【京都・左京区】平安時代の前期、現在の相国寺付近に加茂社の神宮寺として円仁が創建したものと伝わる。 創建当初、円仁作とされる釈迦如来像を安置したことから今出川の釈迦堂と呼ばれた天台寺院で、加茂社を崇敬した法然上人により念仏道場とされた。 法然入滅後、弟子の勢観房源智上人が跡を継ぎ、法然を開山第一世とし興隆し、寺名を功徳院智恩寺と改称した。
鎌倉時代末の元弘元年(1331)、疫病が蔓延した時に後醍醐天皇の命で第八世善阿空円上人が百万偏念仏を唱えたら直ぐさま疫病が鎮まり、天皇から「百万偏」の号を賜った。
相国寺の創建に伴う移転などで、江戸時代の寛文元年(1661)、現在地に再建された。
「百萬遍念仏根本道場」の石標が立つ門から境内を眺めると、真っ直ぐ伸びた参道の正面奥に御影堂、その手前の左手に阿弥陀堂、そして、右手に釈迦堂が並んで建つ。 いずれのお堂も入母屋造瓦葺であるが、御影堂と釈迦堂は本瓦葺なのに対し、阿弥陀堂には桟瓦葺が使われているのは建築時期の違いからだろう。
境内参道を進むと、御影堂の手前の右手に碑楼が建つが、石碑の由来を失念した。 御影堂の桟唐戸の内側の障子戸が開いていて、覗くと、須弥壇に鎮座する法然上人像が小さく見える。 350年前に建立された釈迦堂正面の桟唐戸と花頭窓、そして、後奈良天皇宸筆の「智恩寺」の額が印象的だった。
山門前に「百萬遍念仏根本道場」の石標が立つ
今出川に面して建つ山門
松の木が立つ境内参道の正面奥に建つ御影堂
御影堂(本堂)..法然上人43才の頃の姿を現したと伝える木像を安置
御影堂..入母屋造本瓦葺で、江戸時代宝暦六年(1756)改築
重厚な造りの御影堂
御影堂への参道脇に建つ碑楼..石碑の由来は?
御影堂正面の近景..須弥壇に鎮座する法然上人像が見える 御影堂の向拝
釈迦堂..江戸時代寛文四年(1664)に本堂(祈祷堂)として建立
釈迦堂..「智恩寺」の額は後奈良天皇宸筆 堂内には釈迦如来坐像を安置
京都三大釈迦堂の一つで「今出川釈迦堂」と称された
阿弥陀堂(念仏堂)..江戸時代文政十一年(1828)建立
阿弥陀堂..禅宗様仏殿様式の入母屋造桟瓦葺 正面の扉は桟唐戸
阿弥陀堂..阿弥陀如来立像安置、左手の小さなお堂は地蔵堂か?
勢至堂..寛文年間(1661~1673)建立
勢至堂は宝形造本瓦葺
鐘楼
鐘楼の梵鐘
鐘楼..左下の鳥居の奥に加茂明神が鎮座
手水舎