goo blog サービス終了のお知らせ 

何気ない風景とひとり言

寺社&石仏巡り、小さな旅、散策...ふと目に留まった何気ない風景...切り取って大切な想い出に!

香林寺-(3) (川崎)

2025年04月26日 | 寺社巡り-神奈川

【川崎・麻生区】細山第二土地区画整理事業に伴い墓地を香林寺に移葬した供養のため、昭和五十三年(1978)、鐘楼が建立された。 昭和六十二年(1987)に日本で唯一の禅宗様式の五重塔が建立され、インドで造立された釈迦初転法輪像(石像・復刻)が安置され、外陣には脱活乾漆造りの四天王像が納められている。

◆本堂の南側から境内北側の五重塔が建つ墓所への参道を進む。 参道片側のブロック垣の上に鎮座する石仏群が、墓参者や堂宇拝観者を迎えている。 参道奥に鐘楼と五重塔が見え、石仏がなくなった鐘楼の近くに左折の矢印が彫られた「かんのん道」の標石が建つ。 入母屋造りの鐘楼の大棟端に据えられた鳥衾を乗せた鬼瓦は、まるで般若の顔のようで面白い。

△本堂に向かって左側に、境内西側に建つ五重塔境内への参道がある

△本堂後方から眺めた鐘楼と五重塔

△五重塔が建つ墓所への参道脇に多くの丸彫り石仏が整然と並んで鎮座している

△参道の石仏を背にして建つ鐘楼

△本堂後方の境内参道脇に建つ「かんのん道」標石/「かんのん道」と彫られた標石

△入母屋造本瓦葺の鐘楼は昭和五十三年(1979)の建立

△軒廻りは二軒繁垂木で、頭貫台輪上の組物は出組、飛貫上に蟇股....いずれにも禅宗様木鼻を施す

△やや細長い(気がする)梵鐘....鋳造年は不詳

△五重塔境内から眺めた鐘楼の入母屋破風部....拝は蕪懸魚/大棟端に施された鳥衾を乗せた般若顔の鬼瓦

◆鐘楼から五重塔に向かう参道の片側に、墓所に眠る人たちを見守るように三十三体の観音菩薩石仏が整然と並んでいる。 境内の最も高いところに、高さ約30メートルの堂々たる風格の五重塔が建つ。 昭和後期に建てられた日本で唯一の禅宗様式で、囲んでいる柵の外からの拝観だが、基壇、桟唐戸、花頭窓、礎盤、円柱の粽、勾欄の逆蓮柱など禅宗様の特徴がよくわかる。 ただ、外観上は壮麗な純木造建築だが、躯体は鉄骨鉄筋コンクリート造りとのこと。 従来の建築様式と異なり、基礎部に深く打ち込んだコンクリート支柱で塔を支えているとのことだ。 そういえば、五重塔近くに東司が建つが、意外に目立つところにあり、一見すると御堂のような雰囲気が....。

△「かんのん道」の脇に整然と鎮座する観音石仏群、墓所奥の最も高い位置に聳え建つ五重塔

△昭和六十二年(1987)建立の五重塔....日本で唯一の禅宗様式で、木造だが躯体はSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造り

△自然石乱積の基壇の上に聳え建つ五重塔は塔高30.3m(100尺)/軒廻りは二軒繁垂木で、組物は各層いずれも二手目と三手目が尾垂木の三手先

△中央間は菱格子を入れた桟唐戸、脇間は花頭窓、柱上部に粽、長押無しの禅宗様式

△二層目以上には親柱頂部に逆蓮を乗せた高欄付切目縁があり、最上部の架木は蕨手

△四方を金属製(か?)柵で囲まれた五重塔と正面に建つ門と常香炉

△医薬門形式の門で、両側に唐破風を設けた平唐門....扉は菱格子を配した桟唐戸

△門と塔の間に2基の金属製(金銅製?)八角燈籠が建つ

△北側奥の築地塀越しに眺めた五重塔と平唐門

△露盤宝珠を乗せた聖徳太子殿....昭和六十一年(1986)の建立....聖徳太子ゆかりの古刹「六角堂」を模した建物か?

