こころとからだがかたちんば

YMOエイジに愛を込めて。

U2 「A Sort Of Homecoming」'84.10

2010-10-09 11:48:13 | 音楽帳


アルバム「WAR」から、一変した新生U2のアルバム「ジ・アンフォゲッタブル・ファイア」のトップの切り出しのこの曲「A Sort Of Homecoming」~「Pride」への流れが好きである。
まさか、ブライアン・イーノがU2のボノの執拗なるプロデュースの打診を承諾するとは思わなかったので、当時はかなり驚いたのを覚えている。

U2の「WAR」のジャケットそのままの、現状への怒りと叩きつけるようなヴォーカル=ボノの訴え・寒々とした北国のキーンと張り詰めた気候を反映した緊迫した空気の中ドライブするジ・エッジのギターサウンドと、ロック嫌いのブライアン・イーノは結びつきようにはなかった。

***

デヴィッド・ボウイ・DEVO・ULTRAVOX・トーキングヘッズ等々をプロデュースをした後、「ロック」というカテゴリーの限界性に、「ロックという音楽は(当時)終わった音楽であり、発展性・拡張性に乏しい音楽であり、今の自分には一切の興味が無く、そこに戻る事はないだろう。」と、1983年のインスタレーションの来日の際のインタビューでも答えていたイーノは、すっかりアンビエントな音楽の人になっていた。
「今、全てのものが、わたしには余りにも早く移ろい行き過ぎる。もっとゆったりした流れの中にこそエネルギーやドリーミーな世界があると確信している。」



一方、ボノはなんとイーノのそういうアンビエントな音楽を聴いているファンであった。
このアルバムよりもかなり前から、ブライアン・イーノが好きだと言うことを公言していた。「いつかきっと一緒に仕事をしたい。」とは言っていたが、それはあくまで希望であったが・・・・
かなり熱心なラブ・コールをボノがイーノに何度も折衝を試みた結果、イーノが折れて承諾するという結果となった。あれだけ信念の強いインテリのイーノが折れたというから、ボノの訴えが並大抵のものではなかったことが窺える。

***

このアルバムは邦題で「焔(ほのう)」というタイトルで発売された。
しかし、イーノが絡んだ事でむしろ、それまでの闇雲に突進していく音楽から、一歩引いたところから、冷静沈着な視点で作られた、「単純ロック」では無い世界が広がっている。

そこには、ブライアン・イーノのプロデュース術が大いに関与しているのは明らかである。

この「焔(ほのう)」は、よくイギリスのミュージシャンにあるパターンだが「イギリスを制覇したから、次はアメリカだ。」という指向が見え隠れするが、だからと言って、8割がバカで出来た巨大な国家=アメ公相手の、生温い音楽では無く、知的であり、繊細さを失っていない。
しかし、まさかこの次のアルバム「ヨシュア・ツリー」でアメリカのみならず全世界でヒットするビッグ・グループになってしまうとは、まさに目からウロコであった。

***



このカッコ良いジャケットは、わたしの大好きな写真家アントン・コービンによるものだが、この城は実際に、このアルバムの録音が行われたアイルランドのダブリンから30マイル北に行った所にある「スレーン城」という不思議な佇まいを持った素晴らしい姿の建造物である。

音にも、このジャケットがイメージされるような空の広がりがあるが、これはブライアン・イーノ独特のエコー処理に拠る空間的広がりなのである。
多くのミュージシャンが、このイーノのエコーに影響されて様々な試みを行っているが、「どうやったら、あのようなエコーが創れるのかさっぱり解からない」と口々にいう。
カセットテープの可能性の研究から始まったイーノにしか解からないヴェールに隠されたエコー処理方法なのである。

***

U2という硬派ガチガチのバンドが、イーノ教授の指示に従って音を鳴らし、それを自然な形で組み合わせしていくと、こんなナチュラルで広がり・奥行きのある音楽が出来上がるという好事例。
元々、ボノの熱心さに打たれて始めた共同作業だったが、そのイーノは「U2というとロックと思われがちだが、わたしが彼らの依頼を受けた最大の理由は、表面的な音ではなく、その底にある”ソウル(魂)”を揺り動かされたことだった。」と語っているが、まさにU2の音楽の良さというのはそこにあるように思える。

ちなみに「the unforgettable fire(忘れ得ぬ焔)」とは、広島・長崎の原爆の事を指している。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Rain Tree Crow  「Blackwat... | トップ | U2 「4th of July」 '84.10 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さくりん)
2010-10-10 04:50:45
持って行きようのない鬱屈のはけ口のひとつとして
初期のU2を積極的に聴いていた私ですが、
「闇雲に突進して」いた彼らが『焔』で突如垢抜けたのには本当に驚きました。
…その後ボノが、神様なのかカリスマなのか、
(時々、長渕剛にも見えます)あんな変貌をとげるとは思いもしませんでしたが。

有能な監督に出会ったアスリートを見るようで、
まさに好事例でした。


ブライアン・イーノは自分の理解力が不安で(笑)なかなか聴く勇気がありませんでしたが、
この機会に、ずっと気になっていた『Music For Airports』を試してみようと思います。
制作の意図だったか、
「会話の周波数から外れる」
「死に備えられるような」
というのがとても印象に残っています。

音楽を聴くのではなく
音楽が共存する状態に居るというのは、
新しい音楽に可能性が見出せない自分の新たな境地かもしれません。
返信する
歴史は塗り替えられる (かたちんば→さくりんさんへ)
2010-10-12 14:52:30
「歴史は塗り替えられる」んだと思います。

人の心=心象風景も、社会そのものも、そのあり方は、ある瞬間に大転換するのだ、という事を、もう44になった自分は知っています。

それは決して渡辺なんとかの「マ~イ・レヴォリュ~ショ~ン」とか、ZARDとか・・・『その手』の「ありえないお題目だけの未来」発言なんかとは別の事です。
こういうガラクタ音楽とは異なり、人と人が交わる事で、大きな化学変化を起こすのを僕は知っています。
イーノ自身がユングにも通じるような、そういう「偶発性」が持つ力を信じているし、U2とイーノの関係もそうですね。

僕個人は、アイルランドの寒空の下を想って、秋~冬の雪の日に聴いた「WAR」への思い入れが、たまらなく強いですが・・・・。

自分の記憶の底で、U2の「決して妥協しない」硬派な姿勢への共感が、今の経済主導のカネになりゃ・ヒットすりゃ何をしたってOK!

という、当方には、生ぬるく見える「なんちゃって・コドモ社会」で生きる憤りや、そういうヤカラに巻き込まれそうな時のNO!と言えるエネルギーの源泉になって、自分を支えてくれる事も多いです。

U2は「WAR」も「焔」も「ヨシュア・トゥリー」も、その根底に流れるソウル(魂)が一貫していて、軟弱にならないという部分において、右翼の自分には敬意抱かざるを得ないバンドです。

長渕みたいな単なる与太郎とは比較になりません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽帳」カテゴリの最新記事