美しい。城陽の古い暮らしを伝える木。
39
※6
北東西(キタトウザイ)、奥邸のゴヨウマツ ゴヨウマツ 5m 2.1m 寺田北東西42
(奥邸の宅地内)
推定樹齢約200年以上で、庭木として整った風格を持つ木。
41
※6
平川(ヒラカワ)横道(ヨコミチ)、上田邸のソメイヨシノ サクラ 7.5m 2.6m
※7
平川横道48
(上田邸の宅地内)
満開の花が美しい、住宅地の中でひときわ目を引くサクラの古木。
42
※8
市辺(イチノベ)松尾(マツオ)のイヌザクラ イヌサクラ 20m 1.5m 市辺松尾43-2
(高塚林道沿・国道307号から徒歩約20分)
葉の下部はクサビ型で多くのサクラの卵型の葉とは著しく異なるので「イヌ」と呼ばれている。花は房状に咲く「総状花序」で下部に葉を付けない。
43
※8
市辺(イチノベ)中垣内(ナカガイト)畑中邸のナツメ ナツメ 4m 0.9m 市辺中垣内24
(畑中邸の宅地内)
原産地は中国北部で平安朝時代に栽培され、その果実は薬用、食用に重宝されてきた。このナツメは江戸時代に植えられた老木で、幹のほとんどは腐朽しているが、夏には芽を出し、今も多くの実を付け続けている。
44
※9
南京都病院のエドヒガン エドヒガン 12m 3.15m 中芦原11
(南京都病院の敷地内)
2種類の合体木で根元から8本株立ちしており、うち1本はエドヒガンの園芸種シダレザクラ(イトザクラ)で、極めて珍しいサクラである。

45
※10

水度(ミト)神社のツガ ツガ 15m 1.8m 寺田水度坂89
(水度神社境内)
水度神社境内に植えられたツガで、樹姿も伸びやかで端正な木。
46
※10
久世(クセ)神社のオガタマノキ オガタマノキ 15m 1.7m 久世芝ヶ原143(久世神社境内) 神社に植えられるオガタマノキは古代より神聖な木とされ、久世神社を代表する木。
47
※10
中中ノ郷(ナカナカノゴウ)のウメ ウメ 2m 1.3m 中中ノ郷12 城陽市の木であるウメを代表する実梅(ミウメ)品種の城州白(ジョウシュウハク)で、梅の里青谷のシンボル的な木。

まとめ055 老舗をあつめてみました

2020年05月11日 08時22分56秒 | テーマ数々

 

1  まち歩き上1184 京の通り 御幸町通 NO5 関東屋・味噌屋さん

2  まち歩き八幡1047 老舗 志ばん宗 ・じばんそう

3   まち歩き東0537 幽霊子育飴 みなとや 老舗

4  右書き看板下123  寺島念珠老舗   大谷派御本山用達

5  右書き看板11  堂昇龍林  舗老香  創業以来 172年

6  老舗伏003  椿堂  創業明治12年(1879)   137年前

7  老舗東002  赤尾屋 京つけもの 創業元禄12年(1698) 318年前

8  右書き看板103  商器銅  店商村西

9  老舗上001 唐板煎餅・・創業は538年前

10  右書き看板89  糸銀金  賣販造製  店商口〇

11   右書き看板79  堂雲彩

12  右書き看板77   麦蕎御 

13   右書き看板74  堂扇京西大 

14  右書き看板48  殿極大  創業明治18年  カステラ屋さん

15  右書き看板45  店書寺楽平 

16  右書き看板  実の金  和菓子屋さん

17  右書き看板  司子菓御   創業以来95年 二條若狭屋 

18  右書き看板  屋尾赤  創業以来 316年

19  右書き看板  屋楽永 

20  創業300年  齋造酢  鯖寿司の酢の製造元

21  右書き看板   月鼓   和菓子屋さん

22  秦家住宅 明治初期の建物

23  もろみ  味はどうなのか  老舗でしょうか 

24  


まとめ046 平安宮と周辺史跡 37ケ所

2019年08月24日 09時39分15秒 | テーマ数々

 

  平安宮013 二条公園と平安宮の遺跡

1 平安宮朝堂院跡(へいあんきゅうちょうどういんあと)

  応天門・朝堂院と朱雀門の間にあった門 神社左0157 平安神宮 応天門

2 大極殿遺阯(だいごくでんいし) 

    1200前の京都 大極殿

  平安宮003 大極殿

  平安宮004 大極殿 案内板

3 平安宮内裏弘徽殿跡(へいあんきゅうだいりこきでんあと)

4 平安宮豊楽院跡(へいあんきゅうぶらくいんあと)

    平安宮011  豊楽院 

  平安宮豊楽殿跡(へいあんきゅうぶらくでんあと)

           平安宮010  豊楽殿跡

           平安宮028 豊楽殿跡

5 平安宮内裏承香殿跡(へいあんきゅうだいりじょうきょうでんあと) 

6 平安宮内裏昭陽舎跡(へいあんきゅうだいりしょうようしゃあと)

7 平安宮内裏承明門跡(へいあんきゅうだいりじょうめいもんあと)

8 平安宮内裏宜陽殿跡(へいあんきゅうだいりぎようでんあと)

9 平安宮内裏内郭回廊跡(へいあんきゅうだいりないかくかいろうあと)

       平安宮006 歩道縁石に大極殿跡・回廊跡

       平安宮008 歩道縁石に 小安殿跡 北回廊跡 昭慶門跡 と 書かれています

       平安宮030 内裏内郭回廊跡 国指定史跡

10 平安宮内裏綾綺殿跡(へいあんきゅうだいりりょうきでんあと)

11 平安宮酒殿跡発見の井戸と木簡(へいあんきゅうさけどのはっけんのあとのいどともっかん)

12 平安宮中務省東面築地跡(へいあんきゅうなかつかさしょうひがしめんついじあと)

   平安宮022 中務省 復元図 安倍晴明が働いていたところ

13 平安宮造酒司倉庫跡(へいあんきゅうみきのつかさそうこあと)

   平安宮018 平安宮造酒司倉庫跡 13  造酒司倉庫跡柱穴

14 造酒司倉庫跡柱穴(みきのつかさそうこあとはしらあな)

   平安宮018 平安宮造酒司倉庫跡 13  造酒司倉庫跡柱穴

15 宴松原(えんのまつばら)

       平安宮009  宴の松原

16 平安宮主水司跡(へいあんきゅうしゅすいしあと)

  平安宮012 平安宮 主水司(しゅすいし)跡 16

17 平安京大内裏朱雀門址(へいあんきょうだいだいりすざくもんあと)

      平安宮017 朱雀門 17

18 平安京朱雀大路と朱雀門(へいあんきょうすざくおおじとすざくもん)

19 安倍晴明公居館之址(あべのせいめいこうきょかんのあと)

20 小野小町双紙洗水遺跡(おののこまちぞうしあらいのみずいせき)

21 検非違使庁址(けびいしちょうあと)

22 鵺池碑(ぬえいけひ)

      祠中043 鵺(ぬえ)大明神   石碑中0186 鵺池碑

23 冷然院跡(れいぜんいんあと)

24 堀河天皇里内裏址(ほりかわてんのうさとだいりあと)

25 閑院内裏跡(かんいんだいりあと)

26 東三条殿址(ひがしさんじょうどのあと)

27 神泉苑東端線(しんせんえんとうたんせん)

      石碑中0187  神泉苑 東西端

28 神泉苑のCG(しんせんえん)

29 橘逸勢貞址(たちばなのはやなりていあと)

30 大学寮址(だいがくりょうあと)

  平安宮016 大学寮跡 

31 弘文院址(こうぶんいんあと)

32 勧学院址(かんがくいんあと)

       平安宮007 石碑  従是東北勧学院址

33 二条駅前文化財情報板(にじょうえきまえぶんかざいじょうほうばん)

