アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

曼殊院  

2015年12月11日 17時23分31秒 | 寺院

拝観入口

 

曼殊院門跡

延暦年間(782~802)、最澄が比叡山に建立した一坊を起こりとする天台宗の寺院で、青蓮院、三千院、妙法院、毘沙門堂と並ぶ天台宗五箇室門跡の一つに数えられる。門跡とは皇族や摂関家の子弟が代々門主となる寺院のことで、天仁年間(1108~10)8世忠尋僧正のときに曼殊院と改めた。当寺では明応4年(1495)に、伏見宮貞常親王の子、慈運大僧正が入手したことに始まる。初代門主の是算国師が菅原家の出身であったことから、菅原道真を祭神とする北野天満宮との関係が深く、平安時代以降、明治維新に至るまで、曼殊院門主は北野天満宮の別当職を歴任した。数度の移転を経た後、天台座主(天台宗最高地位)を務めた良尚法親王により、江戸初期の明暦2年(1656)に現在地に移された。良尚法親王は桂離宮を造った八条宮智仁親王の子で父宮に似て、茶道、華道、書道、造園等に優れ大書院や小書院(ともに重要文化財)の棚や欄間、金具など、建築物や庭園の随所にその美意識が反映されている。表門、勅使門ともいい細部にわたって渦や唐草などの桃山風の彫刻が見られる。大玄関内部には

狩野永徳筆と伝える「竹虎図」11面、岸駒筆の「孔雀図」の襖絵がある。

 

 

 

 

渡り廊下

枯山水庭園

優雅な枯山水庭園は鶴島には樹齢400年におよぶという五葉の松があり、その根元には曼殊院型とよばれるキリシタン灯籠があり。深山渓谷と海洋の景色を巧みにあらわしている。国の名勝に指定されている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杉戸の引手には巻物・扇子・瓢箪・矢などの金具が使われている。桂離宮と似ている。

 

 

釘隠し  富士山の形になっています

 

 

この向こうは 八窓軒の茶室

小書院の北側には、8つの窓を持つ明るい茶室、八窓軒(重要文化財)がある。「曼殊院棚」と呼ばれるしょうしゃな違い棚がある。

 

谷崎潤一郎氏 寄贈の 鐘

 

黄不動

寺宝として「黄不動」の名で知られる不動明王像(国宝)を蔵するが、現在は京都国立博物館に寄託している。「古今和歌集」など多数ある。京都市

三大不動、青蓮院の青不動、高野山の赤不動と共に三大不動といわれる。承和5年(838)円珍(後の智証大師)が25歳の時洞窟にこもって修業していると金色の不動さんが現れ「私を信ずる者は助けよう」といわれました。円珍はさっそくその姿を絵師に描かせたと伝えます。息災延命、福徳増益、国家安泰に霊験あらたかと信仰されてきました

 

本堂の欄間   卍崩の欄間  

大書院(本堂)の仏間には本尊の阿弥陀如来立像が安置され、床には慈恵大師坐像を安置する。

 

勅使門前の紅葉

平成27年12月5日 撮影

 

石鳥居  平成12年(2000)2月 の建立 

 

 



最新の画像もっと見る