△正面は板戸で左右に連子窓がある

△軒廻りは二軒繁垂木、組み物は平三ツ斗で中備なし

△五重塔近くに建つ寄棟造桟瓦葺の東司









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香林寺-(2) (川崎)

2025年04月21日 | 寺社巡り-神奈川

【川崎・麻生区】江戸時代文政十三年(1830)に火災で伽藍を焼失したが、その後、現在の位置に本堂が再建された。 大正十二年(1923)の関東大震災で被災し、本堂が歪み庫裡が全壊したが、翌十三年に再建された。 昭和四十六年(1971)に本堂及び庫裡を新築し、客殿を増築した。

◆「南嶺山」と彫られた石碑の北側境内に、本堂に連なって客殿と庫裡が建つ。 客殿の大きな唐破風玄関の屋根に、鳥衾に北条鱗紋を配した鬼瓦が乗っているが、まるで覆面をしたようなユニークな顔だ。 穂垣で仕切られた中に庫裡が建ち、穂垣の前に設えられた添水(ししおどし)が、時折軽快な音をたてている。

△「南嶺山」の石碑の右側に大きな唐破風玄関の客殿が建つ

△客殿(左)と裳腰付き庫裡.....いずれも平成九年(1997)に改築

△銅板葺き唐破風玄関がある客殿

△唐破風屋根の鬼瓦....寺紋の北条鱗紋を配した鳥衾が乗る

△客殿に向かって右側に連なる庫裡

△寄棟造桟瓦葺で手前に瓦葺裳腰を設けた庫裡

△庫裡の穂垣前に佇む石燈籠と添水(ししおどし)

◆本堂境内の山門傍の植栽の中に、五重石塔と十一面慈母観世音菩薩像が本堂を向いて鎮座している。 穏やかなお顔の観音様は、左手に2本の未開蓮を挿した水瓶を持つ。 本堂境内の南側に墓所が広がり、墓所前の植栽の中に三猿庚申塔や三界萬霊塔などががひっそりと立っている。 その隣に、棟門のように二本の柱で建つ手水舎があり、側面に竹笹紋が施された手水鉢、そして水口は岩から這い出たような姿の龍は3本爪。

△山門の東側の植栽の中に鎮座する五重石塔と観音菩薩像

△初重軸部に仏像(と思う)が薄肉彫りされた五重石塔/左手に2本の未開蓮を挿した水瓶を持つ十一面慈母観世音菩薩

△本堂境内の南側の墓所前に鎮座する数基の石造物

△安永七年(1778)造立の「三界萬霊等」と彫られた兜巾型三界萬霊塔/寛政四年(1792)造立の墓碑....蓮華座の上で法界定印を結ぶ仏像の尊名は不詳

△笠に隅飾突起がない宝篋印塔の供養塔....塔身に月輪と植物が彫られている/笠付型三猿庚申塔

△本堂境内の西側の墓所前に建つ切妻造銅板葺の手水舎....手水舎は2本の柱で建ち、屋根に箱棟を乗せている

△竹笹紋が施された手水鉢は安政七年(1860)の造立

△岩から這い出たかのような姿の龍の水口    龍は3本爪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香林寺-(1) (川崎)

2025年04月16日 | 寺社巡り-神奈川

【川崎・麻生区】室町時代の大永五年(1525)に仙谷山寿福寺の第七世・南樹法泉和尚によって香林坊として開山された。 禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派に属している。 慶長年間(1596~1615年)、香林坊から山号を南嶺山、寺号を香林寺と号した。 宗旨は臨済宗(建長寺派)で、本尊の十一面観世音菩薩像は宝亀七年(776)の弘法大師作とされる。

◆バス停から地図を見ながら坂道を上っていくと、こんもりとしたツツジの緑の間に石階があり、脇に古そうな寺号標石が建つ。 石階上の参道の両側に白一色の紫陽花が咲いていて、心地よい雰囲気を醸し出している。 参道の先に二つ目の石階があり、石階下の左右に茂る植栽の中に馬頭観世音や大日如来など数体の石仏が鎮座しているが、石階上の山門に目を奪われていると見逃しそうだ。