34 平安宮一本御書所跡(へいあんきゅういっぽんごしょどころあと)

35 平安宮大蔵省跡(へいあんきゅうおおくらしょうあと)

36 平安宮西限藻壁門跡(へいあんきゅうさいげんそうへきもんあと)

37 北野天神縁起絵巻(きたのてんじんえんぎえまき)


  平安宮014  平安宮 民部省跡

     平安宮015 平安宮 式部省跡

     平安宮025  西坊城小路と三条坊門小路

     平安宮026 右京職の建物跡 墨書土器

     平安宮027  六町の園地跡

     平安宮029 平安宮

  平安京031 蔵人所町屋

  平安宮032  平安宮



 


まとめ045 京都府の重要文化財・国宝 建物

2019年08月05日 05時53分46秒 | テーマ数々

京都府の重要文化財

左京区

往生極楽院阿弥陀堂〔京都市左京区大原来迎院町〕 - 三千院内

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)〔京都市左京区下鴨泉川町〕 - 一部国宝、詳細は賀茂御祖神社参照

旧武徳殿(きゅうぶとくでん)〔京都市左京区聖護院円頓美町〕

旧三井家下鴨別邸〔京都市左京区下鴨宮河町〕 主屋、玄関棟、茶室

金戒光明寺三重塔(こんかいこうみょうじさんじゅうのとう)〔京都市左京区黒谷町〕

金地院茶室(こんちいんちゃしつ)〔京都市左京区南禅寺福地町〕 - 南禅寺塔頭、別名「八窓席」

金地院本堂

西翁院茶室〔京都市左京区黒谷町〕 - 金戒光明寺塔頭、別名「澱看席(よどみのせき)」

慈照寺銀閣〔京都市左京区銀閣寺町〕 - 国宝

慈照寺東求堂(じしょうじとうぐどう) - 国宝

聖護院書院(しょうごいんしょいん)〔京都市左京区聖護院中町〕

勝林院宝篋印塔〔京都市左京区大原勝林院町〕

眞正極樂寺本堂(しんしょうごくらくじほんどう)〔京都市左京区浄土寺真如町〕

清流亭〔京都市左京区南禅寺下河原町〕 主屋

寄付

立礼席

 

瀧澤家住宅(京都府京都市左京区鞍馬本町)〔京都市左京区鞍馬本町〕

東照宮〔京都市左京区南禅寺福地町〕 - 金地院

南禅寺三門〔京都市左京区南禅寺福地町〕

南禅寺勅使門

南禅寺方丈 - 国宝

清風荘〔京都市左京区田中関田町〕 主屋、離れ、土蔵、附属屋、詰所、納屋、茶室

供待(ともまち)、袴付及び待合(はかまつけ-)、第一中門、第二中門、正門

 

野村碧雲荘〔京都市左京区南禅寺下河原町・南禅寺福地町〕 -

峰定寺仁王門(ぶじょうじにおうもん)〔京都市左京区花背原地町〕

峰定寺本堂及び供水所

平安神宮〔京都市左京区岡崎入江町・岡崎西天王町〕  応天門

曼殊院(まんしゅいん)〔京都市左京区一乗寺竹ノ内町〕 

由岐神社拝殿(ゆきじんじゃはいでん)〔京都市左京区鞍馬本町〕

来迎院三重塔(らいごういんさんじゅうのとう)〔京都市左京区大原来迎院町〕

吉田神社斎場所太元宮(よしだじんじゃさいじょうしょだいげんぐう)〔京都市左京区吉田神楽岡町〕

 寺院左0667 長源寺 浄土宗 重要文化財

東山区

安養寺宝塔〔京都市東山区八坂鳥居前東入円山町〕

雲竜院本堂〔京都市東山区泉涌寺山内町〕 - 泉涌寺塔頭

清水寺(きよみずでら)〔京都市東山区清水〕 -

清水寺本堂 - 国宝

旧帝国京都博物館〔京都市東山区茶屋町〕 - 京都国立博物館

建仁寺勅使門(矢の根門)〔京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町〕

建仁寺方丈

高台寺開山堂〔京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町〕

高台寺観月台

高台寺傘亭(安閑窟)及び時雨亭(こうだいじかさてい(あんかんくつ)およびしぐれてい)

高台寺表門

高台寺霊屋(こうだいじおたまや)

三聖寺愛染堂(さんしょうじあいぜんどう)〔京都市東山区本町〕 - 東福寺

地主神社(じしゅじんじゃ)〔京都市東山区清水〕 - 詳細は地主神社、清水寺参照

泉涌寺開山塔及び開山堂(せんにゅうじかいざんとうおよびかいざんどう)

泉涌寺大門

泉涌寺仏殿

泉涌寺無縫塔 - 2基

知恩院〔京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町〕 - 詳細は知恩院参照

知恩院唐門

知恩院経蔵

知恩院三門 - 国宝

知恩院勢至堂

知恩院大鐘楼

知恩院本堂(御影堂)(ちおんいんほんどう(みえいどう)) - 国宝

東福寺偃月橋(とうふくじえんげつきょう)〔京都市東山区本町〕

東福寺月下門(月華門)

東福寺三門 - 国宝

東福寺十三重塔

東福寺常楽庵 - 詳細は東福寺#建造物参照

東福寺鐘楼

東福寺禅堂(選仏場)

東福寺東司

東福寺二王門

東福寺浴室

東福寺六波羅門

豊国神社唐門(とよくにじんじゃからもん)〔京都市東山区大和大路通正面東入〕 - 国宝

法観寺五重塔(八坂塔)〔京都市東山区八坂通下河原東入八坂上町〕

妙法院玄関〔京都市東山区東大路通渋谷下る妙法院前側町〕

妙法院庫裏 - 国宝

妙法院大書院

八坂神社石鳥居〔京都市東山区祇園町北側〕

八坂神社本殿

八坂神社末社蛭子社社殿

八坂神社楼門

竜吟庵表門(りょうぎんあんおもてもん)〔京都市東山区本町〕 - 東福寺塔頭

竜吟庵庫裏

竜吟庵方丈 - 国宝

良正院〔京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町〕 本堂

表門

 

蓮華王院築地塀(太閤塀)〔京都市東山区東大路通渋谷下る妙法院前側町〕 - 三十三間堂参照

蓮華王院南大門

蓮華王院本堂(三十三間堂) - 国宝

六波羅蜜寺本堂〔京都市東山区松原通大和大路東入二丁目轆轤町〕

 

山科区

勧修寺書院(かじゅうじしょいん)〔京都市山科区勧修寺仁王堂町〕

本圀寺経蔵(輪蔵)(ほんこくじきょうぞう(りんぞう))〔京都市山科区御陵大岩町〕

 

伏見区

安楽寿院五輪塔〔京都市伏見区竹田内畑町〕

御香宮神社表門(ごこうのみやじんじゃおもてもん)〔京都市伏見区御香宮門前町〕

御香宮神社本殿

三宝院唐門〔京都市伏見区醍醐東大路町〕 - 国宝

三宝院殿堂 - 一部国宝、詳細は醍醐寺参照

三宝院宝篋印塔

醍醐寺開山堂〔京都市伏見区醍醐醍醐山〕

醍醐寺金堂 - 国宝

醍醐寺五重塔 - 国宝

醍醐寺清滝宮拝殿 - 国宝

醍醐寺清滝宮本殿

醍醐寺如意輪堂

醍醐寺薬師堂 - 国宝

伏見稲荷大社御茶屋〔京都市伏見区深草薮ノ内町〕

伏見稲荷大社本殿

藤森神社境内社大将軍社社殿〔京都市伏見区深草鳥居崎町〕

藤森神社境内社八幡宮本殿

法界寺阿弥陀堂(ほうかいじあみだどう)〔京都市伏見区日野西大道町〕 - 国宝

法界寺本堂(薬師堂)

寶塔寺四脚門(総門)〔京都市伏見区深草宝塔寺山町〕

寶塔寺塔婆(多宝塔)

