goo blog サービス終了のお知らせ 

Peace Waveの平和な日々~行く雲、流れる水のように~

気が向いたら、ボチボチ更新しようかと・・。(笑)

己の如く人を愛せよ

2009年08月09日 | 人生覚書き

     

        如己愛人

               永井隆

医学博士でクリスチャンの永井隆は、自身も被爆しながら、その著書『長崎の鐘』の中で、「原子爆弾が浦上に落ちたのは大きな御摂理である。神の恵みである。浦上は神に感謝をささげねばならぬ」と述べ、「原爆投下は人類の罪悪の償いの生贄」であると主張した。

それは、1人の神を信じる人間として、彼自身も人類の悲劇の犠牲者として、広島、長崎の人々に対する慰めの意味での言葉だったのであろう。

 

医学を志し、旧制長崎医科大学(現長崎大学医学部)卒業後、放射線医学教室に在籍、放射線物理療法の研究に取り組んだ。

浴び続けたラジウムの放射線によって白血病を患い、余命3年の宣告を受けた年に長崎で被爆。

病床に臥したまま、原爆症の研究と執筆活動を続け、昭和23年春、浦上に完成した如己堂(にょこどう)に移り住んだ。

この二畳一間の小さな庵は、聖書の一節、「己の如く人を愛せよから名付けられ、『この子を残して』『ロザリオの鎖』『生命の河』『長崎の鐘』など数々の名作をここで生み出した。

 

原爆症の研究のために自らの体を実験台として供し、収入のほとんどは貧しい子供たちや原爆症に苦しむ人々のために費やしたという。

 

ちなみにこれは平和記念資料館1階に展示されている長崎の鐘の模型。

その説明にこうある。

「爆心近くにあった浦上天主堂も原爆により一瞬に崩れ落ちたが、その廃虚の中にただ一つ無傷の鐘が残った。そして、朝に夕に絶えることなく鳴り響く鐘の音は、希望と平和の鐘として、復興に立ち上った市民を大きく力づけた。

長崎市民の平和のシンボルとなったその鐘は、今日も山里の丘に美しく鳴り響いている。」

 


We Are The World

2009年07月08日 | 人生覚書き

 Written and composed by

             Michael Jackson

             and Lionel Richie(USA for AFRICA)

 

There comes a time when we heed a certain call

ついにあの声に耳を傾ける時が来た

When the world must come together as one

今こそ世界がひとつになる時だ

 

There are people dying

死にゆく人々がいる


And its time to lend a hand to life

命のために手を貸す時が来たんだ


The greatest gift of all

それはあらゆる物の中で最大の贈り物


We cant go on pretending day by day

これ以上知らない振りを続ける訳にはいかない


That someone, somewhere will soon make a change

誰かが、どこかですぐにでも変化を起こさなければ


We are all part of gods great big family

僕らはみんな神のもと、大きな家族の一員なんだ


And the truth, you know, love is all we need

本当さ、すべての人に必要なもの、それは愛なんだ


We are the world, we are the children

僕らは仲間、僕らは神の子供たち


We are the ones who make a brighter day

明るい明日を作るのは僕らの役目


So lets start giving

さあ 今こそ始めよう


Theres a choice were making

選ぶのは君だ


Were saving our own lives

それは自分の命を救うことなんだ


Its true well make a better day

本当さ、住みよい世界を作るのさ


Just you and me

君と僕で・・・



Send them your heart

彼らに君の心が届けば

So theyll know that someone cares

彼らの支えになってあげられる


And their lives will be stronger and free

そうすれば彼らも力強さと自由を手に入れるだろう


As God has shown us by turning stones to bread

神が石をパンに変えて示してくれたように


So we all must lend a helping hand

僕らもみんなで救いの手をさしのべるべきなんだ


We are the world, we are the children

We are the ones who make a brighter day

So lets start giving


Theres a choice were making

Were saving our own lives

Its true well make a better day

Just you and me



When youre down and out, there seems no hope at all

見放されてしまったら 何の希望もなくなるものさ


But if you just believe theres no way we can fall

負けたりしないと信ずることが大切なんだ


Well, well, well, well let us realize that a change can only come

気がついて!変化をもたらすことが出来るのはただひとつ


When we stand together as one

僕らがひとつになって立ちあがった時なんだ


We are the world, we are the children

We are the ones who make a brighter day

So lets start giving


Theres a choice were making

Were saving our own lives

Its true well make a better day

Just you and me



We are the world......