△門前から眺めた境内....紫陽花の作参道奥の石階の上に山門が建つ

△門前に「香林禅寺」の寺号標石が立つ....石階の手摺の支柱に寺紋の北条鱗紋を配している

△参道脇に咲き乱れる「寛容」という花言葉の白い紫陽花

△石階を上がって直ぐ左手に鎮座する延命地蔵尊立像/石階を上がった少し先の右手の紫陽花の中に建つ萬霊塔

△山門前の石階の下左右に鎮座する石仏

△二基の馬頭観音と第六尊天(右端)....第六天は六欲天(欲界六天)の最高第六位に位する天

△造立年不明の箱型馬頭観世音菩薩/明治四十三年(1910)造立の兜巾型馬頭観世音

△参道を挟んで馬頭観音に対面して鎮座する3体の石仏(いずれも造立年不明)

△舟光背型釈迦如来像(と思う)....右施無畏印で左与願印を結ぶ/二重円光を背に智拳印を結ぶ大日如来坐像

△舟光背型地蔵庚申塔....錫杖を持つ右手と宝珠を持つ左手が欠落している/地蔵庚申塔の3猿

◆石階を上がった直ぐのところに袖塀を備えた四脚門の山門が建つ。 「南嶺山」の扁額が掲げられた山門をくぐると、正面の目立つところに「南嶺山」と彫られた大きな石碑が立つ。 山門からの参道が石碑前から左右に別れ、左奥に本堂、右に客殿と庫裡が建つ。 本堂は昭和後期の再建だが、白壁に花頭窓、連子格狭間入り桟唐戸や波欄間などがあって落ち着いた雰囲気が漂う。

△切妻造本瓦葺の山門(四脚門)....平成五年(1993)の再建で、両側に本瓦葺きコンクリート造り(と思う)の袖塀がある

△山門に掲げられている山号「南嶺山」の扁額

△軒廻りは二軒繁垂木....木口に胡粉が塗られている垂木、組物、木鼻など

△山門を通して眺めた堂宇境内

△山門をくぐった正面に立つ大正六年(1917)造立の山号「南嶺山」と彫られた石碑

△山門から眺めた本堂....本堂は昭和四十六年(1971)の建立で、本尊十一面観世音菩薩像を祀る

△入母屋造本瓦葺の本堂....堂前に建つ大きな石灯籠は昭和五十年(1975)の造立

△正面五間で、中央間は桟唐戸、両脇間二間は花頭窓と格子戸

△中央間の扉は上部に連子格狭間を配した引き違い桟唐戸....梁の上に波欄間が設けられ、「放光殿」の扁額が掛かる

△向拝柱に繰型の渦文の禅宗様の木鼻、水引虹梁の上に脚間に彫刻を入れた蟇股を配す

△軒廻りは二軒繁垂木、組物は平三ツ斗で中備なし....正面と左側面に設けた擬宝珠高欄付き切目縁

△側面五間に花頭窓と格子戸(三間)....長押上の小壁に波欄間を施している

△向拝に下がる清浄な灯りを献じる吊燈籠
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綱島諏訪神社 (横浜)

2025年04月01日 | 寺社巡り-神奈川

【横浜・港北区】安土桃山時代天正年間(1573~1592)の頃、この地を領有していた近藤五郎右衛門正次を首領とする甲州武田の家臣が、江戸時代慶長十年(1605)頃に信濃国諏訪明神を勧請して創建したとされる。 元禄十二年(1699)に再建され、数度の造営が繰り返された後、綱島神明社とともに南綱島村・北綱島村の鎮守社として崇敬された。 明治六年(1873)、南北綱島の鎮守として村社に列格。 大正十二年(1923)の関東大震災で社殿が倒壊したが、昭和元年(1926)に再建された。 昭和三十六年(1961)に不審火によって神体像を除く本拝殿等を悉く焼失したが、十二年後の昭和四十八年(1973)に現社殿が竣工された。 祭神は建御名方命。

