goo blog サービス終了のお知らせ 

きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

【N】昭和の貨物列車を○○する

2020-03-28 | 工作室

むか~し買った手持ち車両のお化粧シリーズ第3弾であります。
今回の素材はワム80000。現在、私の手元に12両ほど在籍しています。

写真1. 2019年9月の運転会にて(再掲)

もちろん運転会にもデビュー済み。

言わずと知れた「ワムハチ」、とここで数あるバリエーションの特定番号の再現を期待された方、ゴメンナサイm(_ _)m

今回は個々の車両の「お化粧」ではなく、手持ちのワム80000を軸に昭和の貨物列車っぽい車両を揃えておこうというものです。
狙うところは特定の貨物列車ではなく、あくまでも個人的なイメージでして、2軸有蓋車のみの20両以上の編成という方針(?)で。

何か参考にと思っても、自分では貨物列車の編成写真なんて撮ってないし・・・
とりあえず引っ張り出してみたのが以下の写真。なにかのついでに撮った貨車の写真。

写真2. ワム80000+ワム70000+ワム800001980年前後に撮ったものだと思いますが、場所は今は無き湘南貨物駅。現在は新駅の構想が進んでいます。

両側のワム80000の左右もワム80000のようです。ワム80000の中に時々挟まれている黒色のワム。こんな編成をイメージしています。

写真3. ワム80000+ワラ1
最後尾のワラ1ですが、判別は難しいのですが扉に付いているのは東武のマークかな。ちなみに車番はワラ107。

写真4. ヨ5000+トラ45000+トラ55000
今は見られなくなった車掌車です。昭和の貨物列車には欠かせませんね。
写真にはトラも写っていますが、今回の編成には無蓋車、タンク車は入れません(単なる私の好み)。
余談ですが、写真のヨの車番は「14291」ですが形式はヨ5000。貨車の形式は難しい。

では模型の方に参りましょう。

まずはワム80000。
先に書いたように現在12両ありますが、15~16両あったような記憶もあるのですが・・・(笑)
いずれも30年以上前にぽつぽつと買い集めたもの。当時の当鉄道の標準仕様として連結器をケーディカプラー(現マグネティックカプラー)に換装しています。
うち1両のみは「控車」的に片側のみケーディカプラーとしてアーノルドカプラー車とも連結できるようにしていました。
今回、手始めに残ったアーノルドカプラーをKATOカプラーNに換装しました。

写真5. 2種のカプラーが同居しましたケーディカプラーへの換装では床板をカプラーポケット周辺で切り取り、プラ板で床板を再生(?)してカプラーをネジ止め。今回のカプラー換装ではカプラーポケットをKATOの「2軸貨車用カプラーポケット」に交換したうえでカプラーを交換。コストも手間も大幅削減。

次に手掛けたのはワラ1。
こちらのメニューは改番。製品(KATO)の車番は「ワラ1234」と「ワラ6542」の2両組み。
これが2セットあるので1セット分2両を改番してやろうと思ったわけです。新しい番号は「ワラ1」と「ワラ1111」にします。
「ワラ1」は「ワラ1」のトップナンバーなので。「ワラ1111」はゾロ目で友人から頂いた写真がありましたので。

写真6.  ワラ1111
(撮影:落合圭一氏)

手順は元の番号を消して新しい番号を付ける、という単純な話しなんですが・・・
元の番号は番号部分以外をマスキングし、溶剤(エナメル用)を綿棒に浸してこちょこちょと。
そして新しい番号を付けるのですが、当初はハンコ方式を考えていたのですがうまくいかず。結局塗装することにしました。

写真7. マスキングで「1」を表現
見ての通りです。
この手法は「1」にしか通用しません(当初のハンコ方式も「1」だったら簡単かな、という発想で)。

写真8. できあがり

ちょっと各「桁」の間が開いてしまったかな。

「ワラ1」も同様に。

写真9. ワラ1(手前)+ワラ1111(奥)

