大豊神社 狛ねずみの社
この社は少彦名命・応神天皇・菅原道真を祀っている。社伝によると、仁和3年(887)、宇多天皇の病気平癒のため尚侍藤原淑子が勅命を奉じた勅願社であり、朝野の信仰が篤かった。建武の内乱・応仁の兵火などに遭って焼失したが、本殿・末社・拝殿・絵馬堂が再建され、鹿ケ谷、法然院、南禅寺一帯の産土神として信仰を集めている。特に、末社の大国社の狛鼠、日吉社の狛猿、愛宕社の狛鳶は、それぞれの神のお使いとして有名である。また、神花として椿、枝垂れ紅梅、紫陽花、山野草が四季折々、参拝者の心を和ませている。更に、椿の名所としても知られている。
子年になると脚光を浴びる狛犬がいます。大豊神社の末社、大国主のネズミで、右に巻物を喰わえた牡のネズミ、左は玉を持った牝のネズミです。古事記では大国主命を救ったネズミが社前をお守りしています。子供の視角にちょうどよい高さに作られています。大豊神社ははじめ、後ろの椿ガ峰にあって椿ガ峰天神といわれていましたが、一条天皇の寛仁年間(1017~21)に今の地に遷したと伝わります。
現在は病気平癒、健康長寿の祈願にお参りになる方が多いようです。境内の末社の中で五穀豊穣を祈る美田稲荷にはキツネがいますし、愛宕社の前にはトンビ、新日吉社の前にはサルがいます。
皇紀二千六百年記念
宇多天皇御 平癒勅願社
御大典記念
椿の峰の御神水
大正4年12月建立
大典紀念
大典紀念
大典紀念のある所 ⇒ まとめ051 関連0008 御大典記念のあるところ
紀元2600年 ⇒ まとめ006 紀元2600年石碑・献木・奉納額
神社 前回の記事 ⇒ 神社木津川0233 恭仁神社
次回の記事 ⇒ 神社左0235 大豊神社 (後)
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます