何気ない風景とひとり言

寺社&石仏巡り、小さな旅、散策...ふと目に留まった何気ない風景...切り取って大切な想い出に!

楽法寺-(2) (桜川)

2022年10月26日 | 寺社巡り-茨城

【茨城・桜川市】奈良時代の天平二年(730)、第45代聖武天皇と光明皇后が法華経を書写・奉納して安産を祈念したところ効験があったので、安産祈願の根本道場と定めて勅願寺とし、三重塔を建立した。 その後、弘法大師空海によって真言宗の道場となった。 楽法寺は坂東三十三カ所観音霊場第24番札所及び東国花の寺百ヶ寺茨城6番札所で、雨引観音とも称される。

●仁王門の後方の裏参道と交わる処に手水舎が建つ。 そこから更に石垣上の堂宇境内への石段があり、上り口に太い竿の重厚な石燈籠が立つ。 石段を上りつめると直ぐ前に本堂の観音堂が建ち、賽銭箱が置かれている向拝の垂木に3つの鰐口と2つの鈴が吊り下げられている。
観音堂の外観を見ると、鮮やかに彩色され彫刻があちこちに配されている。 堂内の彫刻を含め全て江戸中期の仏師・人無関堂円哲が刻んだものとのことで、特に全ての垂木の先端に施された龍頭そして中備の蟇股の脚間に配された彫刻が目を引いた。

.△仁王門の後方に建つ手水舎....右手奥は裏参道

△切妻造銅板葺の手水舎....手水鉢は宝暦十二年(1762)の造立

△手水舎の手水鉢の水口は3つ爪の龍像/仁王門から石垣の上の堂塔境内への石段....上り口の両脇に立つ重厚な石燈籠は享保十八年(1733)の造立

石段から眺めた観音堂(本堂)

△入母屋造行基瓦葺の観音堂(本堂)....天和二年(1682)第十七世文昭による再建(現存)....創建や当初の本堂については不詳で、本尊・延命観音を安置

△常香炉越しに眺めた観音堂....五間四方で正面二軒が中央間、両脇間は格子窓と彫刻

△垂木から吊り下がる3つの鰐口と2つの鈴....水引虹梁を支える持送りは花の装飾彫刻、水引虹梁の上の彫刻は失念

△中央間に両折両開の桟唐戸、二間の脇間には蔀戸(と思う)と装飾彫刻....向拝桁端に猪ノ目懸魚

△軒廻りは二軒繁垂木、組物は三手目が彩色龍頭を施した尾垂木の三手先、中備は脚間に故事に因んだ彩色彫刻を配した蟇股....軒天井と蛇腹支輪がある

△大棟端に獅子口、拝に蕪懸魚、妻飾は混成複合式....破風に金色の飾り金具を配している

△彩色された牡丹彫刻を施した手挟、彩色された木鼻は獅子(と思う)/全ての尾垂木の先端に彩色された龍頭を施している

△観音堂左右...左側には仏陀、右側には閻魔大王が彫られている(極楽と地獄を描いたレリーフ風)....観音堂の中にも彫刻が配され、堂内外の彫刻はいずれも江戸中期の仏師・人無関堂円哲の手によるもの

△側面には彫刻と舞良戸風の引き戸を設けている

●観音堂の左隣に宝形造りの御堂、その左隣に多宝塔が燦燦と陽を浴びで建ち並んでいる。 宝形造りの御堂は、境内図に描かれているものの何故か堂名の表記がない。 祈祷を受ける方々がさかんに出入りしていたので控えの建物と思うのだが....なお、Googleの地図には「阿弥陀堂」と記されている。
多宝塔は堂々たる佇まいで優雅さを感じさせる。 現在の多宝塔は江戸後期の再建だが、元々ここには鎌倉時代建立の三重塔が建っていたとのこと。 三重塔を再建する予定だったものが何故多宝塔に変わったのか調べたが....。

△観音堂から眺めた高さ22メートルの多宝塔

△観音堂と多宝塔との間に建つ宝形造りの御堂(子授観音を祀っているようだが)....境内図に描かれているが堂名の表記がない

△祈祷を受けると思われる人たちが出入りしていたので控えのための建物か....Google地図では阿弥陀堂と記されている

△多宝塔前に鎮座する聖徳明福知観世音菩薩像....昭和四十七年(1968)の造立

△印起を記した石碑には、50余年に亘って警防&消防に尽力された方の造建で「明治百年の佳き日」と刻まれている

△燦燦と陽を浴びる南面で建つ堂宇....観音堂(本堂)、客殿(と思う)、擬宝珠高欄付き回縁を設けた多宝塔

△銅板瓦葺の多宝塔....創建時は三重塔だったが、江戸時代嘉永六年(1853)に24世元盛が多宝塔として再建....塔内に四天柱・来迎壁があり、弥壇に金剛界五仏・大師像等を安置

△軒廻りは上層が二軒扇垂木、下層(裳腰)は二軒繁垂木....下層屋根上に白漆喰の亀腹

△上層の組物は三手目が尾垂木の三手先....回縁を支える腰組は出組

△下層の組物は上層と同じで、三手目が尾垂木の三手先....軒に小組格天井を張り、支輪位置に支輪ではなく彫刻が施されている

△下層中央間の貫上の中備は蟇股風彫刻....中央間は格狭間を入れた桟唐戸、脇間は連子子幅が広い腰高連子窓

△多宝塔は鎌倉時代の建長六年(1254)に将軍宗尊親王により建立された三重塔に始まる/その後大破し、第14世堯長による再建が始まったが住職の逝去や災などで二重の塔までしか完成せず、第15世堯宗が江戸時代の天和三年(1683)に落慶させた






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楽法寺-(1) (桜川) | トップ | 楽法寺-(3) (桜川) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺社巡り-茨城」カテゴリの最新記事