こころとからだがかたちんば

YMOエイジに愛を込めて。

2015年4月5日 日曜日 「1981~1982年1~4月の断片」

2015-04-05 23:03:33 | 音楽帳

歩き疲れ、眠った昨夜。朝、窓ガラスに当たるような音がした。
「雨だ」と思ったが、その固い音はまるでひょうのように聞こえた。

何度か寝たり目覚めたりをしつつ、ダルさから横になっていた。光に乏しい日。
おまけに冬に戻ったような寒さ。昨日は薄着で外に行ったが、失敗して震えていた。今日もその延長線上。
歩いても少しもからだがあったまらない。

ネコたちには、あまり出逢わない。雨に寒さの二重苦で、どこかに避難しているんだろう。
容量の少ない野外録音機をmp3プレイヤーとして使っているが、今日はもっぱら、ザ・ポップ・グループ、スリッツ、ニューエイジ・ステッパーズ、ノン・バンドなどの選曲したものが友。

このへんも1981→1982年の”におい”がする。あくまで”私”の体内で喚起されるもの。
プログレ、パンクにはリアルタイムで出会えなかった”私”を位置づけすると、アフターパンクとなるのだろう。それらの音からチョイスしたものを、テクノかニューウェイヴで当時も今もくくっていた。

今日聴いていたものにも、パンクという先達が居てこその流れ。そこで産まれた自由度ある音だったのだ。そうよく解かる日である。
「パンク」と一言でまとめて呼ぶことに大竹伸朗さんは大きな抵抗感を示していたが、クラッシュやアンディ・パートリッジなどにレゲエ、ダブ、カリブといった要素が入り混じる姿から、言わんとする空気感は想像つく。

これらの空気に触れられたのは、教授の「B-2ユニット」とそれが産まれた背景と周囲の音楽。それらは1981年4月に始まった「坂本龍一のサウンドストリート」で掛けてくれた音楽で、やっと出会うこととなる。

ザ・ポップ・グループは、1981年に解散してしまうが、アルバム未収録曲をかき集めた「We Are Time」が国内発売されたのが1982年2月1日。同時にラフ・トレードからレインコーツのLPが発売される。スリッツの2nd LP「ザ・カット」は3月の国内発売。ニューエイジ・ステッパーズ含めて、いずれも教授は1981年の放送で掛けてくれた。

ノン・バンドがテレグラフ・レコードから作品を発表したのは1982年だが、このへんの日本のアンダーグラウンド/自主制作盤を「ミュージックマガジン」で見たのが2月号。
それらを特集した森脇美貴夫さんの記事を再びながめて「そうそう」と思うのが、オートモッドや水玉消防団、ゼルダにスターリンに・・・そういったレコードジャケット。モノクロ印刷の小さな写真。
といって、それらをちゃんと聴いて、ちゃんと受け入れられたのは後のことであった。まあ、ゼルダだけはリアルタイムで何の抵抗も無く受け入れられたが。

スリッツは曲によって、トレイシー・ソーンが居たマリン・ガールズに重なる。またノン・バンドも、これら2バンドおよびゼルダの音と指向性がお互い繋がり会う。またスネークマンショーの2nd LPに収録されたリップ・リグ&パニックの曲に似たニュアンス曲があるな。
そう思いながら、雨が降っては傘を再び差し、シャッターを切りつつ歩くのだが、途中から腰痛が出始め・ぎっくり腰のようになる。

休み休み何とか歩き、土着喫茶店で心身ともに温まり家に戻る。
そうしてPIL(パブリック・イメージ・リミテッド)の作品「フワラーズ・オブ・ロマンス」(1981年)を久々に聴く。
当時も気付いていたか否かは今では分からないが、1982年1月マルコム・マクラレンのプロデュースで発表されたバウ・ワウ・ワウの原型じみた曲があることに気付く。まあ、ピストルズもマクラレンなので、そうなるのだろう。
B面最後の曲「Francis Massacre」は、バウ・ワウ・ワウの”コピー”として使われた造語「ジャングル・ビート」。そこから、1981年、ニューロマンティスクの代表バンド”アダム&ジ・アンツ”も想い出される。

これらすべてに言えることだが、土俗的なにおい。ロックが行き詰まりパンクを経て、それらは第三世界の音楽に救いを求めていたのだから当然と言えば当然。
こうやって聴いていると、どれも音にホネがある。そこがおもしろいし、未だに聴ける。

こう言うと”年寄りが昔はよかった、と懐かしんでいるんだろ、しょせん”と思う人が必ずいる。だが、全然的外れもいいところ。じゃあ、90年代以降のアンビエント~エレクトロニカは?と言えば、そこにもちゃんとホネがある、と思うし、説明する必要も無いことである。
単純にホネの無い一過性の音楽は聴きたくないだけのこと。だ

■New Age Steppers 「Private Army」1981■
(「坂本龍一のサウンドストリート」1981年5月12日)


本日も備忘録なり。

PS:今日聴いたこれらの音は、どれもが「大くくりではポップス」「大くくりではロック」から逸脱しようともがいているが、そこにヴァイオリンが効果的な役割を果たしている曲が見られるのが妙味。












コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015年4月3日 金曜日... | トップ | 2015年4月7日 火曜日... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽帳」カテゴリの最新記事