寶塔寺本堂

与杼神社拝殿(よどじんじゃはいでん)〔京都市伏見区淀本町〕

 

南区

観智院客殿〔京都市南区八条通大宮西入下る柳原町〕 - 国宝、東寺内

教王護国寺灌頂院〔京都市南区九条町〕 

教王護国寺北総門    寺院南0696 東寺・北総門 重要文化財

教王護国寺慶賀門

教王護国寺講堂

教王護国寺五重小塔

教王護国寺五重塔国宝

教王護国寺金堂国宝

教王護国寺大師堂(西院御影堂) - 国宝

教王護国寺東大門

教王護国寺南大門

教王護国寺宝蔵

教王護国寺北大門   寺院南0692  東寺・北大門  重要文化財

教王護国寺蓮花門 - 国宝

 

下京区

梅小路機関車庫〔京都市下京区歓喜寺町〕

燕庵(えんなん)〔京都市下京区西洞院通正面下る鍛冶屋町〕

旧真宗信徒生命保険株式会社本館(本願寺伝道院)〔下京区油小路通正面下る玉本町〕

杉本家住宅〔京都市下京区綾小路通新町西入矢田町〕 主屋

大蔵

隅蔵

中蔵

角屋(すみや)〔京都市下京区西新屋敷揚屋町〕

 

本願寺 経蔵

鐘楼

手水所

鼓楼

御影堂門

阿弥陀堂門

西本願寺の総門  重要文化財

附・御成門

附・日隠塀

附・築地塀3棟

 

本願寺唐門〔京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町〕 - 国宝

本願寺北能舞台 - 国宝

本願寺黒書院及び伝廊 - 国宝

本願寺玄関、浪之間、虎之間、太鼓之間

本願寺御影堂(ごえいどう) - 国宝

本願寺書院(対面所及び白書院) - 国宝

本願寺能舞台(附橋掛)

本願寺飛雲閣 - 国宝

本願寺阿弥陀堂 - 国宝

本願寺浴室(黄鶴台)附廻廊

龍谷大学〔京都市下京区猪熊通七条上る大工町〕 -

 

中京区

小川家住宅(京都府京都市中京区大宮通御池下る)〔京都市中京区大宮通御池下る三坊大宮町〕

- 「二条陣屋」 主屋、北土蔵、西土蔵

 

旧日本銀行京都支店〔京都市中京区三条通高倉西入菱屋町〕 - 京都文化博物館別館

二条城〔京都市中京区二条通堀川西入二条城町〕 - 一部国宝、詳細は二条城参照

壬生寺大念仏堂(狂言舞台)(みぶでらだいねんぶつどう)〔京都市中京区壬生梛ノ宮町〕

 

上京区

引接寺塔婆(いんじょうじとうば)〔京都市上京区千本通盧山寺上る閻魔前町〕

裏千家住宅(京都府京都市上京区小川通寺之内上る本法寺前町)〔京都市上京区小川通寺之内上る本法寺前町〕

表千家祖堂〔京都市上京区小川通寺之内上る本法寺前町〕

北野天満宮〔京都市上京区馬喰町〕 - 一部国宝、

旧京都中央電話局西陣分局舎〔京都市上京区油小路通中立売下る甲斐守町〕

京都府庁旧本館〔京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町〕

相国寺本堂(法堂)附玄関廊(しょうこくじほんどう(はっとう)つけたりげんかんろう)〔京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町〕

大報恩寺本堂(千本釈迦堂)〔京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町〕 - 国宝

同志社(旧英学校、神学校及び波理須理科学校)〔京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町〕 -

宝篋印塔(鶴の塔)〔京都市上京区御車道通清和院口上る梶井町〕

報土寺〔京都市上京区仁和寺街道六軒町西入四番町〕 本堂、表門

冷泉家住宅(京都府京都市上京区今出川通烏丸東入)(れいぜいけじゅうたく)〔京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町〕 - 詳細は冷泉家時雨亭文庫参照

 

北区

黄梅院(おうばいいん)〔京都市北区紫野大徳寺町〕 - 大徳寺塔頭

賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)〔京都市北区上賀茂本山町〕 - 一部国宝、

玉林院南明庵及び茶室(蓑庵、霞床席)附蓑庵露地(ぎょくりんいんなんめいあんおよびちゃしつ(さあん、かすみどこせき)つけたりさあんろじ)〔京都市北区紫野大徳寺町〕 - 大徳寺塔頭

玉林院本堂

興臨院表門〔京都市北区紫野大徳寺町〕 - 大徳寺塔頭

興臨院本堂

孤篷庵本堂(方丈)、書院及び忘筌〔京都市北区紫野大徳寺町〕 - 大徳寺塔頭

聚光院茶室(じゅこういんちゃしつ)〔京都市北区紫野大徳寺町〕 - 大徳寺塔頭

聚光院本堂

正傳寺本堂〔京都市北区西賀茂鎮守庵町〕

眞珠庵庫裏〔京都市北区紫野大徳寺町〕 - 大徳寺塔頭

眞珠庵通仙院

眞珠庵本堂

瑞峯院表門(ずいほういんおもてもん)〔京都市北区紫野大徳寺町〕 - 大徳寺塔頭

瑞峯院本堂

大仙院書院〔京都市北区紫野大徳寺町〕 - 大徳寺塔頭

大仙院本堂 - 国宝

大徳寺〔京都市北区紫野大徳寺町〕 - 一部国宝、詳細は大徳寺参照

大徳寺鐘楼

大徳寺勅使門

大徳寺唐門 - 国宝

平野神社本殿〔京都市北区平野宮本町〕2棟

龍源院表門(りょうげんいんおもてもん)〔京都市北区紫野大徳寺町〕- 大徳寺塔頭

龍源院本堂

竜光院兜門(りょうこういんかぶともん)〔京都市北区紫野大徳寺町〕 - 大徳寺塔頭

竜光院書院 - 国宝

竜光院本堂及び盤桓廊(りょうこういんほんどうおよびばんかんろう)

 

右京区

為因寺宝篋印塔〔京都市右京区梅ヶ畑奥殿町〕

愛宕念仏寺本堂(おたぎねんぶつじほんどう)〔京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町〕

覚勝院宝篋印塔〔京都市右京区嵯峨大覚寺門前登り町〕

   寺院右0603  妙心寺 玉鳳院 重要文化財  玉鳳院四脚門(微笑庵前門)

   妙心寺 塔頭 東海庵  重要文化財

 寺院右0608 妙心寺 衝梅院(こうばいいん)  衡梅院本堂 - 妙心寺塔頭

高山寺石水院(五所堂)〔京都市右京区梅ヶ畑栂尾町〕 - 国宝

高山寺如法経塔

高山寺宝篋印塔

 

広隆寺桂宮院本堂〔京都市右京区太秦蜂岡町〕 - 国宝、広隆寺講堂

 

常寂光寺塔婆(多宝塔)〔京都市右京区嵯峨小倉山町〕

神護寺大師堂〔京都市右京区梅ヶ畑高雄町〕

大覚寺客殿(対面所)〔京都市右京区嵯峨大沢町〕

大覚寺宸殿

退蔵院本堂〔京都市右京区花園妙心寺町〕 - 妙心寺塔頭

長福寺宝塔〔京都市右京区梅津中村町〕

天球院本堂〔京都市右京区花園妙心寺町〕 - 妙心寺塔頭

仁和寺(にんなじ)〔京都市右京区御室大内〕-  国宝

福王子神社〔京都市右京区宇多野福王子町〕 本殿、拝殿、鳥居

妙心寺〔京都市右京区花園妙心寺町〕 -

靈雲院書院(れいうんいんしょいん)〔京都市右京区花園妙心寺町〕妙心寺塔頭

竜安寺本堂(りょうあんじほんどう)〔京都市右京区竜安寺御陵ノ下町〕

 

 