    

http://www.youtube.com/watch?v=k2W4-0qUdHY

 

先月25日に急死したマイケル・ジャクソンの追悼式が7日午前(日本時間8日未明)、米ロサンゼルスの屋内競技場ステープルズ・センターで行われ、ファンら約2万人が参加。最後は「We Are The World」の大合唱で幕を閉じた。


自然体で行こう!

2009年05月29日 | 人生覚書き

 

 「流るるままに」

 

風の向くまま、気の向くままに・・。

しかし、ただ無為無策のまま、だらだらと流されていくのではなく、自然体で。

興銀相談役、中山素平が好んで揮毫した言葉だそうだ。

 

「人々の運命には満潮と干潮とがあり、この潮勢を機敏に捉えうるもののみ、能く幸福の彼岸に達する」

彼は卒論の冒頭に、この言葉をシェイクスピアから引用したそうだが、人生の運気においても満潮の時にはその勢いに乗じ、干潮の時にはあせらず、静かに時を待つ・・という姿勢が大事であろう。

人は、どうしてもピンチの時ほど、あせって、もがいて、墓穴を掘ってしまう。

特に自分のような凡人は、そうした時に、心の平静さを保つコトの難しさを感じさせられる。

 

自分も好きな言葉であるが、実はこの「流るるままに」という言葉を通して、あるひとつの縁があった。

その話もまたいずれ・・。

(カテゴリー/格闘技:近藤有己よ、「有るがまま」に参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/ef57a3c3d25ef8e7276b6fdc019c993d


ヤマアラシのジレンマ

2009年05月25日 | 人生覚書き

ヤマアラシは、自分の身を守るために背中に鋭いトゲが密生している。

しかし、それゆえに寒い冬を乗り越えようと身を寄せ合うと、お互いに傷つけあってしまう・・。 

「自己の自立」「相手との一体感」という2つの欲求によるジレンマ・・これが「ヤマアラシのジレンマ」だ。

 

ドイツの哲学者、ショーペンハウアーによる寓話からフロイトが考え出したのだそう。

「大人になるってコトは、互いに傷つけあいながら、ちょうどよい距離をみつけていくコト」・・というセリフがエヴァにもあったが、「自己の自立」=「外敵から身を守るためのトゲ」・・となると、確かに相手を傷つけかねない。

 

成長する過程で、傷つくコトの多かった人は、自然とそうなりがちかも・・。

”自分”を守るための鎧をまとって、相手を遠ざけてしまう。

中には、そうしないと生きていけなかった・・というコトもあるかもしれない。

しかし、自分以外の者が、決して全てが敵ではない。

 

若いうちは突っ張ったり強がったり、意外とみんな、そんなもんかもしれないし・・。

 

しかし、結局、人は1人では生きていけない。

 

傷ついた人ほど、慰められたい、共感してほしい・・と思うであろうし、そうでなくても、誰しもが理解してもらいたい、受けとめてもらいたい、認めてもらいたい・・という思いはあるはず。

 

実際のヤマアラシも、身を寄せ合う時は、自分のトゲをぴったりとたたんで、いささかも傷つけあうコトなく、何のジレンマも感じていないようだ。

 

「相手との一体感」を 感じたいなら、まず、自分が武装解除しないとね・・。

 

 

 

 

 

 


拡大の法則

2009年05月23日 | 人生覚書き

友人が自分の呼んだ本を紹介するブログを書いている。

先日、マーシー・シャイモフという全米数百万人の人生を変えたカリスマ・コーチが書いた『「脳にいいこと」だけをやりなさい!』という本のコトを記事にしていた。

その中から「拡大の法則」というトコロを抜粋していて、とても興味深い内容だったので紹介する。


「あなたも含め、宇宙にあるものすべてはエネルギーでできている」ということが科学的に証明されています。

 思考や言動、周りのすべての物事は、あなたのエネルギーを拡大させるか縮小させるかのどちらかに働いていて、エネルギーが拡大すると、あなたはより幸せになることができ、エネルギーが縮小すると、それだけ幸福感は減少します。
 そして、「チャンスをつかんで幸せになれる人」は、いつもエネルギーを拡大するような考え方や感情、行動を選んでいるのです。