ワラ1の1番の実物は何度か目撃したことがあるんです。
今だったらネットで目撃情報とか追跡情報が判るんでしょうが昔は完全に運任せでしたからね。
そんな思い出もあっての「ワラ1」への改番です。

そして今回の最後はワム90000。
形式から考えるとワム80000の次に登場した感じがありますが、登場はこっちの方が先。
模型編成にもワラ1とは別の黒い有蓋車ということで組み込むことにしました。実物の記憶・印象はまったく無いのですが・・・

写真10. ワム90000

ワラ1もワム90000もカプラーはKATOカプラーNに換装しました。

写真11. 全員集合
線路手前からワラ1(4両)、ワム90000(2両)+レ12000(2両)、ワム80000(4両)×3の総勢20両。これを牽く電機(電機前提です)のは何か良いでしょうねえ。
特定の日付の特定の列車の再現ではないので、なんでもよいのでしょうが個人的にはEF60あたりが良いのかなと。持ってないのですが。
あっ、車掌車はヨ5000、ヨ6000、ヨ8000を取り揃えております。


【N】キハ82系くろしお号のお化粧

2020-03-19 | 工作室

先日の153系新快速に続いてキハ82の7両を「くろしお」に仕立てました。

実車のキハ82系「くろしお」には乗ったことがないのですが、祖父の家が紀勢本線沿線というか線路脇にあったので、何度となく見かけたということで思い入れがある列車です。

写真1. 2019年6月の運転会にて(再々掲)

このキハ82系も40年近く前に購入したもの。模型としては今に続くKATOの新しい動力ユニットを採用した最初のモデルだったと記憶しています。Nゲージでありながらパッと見には窓からモーターが見えない、ということに感激しました。

(模型を購入した)当時は、セット組みではなくバラで6両を購入。なぜ6両だったのか記憶にありません(おそらく深く考えて無かっただけかと)。
購入当時から「くろしお」を想定してまして、10年くらい前に中古のキロ80を購入して「くろしお」の7両が揃ったというわけです。

写真2. 編成表

編成表です。1号車が名古屋方となっていますが、実車は亀山駅でスイッチバックして名古屋に向かいますので、亀山から先では7号車が先頭(名古屋行きの場合)ということになります。
模型ではキシ80のモーターが入っています。

写真3. すっぴんのキハ82

153系と同様に、先頭にはヘッドマーク、各車両の側面にはサボと号車表示、そして特急なので特急プレート(正式名称は?)を付けていきます。

写真4. パソコンでこちょこちょと左下の画像が「特急プレート」。

手順も153系のときと同じ。
ペイントソフトで画像を作り、パワーポイントに貼り付けてシール紙に印刷です。

写真5. 化粧後のキハ82

キハ82のお顔については、「くろしお」ヘッドマークを貼った他、特急エンブレムにも金色(チタンゴールド)と銀色(フラットアルミ)を、幌枠にも銀色を塗ってみました(塗料はいずれもタミヤエナメル)。
さすがに色が入ると前面が引き締まりますね。

写真では判りにくいですが前照灯のケース(?)にも銀色を塗ろうとしたのですが、細か過ぎて断念。中途半端な状態になっちゃってます(笑)

写真6. 側面1号車の2号車寄りです。ドア下部の赤2号のカスレも気になるところですが・・・

サボがピンボケ? 否、サボも特急プレートもプリンタの限界で印刷時にボケてしまっているようです。もっとも肉眼では判別できません(笑)