西京区[編集]

西芳寺湘南亭〔京都市西京区松尾神ケ谷町〕 本家

待合及廊下

 

松尾大社本殿〔京都市西京区嵐山宮町〕

善峰寺多宝塔(よしみねでらたほうとう)〔京都市西京区大原野小塩町〕

 

 

 

宇治市

浮島十三重塔〔宇治市〕

宇治上神社摂社春日神社本殿(うじがみじんじゃせっしゃかすがじんじゃほんでん)〔宇治市〕

宇治上神社拝殿 - 国宝

宇治上神社本殿 - 国宝

宇治神社本殿

許波多神社本殿(こはたじんじゃほんでん)〔宇治市〕

十八神社本殿〔宇治市〕 - 三室戸寺

浄土院養林庵書院〔宇治市〕 - 平等院山内

白山神社拝殿〔宇治市〕

平等院観音堂〔宇治市〕

平等院鳳凰堂 - 国宝、詳細は平等院参照

萬福寺(まんぷくじ)〔宇治市〕 - 詳細は萬福寺参照

萬福寺松隠堂

 

木津川市

海住山寺五重塔(かいじゅうせんじごじゅうのとう)〔木津川市〕 - 国宝

海住山寺文殊堂

岩船寺五輪塔(がんせんじごりんとう)〔木津川市〕

岩船寺三重塔

岩船寺十三重塔

岩船寺石室

小林家住宅(京都府相楽郡山城町)〔木津川市〕

御靈神社本殿(ごりょうじんじゃほんでん)〔木津川市〕

五輪塔〔木津川市木津町〕

五輪塔〔木津川市加茂町〕2基

相樂神社本殿(さがなかじんじゃほんでん)〔木津川市〕

十三重塔〔木津川市〕

浄瑠璃寺三重塔(九体寺三重塔)〔木津川市〕 - 国宝

浄瑠璃寺本堂(九体寺本堂) - 国宝

神童寺本堂〔木津川市〕

泉橋寺五輪塔〔木津川市〕

天神社十三重塔〔木津川市〕

白山神社本殿〔木津川市〕

松尾神社本殿〔木津川市〕

 

その他の府下(山城)

向日神社本殿〔向日市〕・神社向0105 向日神社

自玉手祭来酒解神社神輿庫(たまてよりまつりきたるさかとけじんじゃみこしぐら)〔乙訓郡大山崎町〕

寶積寺三重塔(ほうしゃくじさんじゅうのとう)〔乙訓郡大山崎町〕

妙喜庵書院及び茶室(待庵)〔乙訓郡大山崎町〕 - 一部国宝、詳細は妙喜庵参照

伊佐家住宅(京都府八幡市上津屋)〔八幡市〕 主屋

長蔵

内蔵

東蔵

乾蔵


八幡市

薬薗寺 薬師如来・重文 三宅石碑

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)〔八幡市〕

寺院八幡0579 神応寺 曹洞宗  重要文化財

石清水八幡宮五輪塔

神社八幡0176 狩尾神社  本殿・重要文化財  紀元2600年碑

寺院八幡0598 法園寺 律宗  重文

正法寺(しょうぼうじ)

  八角堂  重要文化財

 宇治田原町

寺院宇治田原0636 禅定寺 曹洞宗

 

雙栗神社本殿(さぐりじんじゃほんでん)〔久世郡久御山町〕

〔城陽市〕神社城陽0207 荒見神社 本殿・重要文化財

〔城陽市〕神社城陽0205 久世神社 本殿・重要文化財  久世廃寺跡

〔城陽市〕神社城陽0206 水度神社 (みと神社)  本殿・重要文化財

佐牙神社本殿(さがじんじゃほんでん)〔京田辺市〕2棟

澤井家住宅(京都府綴喜郡田辺町)〔京田辺市〕

酬恩庵(しゅうおんあん)〔京田辺市〕

酬恩庵本堂

白山神社本殿〔京田辺市〕

法泉寺十三重塔〔京田辺市〕

春日神社本殿〔相楽郡精華町〕

新殿神社十三重塔〔相楽郡精華町〕

金胎寺多宝塔(こんたいじたほうとう)〔相楽郡和束町〕

金胎寺宝篋印塔

天満宮本殿〔相楽郡和束町〕

笠置寺十三重塔(かさぎでらじゅうさんじゅうのとう)〔相楽郡笠置町〕

 

その他の府下(丹波)

愛宕神社本殿(あたごじんじゃほんでん)〔亀岡市〕

出雲大神宮本殿〔亀岡市〕

梅田神社本殿〔亀岡市〕

延福寺十三重塔〔亀岡市〕

金輪寺五重塔(きんりんじごじゅうのとう)〔亀岡市〕

遠山家住宅(京都府亀岡市河原林町)〔亀岡市〕

寶林寺九重塔〔亀岡市〕

石田家住宅(京都府北桑田郡美山町)〔南丹市〕

大山祗神社本殿(おおやまずみじんじゃほんでん)〔南丹市〕

春日神社本殿〔南丹市〕

九品寺大門(くほんじだいもん)〔南丹市〕

小林家住宅(京都府北桑田郡美山町)〔南丹市〕 主屋

小屋

土蔵

 

普濟寺仏殿〔南丹市〕

観音堂〔船井郡京丹波町〕

九手神社本殿(くてじんじゃほんでん)〔船井郡京丹波町〕

大福光寺多宝塔〔船井郡京丹波町〕

大福光寺本堂

渡邊家住宅(京都府船井郡丹波町)〔船井郡京丹波町〕

石田神社境内社恵比須神社本殿〔綾部市〕

旧岡花家住宅(旧所在 京都府船井郡瑞穂町)〔綾部市〕

光明寺二王門〔綾部市〕 - 国宝

島田神社本殿〔福知山市〕

 

その他の府下(丹後)[編集]

金剛院塔婆(三重塔)〔舞鶴市〕

舞鶴旧鎮守府水道施設〔舞鶴市〕 - 舞鶴鎮守府、与保呂川など参考 桂取水堰堤

桂量水堰堤

旧岸谷川上流本流取水堰堤

旧岸谷川上流支流取水堰堤

岸谷川下流取水堰堤

与保呂川支流砂防堰堤

岸谷川上流支流砂防堰堤

旧接合井

旧第一配水池

旧第二配水池

 

舞鶴旧鎮守府倉庫施設〔舞鶴市〕 - 詳細は舞鶴赤レンガ倉庫群参照

行永家住宅(京都府舞鶴市小倉)(ゆきながけじゅうたく)〔舞鶴市〕 主屋

道具蔵

新蔵

 

旧三上家住宅(京都府宮津市河原)〔宮津市〕 主屋

新座敷

庭座敷

表門

酒造蔵

釜場

道具蔵

什器蔵

 

智恩寺多宝塔〔宮津市〕

縁城寺宝篋印塔〔京丹後市〕

本願寺本堂〔京丹後市〕

 

 


まとめ001 樹木

2019年08月01日 17時43分44秒 | テーマ数々

樹木 記事の中から 選びました

1  まち歩き右0008  葉のない樹木  桂川・上野橋 上流

2  まち歩き西0113  竹の道  西京区・大枝  山陰街道付近

3  まち歩き東0249  たくましい樹だ  素晴らしい

4  まち歩き北0717  加茂川の大樹

5     まち歩き左0766  横高山の樹木 ねじれている

6  まち歩き上0951 京都御苑 石垣を突き抜けて出てきた樹木

7    まち歩き上1062 京都御苑 の 大木

8  まち歩き上1063 京都御苑の大木

9  まち歩き城陽1112 大木 水度神社参道

10

11

12

13


 

今回の川柳

鉛筆を九年ぶりに削ったよ  /シュアリ

 

 


まとめ030  二宮尊徳像

2019年07月14日 11時55分40秒 | テーマ数々

関連記事 ⇒ 教育 学校 二宮尊徳像

 