 いったい人のエネルギーの「拡大」と「縮小」とは、どういうことでしょうか。

 

 ここで自分がもっているエネルギーを今すぐ感じてみる、簡単な方法を紹介しましょう。
 背筋を伸ばして座り、胸を張り、腕を広げて、大きく深呼吸してみてください。笑顔をつくって、目を閉じます。さて、どんなことを感じますか。

・自由
・解放感
・喜び
・明るさと広がり

―などではないでしょうか。これが「エネルギーの拡大」です。

 愛する人や尊敬する人、一緒にいられるとうれしい人のことを想像してみると、やはり明るさや広がりを感じると思いますが、こういった幸せを思うとき、人の身体のエネルギーはいつも「拡大」の状態にあるのです。

 ちなみに、科学的に「幸せ度」を測定するときは、この「拡大の程度」を見ます。
 幸せだと認められる人は、酸素吸収量の増加、血管の拡張、筋肉の弛緩、心拍数の安定、脳機能の統合性の高まりといったエネルギーの数値が高い人なのです。

 

 さて、今度は背中を丸めて座り、手をぎゅっと握りしめ、呼吸を荒くし、眉間にしわを寄せてみてください。何を感じるでしょうか。

・不安
・緊張
・焦り
・プレッシャー

―などでしょうか。これが「エネルギーの縮小」と呼ばれる状態です。

 すべてのネガティブな感情 ― 怒り、恐怖、悲しみ、嫉妬 ― は、エネルギーの流れを阻害します。筋肉がこわばり、呼吸は浅くなり、循環機能の活動が妨げられ、科学的に測定すれば、ストレスホルモン
も増えていることが見てとれるでしょう。エネルギーが縮小すると、免疫システムが破壊されるので、病気に感染するリスクも高くなります。

 では、この「拡大」と「縮小」を胸の中でどう感じればよいのでしょうか。

 自分の頭の中にある感覚、”エネルギーGPS”をフル活用してください。
 車のカーナビ
に搭載されているGPS(全地球測位システム)は、今どこにいようと目的地への道を教えてくれるしくみですが、実はこのGPSのようなシステムが私たちの内側にも存在して、エネルギーの「拡大」や「縮小」を教えてくれているのです。

 エネルギーの拡大を感じれば、あなたの進んでいる方向が正しいということであり、エネルギーの縮小を感じれば、目的地までの道を修正する必要があるということ。
 たとえば何かの選択を迫られたとき、立ち止まって大きく息を吸い、どちらの選択肢がより頭の中で明るさや広がりを感じさせてくれるかを考えます。レストラン
でメインの料理を選ぶときも、仕事を引き受けるかどうかを決めるときも、自分の内側の声を聞いてください。

 エネルギーの拡大を感じる選択をしたときは、なぜかいつもすべてがうまくいくのです。』(p43~p46)

引用文中の太字はこの記事の筆者)

 

この本は、最近TVでも見かけない日はないくらい有名な脳科学者、茂木健一郎が翻訳していてるミリオンセラー。

そういや、今日からキムタク主演の脳科学者のドラマ、「MR.BRAIN」がはじまるし、脳トレだの、今ちょっとした脳(?)ブームだ。

 

どこででも前向きに、建設的に、希望的に、肯定的に、ポジティブに・・という言葉を耳にする。

そーゆー時代なのだろう。

(逆にいうと、そう考えにくい時代なのかもしれないが・・

そして、それが脳にいい、健康にいい、人生にいい・・とくれば、あとは実践あるのみ。


 

ちなみにその友人のブログのタイトルは月見亭の書斎

http://tsukimitei.seesaa.net/

一見の価値ありです!


 


何から手をつけるか迷った時は・・

2009年05月15日 | 人生覚書き

 

  沢山の事を片づける為に

  1番手っ取り早い方法は

  1度にひとつの事をやる事だ

                サミュエル・スマイルズ

「あれもやんなきゃ・・

「これもしないと・・

・・と、やるコトがたまってきて、気ばかりあせる時って、誰にでもあるだろう。

そーゆー時、何1つ手につかず、オタオタするだけで具体的には何もしていない・・というコトも実際多いと思われる。

 

1度に処理できる問題は1つ。

 

何から手をつけるか・・まずは紙などに書き出して、何を一番優先させるべきか考えてみる。

そうやってリストアップするだけでも整理されるコトもあるはず!