あとは当鉄道の標準仕様として、カプラーをKATOカプラーNに交換してお化粧終了です。
なお、キハ81を増結する予定はありません。今のところは。


【N】153系新快速のお化粧

2020-03-05 | 工作室

40年近く前に購入したKATOの153系新快速色6両を整備しました。

整備と言っても動力系には一切手を加えず、整備メニューはカプラー交換とヘッドマーク他を付けただけなんですが。

始まりは最近参加している運転会。この153系も持ち込んで走らせていますが、買って40年近く経つというのに何の「化粧」もなく買ったまま。ヘッドマークもなければ方向幕も「白幕」のまま。「このままじゃいかん」と手持ちの車両の「化粧」を行うことにしました。

その第1弾がこの153系というわけです。

写真1. 2019年6月の運転会にて(再掲)隣のキハ82ともども何の化粧っ気もありません。

化粧に先立ちお肌の状態を整えます。

長い時間を経て車体や窓ガラスに汚れ(カビ?)がありましたので分解して洗浄しました。

写真2. ぬるま湯に40年近く前のプラ製品なので、劣化して脆くなっている可能性もあり分解は慎重に。
幸い劣化を感じるようなところはありませんでした。さすがめいどいんじゃぱん。
ぬるま湯にごく少量の中性洗剤を入れて漬け置き、汚れは綿棒で軽くこするだけで簡単に落ちてくれました。

写真3. 風呂上がり

よく見ると座席パーツの色が1つだけ違ってます。2両のクハ153のうちの1両のものです。
製品は6両でのセット販売だったので1両だけ色が違うということは考えられません。おそらくその昔、私自身がバラして他のクハの座席パーツを「間違えて」組み込んでしまったのでしょう。いずれ交換するとして今回はそのまま元通りに組み上げます。

さてここからお化粧です。
この6両、車番は最初から印字済みで、サボと方向幕を取付けるために向きと号車を下記のように確定させました。

写真4. 編成表

モハのユニットの車番が同じなのはご愛敬というか当時の製品としては当たり前。むしろクハの車番が違っていることの方が異例のこと。今回、モハの車番まではいぢりません。

お化粧メニューは、先頭車には方向幕とヘッドマーク、側面にはサボと号車表示です。
購入したセットにはそれらのシールも同封されていて未使用のまま残っていましたが、さすがに40年近く前のもので色あせて使い物にならないので新規に作ることにしました。
パソコンで作ってシール紙に印刷すればなんとかなってしまうのが40年前とは違うところ。

写真5. ペイントでサボやらヘッドマークやらをヘッドマークはネットで使えそうな写真を探してパソコンに取り込み、補正・修正を加えて元図を作ります。
方向幕、サボ、号車表示はゼロから書き起こしました。サボは雰囲気重視で(笑)

写真6. シール原紙はパワーポイントでペイントで作った「原図」をパワーポイントに貼り込んでシール用の原紙を作ります。ヘッドマーク他の大きさはパワーポイント上で調整。

写真7. シール紙使ったシール紙はハガキ大の光沢タイプ。

写真8. できあがりプリンタで印刷してできあがり。

これをカッターで切り取って車両に貼るのですが、老眼*近眼の目には細か過ぎ~。

写真9. 方向幕とヘッドマーク方向幕は意図的に1号車(右)は「西明石」、6号車は「京都」としました。ちょっと文字が太過ぎた?

ヘッドマークはシールを0.2mm厚のプラ板に貼って「本体」としました。取付け方法は悩んだ末にマスキングゾルで前面に固定してみました。

写真10. 側面にはサボと号車表示サボの表記はボケてしまっていますが、印刷時にボケたのか写真がボケているのか判りません(笑)。
号車表示は最初は黒色で印刷しましたが青色に変えてみました。

写真11. カプラーも交換最後にカプラーをKATOカプラー密連型Aに交換してお化粧終了です。

これでなんとか人前に出ることができます。


Nゲージ 113系が入線しました

2020-01-10 | 工作室
まずは昨年1年間の振り返り。
模型活動は、新年早々に寝台急行(瀬戸)の製作に着手するも未完。秋になり発掘されたクモニ83を組み立てるも塗装に失敗し今もそのまんま。2件着手して2件とも年越しという有様。