1  石碑八幡0194 慰霊碑

2  寺院南0535 延命山 西蔵寺 西山浄土宗 

3  「府立図書館」 日本で初めての公衆図書館

4  番組小学校下京区11番  開智小学校   今は学校歴史博物館

5  まち歩き下1054  植柳小学校の二宮尊徳像

6  まち歩き城陽1121 渚先生顕彰碑  二宮尊徳像

7      まち歩き城陽1463 寺田小学校の二宮尊徳像

8

9

 


まとめ054 まとめ0031 京の七口

2019年07月09日 19時47分16秒 | テーマ数々

 

中世には、「率分所」といわれた関所が設けられ、ここで通行税が徴収されていた

これらの関銭の徴収権はもともと山科家や万里小路家などの公家で持っていたが、

足利将軍義政の妻、日野富子がこの権利を持ち多くの富を得たといわれている。

日野富子の墓所 ⇒ 華開院  日野富子・墓所 皇室ゆかりの名刹

 

豊臣秀吉が天下制覇し、天正19年(1591)に洛中周辺に御土居を築き、都の構えとして七口をひらいた。

 

東 粟田口  

坤(ひつじさる) 東寺口 ⇒ 地蔵尊南039 矢取地蔵尊 道標南0131  

西 丹波口

北 清蔵口

艮(うしとら) 鞍馬口 ⇒ 出雲路鞍馬口 ・京の七口

北 大原口    ⇒ 京都で一番美しいと言われている 大原口道標

東 荒神口    ⇒ 京の七口

 

江戸時代には 街道と結びついて

山陽道(摂津道) 東寺口

東海道(伊賀伊勢道) 五条橋口

西海道(さいかいどう 九州道) 四條大宮口

南海道(紀州道) 竹田口

東山道(とうさんどう 近江道) 三条橋口    ⇒ 京都現存最古の道標 三条白川橋

                   まとめ027  三条大橋

北陸道(若狭道) 大原口

山陰道(丹波道) 清蔵口

 

これらは

鳥羽口 伏見口 丹波口 粟田口 八瀬口 若狭口 長坂口 とか

東寺口 竹田口 五条橋口 大原口 三条橋口 千本口 七条口 などと呼ばれていた

 

実際 京に入る道は10数か所あり

竜華越(りゅうげ) 八瀬の里から北の山路を経て近江国大溝の北に出る

志賀山越  東北瓜生山将軍地蔵から江州三井寺の麓に出る ⇒  まち歩き 瓜生山山頂

山中越 北白川から山路を経て江州大津に出る

唐櫃越(からひつ) 一条寺より比叡山の無動寺へ出る

如意越 洛東の如意ケ嶽より近江国園城寺の上に出る

小関越 下粟田の東から北の山の麓の細路越えに三井の麓に出る  ⇒  小関越  三井寺への近道 

滑谷越(しるたに) 清水寺の南大仏殿の東を山科を経て大津へ出る

汰石越(すべりいし) 東山蓮華王院の南から山科西に出る

狼谷越 藤ノ森の南より山科勧修寺へぬけ大津へ出る

山崎道 東寺の南、唐橋を経て山崎にかかり摂州へ出る

老坂越 洛西保津から老ノ坂北を経て丹波へ出る

松尾越 洛西松尾から山路を経て丹波へ出る

他に

    北嵯峨広沢池から京見峠を経て丹波へ

    洛北鞍馬から大悲山に出て丹波山国へ

    大原より若狭へ出る道

などがあった

 

 

 

  

 


まとめ055  まとめ0029  古墳

2019年06月12日 14時42分38秒 | テーマ数々

 

京都市内

1  古墳01 蛇塚古墳 (へびつかこふん)

2  古墳西16 松尾学区 古墳群

3  古墳右15  圓山陵墓参考地

4  古墳右14  入道塚陵墓参考地

5  古墳右13  狐塚古墳

6  古墳右12  古墳時代の出土物  獣脚硯

7  古墳右11 グランドの隅にある

8  古墳右10  広沢池公園内にある古墳

9  古墳右09 広沢池の東の山頂に古墳 と 眺め

10 古墳右08  山越古墳群 古墳三基 と石材

11 古墳右07  印空寺の古墳

12 古墳右06 御堂ケ池一号墳 

13 古墳02 上ノ山古墳  西京区 

14 天塚古墳 ・伯清稲荷神社

15 清水山古墳跡

16 

17

18

19

20

 

 

向日市  古墳04  物集女車塚古墳 石棺も出土

     古墳向日23 寺戸大塚古墳

     古墳向日24 妙見山古墳

     古墳向日25 元稲荷古墳

     古墳向日25 五塚原古墳 (いつかはら)

     古墳向日26  南条古墳

長岡京市 まち歩き長岡京1327 長岡京市 古墳長岡京27 恵解山古墳(いげの山) 

八幡市  道標八幡0233 茶臼山古墳跡 三宅石碑

城陽市     古墳城陽22  黒土1号墳 

      古墳城陽28 久津川 車塚古墳

         古墳城陽29 丸塚古墳

木津川市 古墳木津川30 木津川 椿井大塚山古墳

府北部  古墳府05  石明神遺蹟 と 石碑

 

 

 

 


まとめ0015 御土居堀

2019年06月11日 16時58分16秒 | テーマ数々

 

         この下を クリック してください

   秀吉が造らせた御土居堀


1  史跡北032 御土居  加茂川中学前

2  まち歩き中0719  この道の盛り上がり、御土居の痕跡のようだ

3  まち歩き中0720  御土居の町名・通り名

4  秀吉が造らせた御土居堀

5  

6

7

8

9

10

 

 


まとめ006 紀元2600年石碑・献木・奉納額  

2019年05月18日 16時58分58秒 | テーマ数々

クリックしてください 記事にジャンプします 

1 紀元2600年石碑  大酒神社

2 上御霊神社の絵馬堂の奉納絵

3 「梅津大神宮」

4 町内に 皇紀2602年石碑   大東亜建設記念 と書かれています

5 上御霊神社 献木

6 六請神社の社標

7 下御霊神社の献木

8 小松原公園のラジオ塔

9 今宮神社(右京区)の献木

10 禁裏道場蹟

11 町内の国旗掲揚に使った石柱

12 皇紀2600年奉祝記念と書かれています

13  共同井戸 紀元2600年

14 天道神社

15 伏見稲荷  

16 建勲神社の社号標

17 民家に石柱

18 警察消防招魂社   

19 若宮神社 (紫野)  

20 だるま寺の島津源蔵の文  

21 光澤寺の石碑             

22 嵯峨釈迦堂の愛宕権現社 灯籠    

23 大炊御門万里小路殿    

24 蒲生君平 石碑    

25 松尾大社の燈籠    

26 龍田稲荷神社  

27 名和長年 

28 東本願寺・同朋会館門前  9月27日

29  香雪院 中興碑  10月10日

30 新日吉神宮  10月11日

31 苗塚  10月12日

32 山科三之宮  

33 陽明文庫  

34 御室八十八ケ所の道標  

35 萩児童公園

36 八大神社

37 紀元037  紀元2600年 上御霊神社  献木 

38 紀元038 国旗掲揚に使った 紀元2601年石柱

39 地蔵尊伏022  墨染地蔵尊   紀元2600年の石柱

40 石碑山0069  供養塔・題目塔 周囲に車石が多数使われています

41 神社山0075  蝉丸神社

42 乃木神社 全国にあるのでしょうが ここは、明治天皇陵の近くです

43 まち歩き北0302  紀元2600年 共同井戸 って何

44 紀元043  源空寺  2600年記念

45  紀元044  伏見区 深草 石柱 紀元2600年

46  神社下0112 蛭子神社 皇紀2600年の標柱

47 紀元2600年上047  皇紀二千六百年記念 お地蔵さんの土台

48 紀元048  皇紀2600年  島原・東藥園町

49 神社府0130 離宮八幡宮  その3の2 境内にある

50 神社北0137  大田神社 境内の灯籠

51 神社西0153 首塚大明神

52 寺院八幡0583 善法律寺 三宅石碑 慰霊碑 紀元2600年碑

53   神社八幡0176 狩尾神社  本殿・重要文化財  紀元2600年碑

54 寺院八幡0645 善照寺  真宗本願寺派

55   まち歩き左1091 岩倉 石座神社 灯籠 皇紀2600年銘

56 神社城陽0208 旦椋神社(あさくら) 以仁王の冑

57    石碑左0219 北白川 将軍地蔵をめざして 道路改修碑 祝紀元2600年

58   神社左0228 北白川天神宮 石碑・紀元2600年

59 神社左0234   大豊神社  (前)

