Peace Waveの平和な日々~行く雲、流れる水のように~

気が向いたら、ボチボチ更新しようかと・・。(笑)

忠臣蔵

2010年12月14日 | 歴史・民俗

今日、12月14日は「忠臣蔵」でおなじみ、赤穂浪士討ち入りの日。

正確には元禄赤穂事件と言うそうで、「忠臣蔵」は、この事件を題材とした歌舞伎文楽(人形浄瑠璃)の演目、『仮名手本忠臣蔵』の通称。

 

元禄14(1701)年3月14日、江戸城内松の廊下にて赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、高家肝煎・吉良上野介義央に切りつけた刃傷沙汰―いわゆる、松の廊下事件に端を発する。

事件が勅使饗応の直前だったので、時の将軍、徳川綱吉は激怒、浅野内匠頭は即日切腹、赤穂藩はお取りつぶしとなる一方、被害者の吉良はおとがめなしとされた。

それを不服とする家老・大石内蔵助良雄をはじめとする赤穂藩の旧藩士47人―いわゆる“赤穂四十七士”による、本所・吉良邸への討ち入りが成されたのが、元禄15(1703)年12月14日・・なのである。

(旧暦の12月14日なので、実際は1月30日で、さらに正確には翌日未明のコトだそうだが・・

 

それまで仕えていた赤穂藩がお取りつぶしになったため、家臣は皆、”浪人”となったワケで、”赤穂浪士”というのはそのため。

 

映画、「最後の忠臣蔵」が今週末から公開されるが、毎年、年末のこの時期になると、「忠臣蔵」を題材にしたドラマや映画、CMなどが流れる。

それだけ忠義に生きた赤穂浪士たちの姿が、日本人の胸を打つ美談として語り継がれていて、今なお愛されているコトがわかる。

これぞ、武士道!・・とゆーワケである。

山岡鉄舟も江戸時代の武士道の例として「赤穂四十七士と山鹿素行」を挙げている。

 

山鹿素行は後の吉田松陰らにも影響を与えた儒学者にして軍学者、山鹿流兵法、および古学派の祖で、赤穂藩士の教育をし、大石もその門弟の1人といわれる。

討ち入りの際、陣太鼓を打ち鳴らし、「あれぞ、まさしく山鹿流」・・という場面があるが、実際は笛と鐘で、太鼓はなかったそうだ。

 

しかし、当時、既に儒学者・荻生徂徠「その事は義なりと雖も、その党に限る事なれば、畢竟は私の論なり」と、およそ公的な性格のない、私的な行為と批判している。

 

また「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」・・の一節で有名な佐賀鍋島藩『葉隠』では、「上方風のつけあがりたる武士道」といって批判している。

すなわち、仇の吉良は、60をすぎた老人、いつ死ぬかわからない。

死ねば仇討ちの機会は失われてしまうにもかかわらず、1年以上、待っているのは計画を立て、必ず成功させようという”打算”がはたらくからである。

その成否は問わず、まず、仇討ちの志を表現するコトこそ、何にもまして尊い。

 

また、討ち入りに成功して泉岳寺に引き上げ、主君の墓前に吉良の首級を供えた後、なぜ直ちに自決しなかったのか?

目的を遂げ、自決してこそ武士道を全うするのに、あそこで生き長らえたのは、心情において、いやしいものを感じる・・。

いずれにしても、動機が純粋でない・・というものである。

 

―要するに、真の忠義とは、行動において「死ぐるい」=無我夢中でなければならない・・と説いており、決して『葉隠』がいう武士道が、死を美化したり、推奨したりしているワケではないので、誤解なきよう・・。

 

もちろん、「忠臣蔵」は、実際の事件をもとに、かなり脚色・創作があるコトもたしかであろう。

現代でいえば、私怨にかられたテロリスト以外の何ものでもないかもしれない・・。

 

それでも、この物語を愛する日本人が、いかに情にもろく、心根の優しい民族であるか・・というコトを、あらためて感じさせられるのである。

 

日本人に生まれて、よかったなぁ・・。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