 

・・それで落ち着いちゃって、結局また何もしなかったりして・・。

 

 


盲点の窓

2009年04月28日 | 人生覚書き

「自分の好きなコトでメシを食う」コトを”スキメシ”と言うそうだが、自分の好きなコトでメシを食えている人は、はたしてどれだけいるだろうか?

自分が好きだと思ってはじめた仕事だとしても、実際仕事となると、イヤなコトもやらなければならなかったり、苦手な人との付き合いもあったりするだろう。

 

本当に自分が好きだと思ってはじめたコトだとしても、向き不向きでいえば、向いてない・・というコトもないとは言えない。

たとえば、歌うのが好きで歌手になったという人がひどい音痴だったとしたら、いくら好きでも歌手には向いてない・・とゆーよーなコトだ。 

 

 

これは心理学者のジョセフ・ルフトハリー・インガムが考案した「対人関係における気づきのグラフモデル」、通称”ジョハリの窓”とよばれるものだ。

さっきの歌手の例でいえば、「盲点の窓」の部分にあたる。(音痴の自覚がないという前提ならばだが・・

これをブラインド・セルフというそうだ。

 

「いやー、歌好きだから歌手になったけど、俺、音痴だったんだあ・・

 

・・というたとえなら分かりやすいと思うが、実は結構、こーゆー状況って、多いのではないだろうか?

 

自分では見えてない部分も、他人ならよく見えていたりする・・まさしく盲点である。

 

「君なら、こーゆー仕事の方が向いてるんじゃない?」

・・というのは、実は客観的に見える他人の方が見極めやすいのかもしれない。

方向性に迷った時、アドバイスを求めるのは1つの良策であろう。

 

実は、この「自分には見えないが他人には見えている」”盲点の窓”、もっともよく覗かれている関係性が親子や夫婦といった家族ではないだろうか?

 

・・とはいうものの、身近な家族であるからこそ、ことに夫婦などは、お互いパートナーから指摘されれば、ついつい感情的になりやすい。

 

しかし、指摘される以上、自分には見えてなくても、相手の目には見える事実が確実に存在するワケだ。

 

自分の盲点をついた指摘をされた時は、ひとつ冷静になってその事実を認め、

「ありがとう、それは気付かなかった

・・と、アドバイスに耳を傾ける。

そんな余裕ある大人の対処をしたいものだ。

 

・・まあ、それが素直にできれば、ストレスも減るだろーにねぇ・・。

 

 

 

 

 

 

 

 


文豪の達した境地

2009年04月27日 | 人生覚書き

 

    則天去私

 

「天に則して私を去る」・・夏目漱石が晩年に達した境地とされる。

人間のエゴを見つめ、精神まで病んだ漱石だけに、重みのある言葉だ。

逆に言えば、「私」が去らなければ、天に則したコトにはならない・・といえようか?

天とは即ち、私を去るコト。

我執の多い自己を見る・・。

  

 


栄光の冠

2009年04月12日 | 人生覚書き

私が人を疑う時 私は苦痛を感じます

私が人を審判する時 私は耐えられなくなります

私が人を憎む時 私は存在価値を失ってしまいます

 

しかし もし信じれば 私はだまされてしまいます

今宵 私は手のひらに頭を埋め 苦痛と悲しみに震えています

私が間違っているのでしょうか

そうです 私が間違っているのです

 

たとえ だまされたとしても 信じなければなりません

たとえ 裏切られたとしても 赦さなければなりません

憎む者までも ことごとく愛してください

涙を拭いて 微笑みで迎えてください

人を騙すことしか知らぬ者たちを

裏切りながらも 悔い改めのできない者たちまでも・・・

 

おお主よ! 愛するという痛みよ!

私のこの苦痛を御覧ください!

熱きこの胸に 主のみ手を当ててください!

私の心臓は 深き苦悩ゆえに 張り裂けんばかりです

 

しかし 裏切った者たちを愛した時 私は勝利を勝ち取りました

もし あなたも 私のように愛するならば

私はあなたに”栄光の冠”をお捧げします


だまって俺についてこい

2009年03月28日 | 人生覚書き

ぜにのないやつぁ

俺んとこへこい

俺もないけど心配すんな

みろよ 青い空 白い雲

そのうち なんとかなるだろう

            

             作詞 青島幸男                  

             歌 クレイジーキャッツ