60 神社左0235   大豊神社  (後)

61

62

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 年が紀元2600年と一致

1  建勲神社 北の社号標

2  二条城の史蹟標  

3  石鳥居・市五郎大明神  98基・99基  

4   神社伏0076-1   御香宮神社1


まとめ044 京都の自然 200選 

2019年04月26日 16時56分01秒 | テーマ数々

歴史的自然環境部門

名称 地域・ ブログ記事
権現山 京丹後市 
大野城趾(大野神社) 京丹後市
上山寺 京丹後市
大明神岬 京丹後市
普甲峠の石畳道 宮津市
由良の門(戸) 宮津市、舞鶴市
大師山 与謝野町
大内峠 与謝野町
徐福伝説の地(新井崎神社) 伊根町
雲岩寺跡(雲岩公園) 与謝野町
金剛院 舞鶴市
真名井の清水 舞鶴市
天寧寺 福知山市
大原神社 福知山市
元伊勢三社(皇大神社、豊受大神社、天岩戸神社) 福知山市
八幡山(高津八幡宮・高津城跡) 綾部市
山家城址 綾部市
丹波安国寺 綾部市
小向山と園部城跡 南丹市
城山(八木城跡) 南丹市
海老谷 南丹市
酒治志神社 京丹波町
祥雲寺 京丹波町
頭巾山 南丹市、綾部市
出雲大神宮 亀岡市
老ノ坂峠(山陰道) 亀岡市 まち歩き西0995 老い坂トンネル 京都側 入口
船岡山 京都市 船岡山山頂からの眺め
常照皇寺 京都市
山国神社 京都市
糺の森 京都市・下鴨神社の大絵馬 と 糺の森
琵琶湖疎水(山科域) 京都市・琵琶湖疏水 第3トンネル東口 
花背大悲山 京都市
雙ヶ岡 京都市
小塩山 京都市
醍醐山 京都市
向日神社 向日市・神社向0105 向日神社
長岡天満宮 長岡京市
天王山 大山崎町
白山神社 宇治市
興聖寺 宇治市
水度神社と参道の松並木 城陽市
上津屋の渡し跡(上津屋橋周辺) 城陽市、久御山町、八幡市
前川堤の桜並木(東一口) 久御山町
男山 八幡市
草路城跡(咋岡神社) 京田辺市
高神社 井手町
禅定寺 宇治田原町
光明仙(光明山寺跡) 木津川市
相楽神社 木津川市
当尾 木津川市
井平尾 木津川市
笠置山 笠置町
鷲峰山 和束町
新殿神社 精華町
六所神社 南山城町

 

 

 

地形・地質部門

 

名称 地域・ブログ記事
磯砂山 京丹後市
離湖 京丹後市
琴引浜 京丹後市
郷村断層 京丹後市
丹後の海岸地形(城島、立岩、筆石海岸段丘、屏風岩、犬ヶ岬、丹後松島) 京丹後市
経ヶ岬 京丹後市
野間谷峡谷 京丹後市
兜山 京丹後市
小天橋 京丹後市
天橋立 宮津市
金引の滝 宮津市
大フケ湿原 宮津市
津母海蝕洞の鍾乳石 伊根町
小倉玄武岩 福知山市
二瀬川渓流 福知山市
大江山 与謝野町、福知山市
カマヤ海岸 伊根町
布引の滝 伊根町
青葉山 舞鶴市
早稲谷川上流域の滝群 綾部市
弥仙山 綾部市
立岩 綾部市
琴滝 京丹波町
質志鐘乳洞 京丹波町
権現の滝 京丹波町
由良川の河岸段丘 京丹波町
るり渓 南丹市
文覚池 南丹市
由良川上流(美山川) 南丹市
薭田野の菫青石仮晶 亀岡市
保津峡 亀岡市、京都市
滝又の滝 京都市
雲取山 京都市
「京見峠道」切割の層状チャートの褶曲 京都市
八丁平 京都市
桂川・木津川・宇治川三川合流地 大山崎町、八幡市
鴨谷の滝 城陽市
虚空蔵谷の滝 京田辺市
飯岡丘陵 京田辺市
龍王の滝 井手町
宇治田原の貝化石層 宇治田原町
三上山 木津川市
布目川 笠置町
百丈岩 和束町
不動の滝 南山城村
夢絃峡 南山城村

 

 

 

植物部門

 

 

名称 地域・ブログ記事
縁城寺の「シイ林」 京丹後市・縁城寺  真言宗
五十河の「内山ブナ林」 京丹後市
生王部神社の「スダジイ」 京丹後市
萬福寺の「文殊のマツ」 京丹後市
木橋の「スダジイ(荒神さん)」 京丹後市
トウテイラン、ハイネズ群落(箱石砂丘) 京丹後市
甲山の「ヒシ(おーくのフシ)」 京丹後市
成相寺の「逆スギ」 宮津市・成相寺 ・西国28番札所
滝の「千年ツバキ」 与謝野町
権現山の「大シイ」 与謝野町
神宮寺の「コウヤマキ」 与謝野町
青島の「シイ林」 伊根町
金剛院の「千年ガヤ」 舞鶴市
長安寺の「薬師如来御霊木(授乳のイチョウ)」 福知山市
轟水満宮の「モミ」 福知山市
大歳神社の「イチョウ」 福知山市
南有路の「才ノ神のフジ」 福知山市
天岩戸神社の「暖温帯植物群」 福知山市
光明寺の「幻の大トチ」 綾部市
頭巾山のブナ林 綾部市
朝倉神社の「千妻の大スギ」 南丹市
八木の「黒住の大ケヤキ」 南丹市
日吉神社の「タネスギ」 南丹市
九手神社のアラカシ 京丹波町
須知の「源水の大スギ」 京丹波町
笛吹神社の「スギ」 南丹市
質美八幡宮の「スギ・ヒノキ並木」 京丹波町
仏主の「6種の木が宿るカツラ(七色の木)」 京丹波町
長老山のイワカガミ群落 京丹波町
大原神社の「ケヤキ」 南丹市
平の沢公園の「オニバス」 亀岡市
国分寺の「乳イチョウ」 亀岡市  史跡亀岡086  丹波国分寺跡 
與能神社の「社叢林」 亀岡市
白山神社の「ツクバネガシ」 京都市
八丁の「シャクナゲ群落」 京都市
阿弥陀寺の「古知谷のカエデ」 京都市
峰定寺の「花背の三本スギ」 京都市・ 峰定寺
金閣寺の「イチイガシ」 京都市
青蓮院の「クスノキ」 京都市
西ノ岡丘陵の「竹林(孟宗竹)」 向日市
光明寺の「ビャクシン」 長岡京市・光明寺 西山浄土宗  法然上人 蓮生上人
東笠取の「カヤ」 宇治市
寺田小学校の「クヌギ」 城陽市
雙栗神社の「クスノキ」 久御山町・雙栗神社 本殿は重要文化財
石清水八幡宮の「クスノキ林」 八幡市
石清水八幡宮の「タブノキ」 八幡市・石清水八幡宮 高良社(こうらしゃ) タブの木
咋岡神社の「スダジイ」 京田辺市
木津川堤防沿の「国道のエノキ」 井手町
禅定寺の「常緑・落葉広葉樹混交林」 宇治田原町
相楽神社の「ケヤキ」 木津川市
海住山寺の「ヤマモモ」 木津川市・海住山寺  国宝・五重塔
有市の「神のスギ」 笠置町
八坂神社の「大スギさん」 和束町
来迎寺の「クスノキ」 精華町
福常寺の「ヒノキ」 南山城村