新車としてはEF58を2両増備(1両は中古購入)したのみ。
まあ私の鉄活動(模型の部)としては例年こんなもんなんですがね。
そんな1年を挽回しようというわけではありませんが、年末ギリギリになり通販サイトからのメールに誘われるままネットでポチってしまったのが今回の113系。
両数もなんと15両!衝動的緊急大増備であります。

東海道線沿線(藤沢市)に住んでいたこともあり、113系は個人的にはもっともお世話になり且つ馴染みのある国鉄形車両。
これまで模型で持っていなかったのが自分でも不思議なくらい。

写真1. 東海道線を上る113系(大船~横浜間)

馴染みがあると言いつつ、写真はあまり撮ってないんですが。
これは1979年頃に撮影したもの。

で、模型の方ですが、15両は3つのセットで構成されてます。

写真2. 7両基本セットと4両増結セット

まずはこれで基本編成11両が組めます。
7両基本はクハ2両とG車1両、モハ×2ユニットというセット。サロは110の1200番台。
4両増結にはサハとG車が1両ずつとモハ×1ユニット。こちらのサロは110の0番台。

スカ線113系に馴染みがある身としては「増結」で4両というとスカ線の増1~4号車をイメージしてしまいますが、こちらの「増結」にクハは入っていません。

写真3. 4両付属編成セット

東海道線113系の場合は「付属編成」ということで12号車~15号車になります。
クハ111+モハ112+モハ113+クハ111の4両のセット。

現在の東海道線のE231系/E233系は基本10両+付属5両という編成ですが、ワタシ的にはやっぱり基本11両+付属4両の方がしっくりしますね。

写真4. 15両フル編成

4両増結セットのケースが8両用になっていますので、さっそく中身を組み換え。7両基本セットのケースには1号車~7号車を、4両増結セットのケースに8号車~15号車を収めました。

改めて車両を見てみると、JRマークが印刷されていないのは好感が持てます。一方G車のグリーン帯が無いのが残念。プロトタイプ1982~1985年頃の南コツ車ということなので帯が無いのも仕方ないのですが・・・
雰囲気重視で帯を付けようかな?
模型としては6号車と13号車(ともにモハ112)がM車です。

さてNゲージといえども15両ともなると狭いわが家では試運転もままなりません(笑)
試運転&お披露目は今月末の某所での運転会で、となりそうです。

それはそうと今年の目標(計画)はどうしましょ?(笑)
まずは昨年からの継続プロジェクトに終止符を打つことですね。
あっクモニは今回の113系に連結できるよね。

【N】クモニ83を組む(4)塗装をはがす

2019-11-19 | 工作室
塗装を失敗してしまったクモニ83。
会津に行ったり和歌山に行ったりで作業時間が取れませんでしたが、ようやく塗装をはがしました。

写真1. 術前

室内側に貼ったマスキングを外すかどうか迷いましたが、とりあえず外さずそのままにして作業を進めることにしました。


写真2. 術中

リムーバーは6年半前に買った水性のもの。
今回、緑色の塗装に古いスプレーを使って失敗したので、「古いリムーバーでも大丈夫だろうか?」との不安が脳裏をかすめます。
ダメなら新しいリムーバーを買ってくりゃいいや、と腹を決め作業を進めましたが、結果特に問題なく使えました。

写真の紙コップに入っているのは水です。
筆でリムーバーを塗り、塗料が溶けだしてきたら筆先に少量の水を含ませて、リムーバーを薄めつつ洗い流す感じにするために使います。


写真3. 術後

リムーバーを塗って筆で薄めて、薄めたリムーバー(と塗料)を流水で洗い流す、という作業を3回ほど繰り返してほぼ完全に塗膜をはがすことができました。
古い古いプラの車体にはダメージは無いようです。

次の再塗装は失敗しないようにしま~す(^^ゞ