 

 

 

動物部門

 

名称 地域・ブログ記事
ヒダサンショウウオ等の生息する磯砂山系の河川上流やその周辺の湿地帯 京丹後市
アベサンショウウオの生息する丹後半島 京丹後市
クマタカの生息する内山山系 京丹後市
チドリ類が飛来し、微小貝類の生息する琴引浜 京丹後市
アユ、ヤマメ、アユカケ、カジカガエルなどの生息する宇川流域 京丹後市
小動物(トンボ類、カジカガエル等)や野鳥(カッコウ、オオルリ等)の生息する味土野(ガラシャの里) 京丹後市
オオハクチョウ、コハクチョウの飛来する久美浜湾 京丹後市
コハクチョウの飛来する阿蘇海 与謝野町
オオサンショウウオの生息する岩屋川 与謝野町
ウミネコの生息する沓島及び舞鶴湾一帯 舞鶴市
オオミズナギドリの生息する冠島 舞鶴市
サケの遡上する由良川 福知山市
ヤマセミの生息する川合川周辺 福知山市
チョウ類(イチモンジチョウ、コミスジ等)の生息する円満院付近 福知山市
シジミチョウ類(エゾミドリシジミ、フジミドリシジミ、ウラクロシジミ)の生息する大江山 福知山市
カワセミの生育する園部川流域(仁江地区) 南丹市
アユモドキの生育する灌漑用水路 南丹市
野鳥(シジュウカラ、キジ等)の生息する中台、八田区の山林 京丹波町
ツキノワグマ、ニホンカモシカ、オオタカ、クマタカ等の生息する芦生原生林 南丹市
オオサンショウウオ、カジカガエル等の生息する棚野川流域 南丹市
鳥類(ヤマガラ、アカゲラ等)、魚類(オヤニラミ等)の生息する由良川源流域 南丹市
ムササビの生息する愛宕神社の森 亀岡市
ホトケドジョウの生息する小溝(稗田野地区) 亀岡市
アユモドキの生息する灌漑用水路 亀岡市
オオサンショウウオの生息する犬飼川流域 亀岡市
水生生物(ミズグモ、水生植物等)が群生し、カモ等の水鳥の飛来する深泥池 京都市・深泥池 天然記念物
ユリカモメの飛来する鴨川流域 京都市
モリアオガエル、ムカシトンボの生育する北山(鞍馬、貴船一帯) 京都市
ヒサマツミドリシジミの生息する久多オグロ坂 京都市
チョウ類(ギフチョウ、オオムラサキ)の生息する岩倉一帯 京都市
キマダラルリツバメ、ゲンジホタルの生育する疎水(哲学の道) 京都市・西田幾多郎の歌碑・哲学の道
アオバズクが営巣している宗像神社の森 京都市・宗像神社 
ツバメの野営する向島観月橋下流(宇治川)左岸のヨシ原 京都市
ゲンジボタルの生息する小泉川 長岡京市
フクロウ、ミミズクの生息する山城総合運動公園野鳥の森及びその周辺域 宇治市
カワセミの生息する天ヶ瀬ダム湖(鳳凰湖) 宇治市
野鳥(コミミズク、ケリ等)の生息する巨椋池干拓地 宇治市、久御山町
水生動物(イタセンパラ、スッポン等)の生育する木津川右岸域 城陽市
チョウ類(ミスジチョウ、ホシミスジ等)の生息する男山周辺域 八幡市
小動物(タヌキ、ウサギ等)や野鳥(キジ、ヒヨドリ等)の生息する甘南備山 京田辺市
ゲンジボタルの生息する南谷川 井手町
ゲンジボタルの生息する田原川 宇治田原町
サワガニの生息する鳴子川、不動川等中・上流域 木津川市
ヤマセミの生育する高山ダム右岸域 南山城村
ハッチョウトンボの生息する湿地(田山地区) 南山城村

まとめ043 大阪皇陵巡拝会 の 道標

2019年04月19日 16時34分24秒 | テーマ数々

 

 

東山区

42 陵墓東023 仁明天皇女御 贈皇太后澤子 中尾陵  道標東0122 中尾陵

41 道標東0112  青蓮院宮御墓 参道

40 道標東0102  六条天皇陵、高倉天皇陵、天智天皇陵  参道

39 後白河天皇法住寺陵  平清盛や木曽義仲、源頼朝を翻弄

38 道標左0250 岩倉陵 実相院宮墓 参道 

37   

36 

35 

34

33

32

31

伏見区

30  道標伏0094  深草十二帝陵  開祖円空上人旧跡 真宗律院

29  道標伏0081  宇多天皇皇后御陵  仁明天皇御陵

28

上京区

27

北区

26

25

24

23

西京区

22  道標西0049  淳和天皇御陵  大原野村道路元標

21  道標西0047   參陵道  大原野神社・花の寺 

   陵墓西010  大枝陵  高野新笠 桓武天皇の母

   陵墓西009  宇波多陵  桓武天皇の夫人

 

左京区

44      道標左0268 第二十壱番札所 勝林院

43      道標左0250 岩倉陵 実相院宮墓 参道

20  冷泉天皇陵、後一条天皇陵、後二条天皇陵 参道

19  道標右0044  光孝天皇・宇多天皇 参道

18  

17

16

15

14

13

12

右京区

11   仁孝天皇王子 常寂光院御墓

10  道標 と 嵐電(らんでん)  

9   衣笠山を目指して1  道標 

8   

7

6

山科区

5  道標山0062  人康親王の墓

4

3

2

府下

1  道標向0061  阪急東向日駅前にある4つの道標

43    道標長0276 参道道 石碑長0215 御陵道改修奉仕記念碑

    道標向日0284 桓武天皇皇后御陵  大坂皇陵巡拝會

 


まとめ041 番組小学校

2019年02月18日 08時22分26秒 | テーマ数々

関連記事 ⇒ 教育 学校 二宮尊徳像

 

番組小学校(ばんぐみしょうがっこう)は、明治維新後の1869年(明治2年)、京都の町衆たちの手によって、当時の住民自治組織であった「番組(町組)」を単位として京都(当時の上京と下京)に創設された、64の小学校を指す。

これらの小学校は、1872年(明治5年)の、国家による学校制度(学制)の創設に先立つ、日本で最初の学区制小学校であった。

 赤字はリンクしますクリックどうぞ

上京

1番組 - 乾隆(けんりゅう)

2番組 - 成逸(せいいつ)

3番組 - 翔鸞(しょうらん)

4番組 - 嘉楽(からく)

              八百両を借用した証文

     番組小学校上京第4番組小学校 嘉楽小学校

5番組 - 西陣(にしじん)

6番組 - 室町(むろまち)

7番組 - 室町(むろまち)

8番組 - 仁和(にんな)

9番組 - 仁和(にんな)

10番組 - 正親(せいしん)

11番組 - 桃薗(とうえん)

12番組 - 小川(おがわ)

13番組 - 室町(むろまち)

14番組 - 出水(でみず)

15番組 - 聚楽(じゅらく)

                番組小学校上京区第15番番組 聚楽小学校 

16番組 - 中立(ちゅうりつ)

17番組 - 待賢(たいけん)

18番組 - 滋野(しげの)

19番組 - 滋野(しげの)

20番組 - 梅屋(うめや)

                 番組小学校の役割   町組会所兼小学校 

                               番組小学校上京20番 梅屋小学校

   

21番組 - 竹間(ちっかん)

                番組小学校上京第21番組小学校 竹間小学校

22番組 - 富有(ふゆう)

23番組 - 教業(きょうぎょう)

24番組 - 城巽(じょうそん)

25番組 - 龍池(たついけ)

      番組小学校 開花様式(洋風・擬洋風)の小学校校舎

                  番組小学校  校舎・授業

26番組 - 初音(はつね)

27番組 - 柳池(りゅうち)

      番組小学校 開花様式(洋風・擬洋風)の小学校校舎

28番組 - 京極(きょうごく)

29番組 - 京極(きょうごく)

30番組 - 春日(かすが)

               番組小学校上京30番組 春日小学校 

31番組 - 銅駝(どうだ)

32番組 - 錦林(きんりん)

     番組小学校上京区第32番 錦林小学校

33番組 - 新洞(しんとう)

 

下京

1番組 - 乾(いぬい)

2番組 - 本能(ほんのう)油小路通蛸薬師下る東側(本能特別養護老人ホーム前)

     本能小学校

3番組 - 明倫(めいりん)

              番組小学校下京第3番組 明倫小学校 明倫舎模型

              番組小学校  校舎・授業

4番組 - 日彰(にっしょう)

             石碑 元日彰小学校  日彰学区の歴史

             番組小学校下京第4番組小学校  日彰小学校 

              番組小学校の役割   町組会所兼小学校

             番組小学校下京第4番組 日彰小学校 石盤 課業表

5番組 - 生祥(せいしょう)

6番組 - 立誠(りっせい)

              番組小学校  校舎・授業

7番組 - 郁文(いくぶん)

8番組 - 格致(かくち)

    番組小学校下京第8番 格致小学校

9番組 - 成徳(せいとく)

    番組小学校下京第9番組小学校  成徳小学校

    番組小学校 開花様式(洋風・擬洋風)の小学校校舎

10番組 - 豊園(ほうえん)

11番組 - 開智(かいち)

           番組小学校下京第11番組小学校  開智小学校

12番組 - 永松(ながまつ)

13番組 - 醒泉(せいせん)

14番組 - 修徳(しゅうとく)

                番組小学校下京第14番組  修徳小学校 64小学校記

15番組 - 有隣(ゆうりん)

                番組小学校下京第15番組  有隣小学校

16番組 - 尚徳(しょうとく)

17番組 - 稚松(わかまつ)

18番組 - 菊浜(きくはま)

19番組 - 植柳(しょくりゅう)

                番組小学校下京19番  植柳小学校  給食・脱脂粉乳

20番組 - 皆山(かいざん)

21番組 - 安寧(あんねい)

22番組 - 淳風(じゅんぷう)

23番組 - 梅逕(ばいけい)

      番組小学校 開花様式(洋風・擬洋風)の小学校校舎

24番組 - 有済(ゆうさい)

             番組小学校下京24番 有済校

25番組 - 粟田(あわた)

26番組 - 新道(しんみち)

27番組 - 安井(やすい)

           番組小学校下京27番組  安井  清水 

28番組 - 六原(ろくはら)

29番組 - 貞教(ていきょう)

           番組小学校下京第29番組  貞教小学校 小学校会社 金庫

    番組小学校 開花様式(洋風・擬洋風)の小学校校舎

30番組 - 修道(しゅうどう)

            番組小学校  校舎・授業

31番組 - 一橋(いっきょう)

32番組 - 淳風(じゅんぷう)

33番組 - 弥栄(やさか)

 

 

盲唖教授課業表

塵劫記  吉田光由

 近思録  教諭所蔵書

「寺子調法記」 寺小屋の教科書 

そろばん 日本最古かもしれない

石門心学 学習風景

願書  明治2年2月

 

淀 藩校 「明親館」

小学校 太政官高札  嵯峨小学校

小学校  御室小学校 1960年 全校朝会の写真


まとめ042  陵墓

2019年01月26日 06時52分26秒 | テーマ数々

 

 

 

72 陵墓左041 建礼門院大原西陵 

71 陵墓左040 最胤法親王 墓

70 御陵左039 後鳥羽天皇・順徳天皇  法華堂

69 陵墓左038 後鳥羽天皇・順徳天皇 大原陵  承久の乱の人

68     陵墓左037 宗諄女王墓

67    陵墓左036 冷泉天皇 桜本陵

66    陵墓左035 智成親王 墓

65    陵墓向日034 淳和天皇火葬塚

64   陵墓向日033 桓武天皇皇后高畠陵

63     陵墓長032 土御門天皇 金原陵

62     陵墓左031 実相院宮陵

61   陵墓左030 冷泉天皇 皇后 岩倉陵

60     陵墓右029 後嵯峨、亀山、後伏見天皇火葬塚  

59  近衛天皇火葬塚

58  後冷泉天皇 火葬塚

57  大歓喜寺 、大聖寺宮墓

56  清和天皇陵 水尾山陵

55  文徳天皇陵

54  嵯峨天皇皇后 嘉智子 嵯峨陵

53  堀河天皇火葬塚

52  二條天皇香隆寺陵 23歳で亡くなる

51  白河天皇火葬塚  43年間の院政 

50  後朱雀天皇火葬塚  小学校のすぐ前にありました

49  光厳天皇髪塔

48  花山天皇 紙屋川上陵

47  後二條天皇 北白河陵 ・後二條天皇皇子 邦良親王墓

46  後白河天皇法住寺陵  平清盛や木曽義仲、源頼朝を翻弄

45  光孝天皇  後田邑陵 

44  醍醐天皇 後山科陵

43  光明定院墓

42  桓武天皇 柏原陵  散歩に訪れる人も多い

41  大光明寺陵  JR桃山駅の南

40  嵯峨天皇陵  見晴は抜群

39  伏見宮・久邇宮墓  

38  陵墓  慶光天皇 他

37  林丘寺宮墓地

36  衣笠山を目指して2   宇多天皇   大内山陵

35  円融天皇火葬塚 衣笠山をめざして5

34  一條天皇陵 堀河天皇陵  衣笠山を目指して6

33  三条天皇陵

32  一條天皇・三條天皇火葬塚

31  御室陵・・・

30  般舟院陵

29  桓武天皇 皇子 仲野親王 高畠墓

28  陵墓 遊義門院今林陵

27  陵墓左027 後嵯峨院天皇中宮  大宮院粟田山陵

26  陵墓左026 惟喬親王 陵墓

25  陵墓北025  媞子内親王 火葬塚

24  陵墓南024  浄菩提院塚 陵墓参考地

23  陵墓東023 仁明天皇女御 贈皇太后澤子 中尾陵  道標東0122 中尾陵

22  陵墓府022  筒井浄妙墓

21  陵墓府021  以仁王  神社府0108  高倉神社

20  陵墓東020 六絛天皇 高倉天皇 御陵

19  陵墓東019  鳥戸野陵  藤原道長はここで火葬にされた

18  陵墓東018 守脩親王・淑子内親王・朝彦親王 墓

17  陵墓伏017  十二帝陵

16  陵墓東016  東山本町 陵墓参考地

15  陵墓伏015  伏見松林陵

14  陵墓伏014  仁明天皇 深草陵

13  陵墓伏013  伏見桃山陵  明治天皇・昭憲皇后 陵墓

12  陵墓山012   人康親王

11  陵墓山011  天智天皇陵

10  陵墓西010  大枝陵  高野新笠 桓武天皇の母

9  陵墓西009  宇波多陵  桓武天皇の夫人

8  陵墓右008  暲子内親王 陵  父・鳥羽天皇 母・美福門院 弟・近衛天皇 

7  陵墓右007  後宇多天皇陵 

6  陵墓右006  花園東陵 統子内親王

5  陵墓上005 後花園天皇火葬塚

4  陵墓右004  禮子内親王 陵墓

3  陵墓右003  後宇多天皇髪塔

2  陵墓右002 花園西陵 鳥羽天皇皇后 璋子

1  陵墓右001  長慶天皇陵