◆東急東横線・綱島駅から綱島街道を進み、右に折れて裏参道の坂道を上りつめると綱島諏訪神社に着くが、鳥居がない。 坂道の反対側に下りの階が続き、樹林の中に鳥居が見える。 表参道である階の石段を下り、鳥居付近を散策する。 路傍の覆屋に合掌女人の髪を掴んでぶら下げている青面金剛庚申塔が、また、石造り明神鳥居の右手に自然石型道祖神や力石などの石造物が鎮座している。 鳥居傍に石工名が刻まれた石燈籠が立ち、輪郭を巻いた基礎の3面を使って、見事な1頭の龍が浮き彫りされている。 鳥居をくぐり、階を10段ほど上がった左手に、千鳥破風付き屋根を乗せた3基の石祠が並んでいる。 江戸後期の造立で、稲荷大明神や権現様を祀っているようだ。

△表参道の路傍の覆屋に青面金剛庚申塔が鎮座

△天明四年(1784)造立の駒型青面金剛庚申塔(日月瑞雲、2鶏、邪鬼、3猿)....左手で合掌女人(ショケラ)の髪を握ってぶら下げている

△表参道の鳥居付近に佇む三基の石造物

△嘉永六年(1853)造立の「堅〇地神」刻の兜巾型石碑(中央)....両側二基は自然石型文字道祖神

△奉納された4個の力石....「飯田石」(左)と「池谷石」(右)と刻まれた力石....「飯田石」には天保三年(1832)の銘....寝かせた左の力石には「四十貫」(150kg)、右には「三十二貫」(120kg)の刻

△天明八年(1788)造立の石造明神鳥居....「諏訪宮」の額が掲げられている

△天保十年(1839)造立の石燈籠....左側は竿に「萬民豊楽」の刻/右側は竿に「五穀成就」の刻....石工は「靍見橋 飯島吉六」とある

△両石燈籠の基礎部三方に輪郭を巻き1頭の龍を浮き彫りしている(左側の石燈籠)

△明神鳥居から10段ほどの石階を上がった参道左脇に佇む千鳥破風付き屋根を乗せた三基の石祠

△左と中央は寛政元年(1789)造立で寄棟造屋根、右は文化二年(1805)造立で切妻造屋根....中央の祠は「〇〇稲荷大明神」と読めるが....

△左の石祠は琴平社?....刻字の摩滅が激しく神名不詳/右は荒井社....千鳥破風付き切妻造屋根を乗せ「荒井権現」を祀る

◆石段を上りつめ左に折れると玉垣のある参道が続き、注連縄を張った石柱が立ち、社殿境内がひろがる。 正面に左巴紋の入り鬼板が乗る千鳥破風と唐破風がある拝殿が建ち、破風板、妻飾り、柱そして梁などが丹塗りされていて白壁とのコラボが綺麗だ。 拝殿後方の流造りの本殿は、組高欄を設け大棟に外削ぎの千木と3本の堅魚木を乗せている。 境内には「金刀比羅宮」と稲荷大明神と記された赤い幟がたなびく稲荷社とが鎮座している。 帰りは裏参道である坂道を下って次の訪問先に向かった。

△石段を上り詰め左に折れると、玉垣に囲まれた切石敷参道がある

△境内全景....社殿、金刀比羅宮、稲荷大明神、手水舎、社務所がある

△境内に立つ注連柱の間から眺めた社殿

△入母屋造銅板葺で千鳥破風を設けた拝殿....社殿は昭和四十八年(1973)の建立

△天保十二年(1841)造立の狛犬....阿形・吽形の獅子の子取りの狛犬

△直線的な造りの向拝....向拝柱は面取角柱/千鳥破風と向拝唐破風に鳥衾を乗せ左巴紋を入れた鬼板

△軒廻りは太い数本の垂木のみなど古建築様式を感じさせない造り....拝殿の横に切妻屋根の孫庇があるがこの部分は?

△拝殿後方の流造銅板葺の本殿....組高欄付き縁を巡らし、大棟に左巴紋入り鬼板、外削ぎの千木そして堅魚木3本が乗る

△入母屋造銅板葺の境内社"金刀比羅宮"

△朱塗りの明神鳥居と”稲荷大明神”の幟が立つ境内社の稲荷社/切妻造鋼板葺の社

△切妻造銅板葺の手水舎....手水鉢に「灌浴」と刻まれている

△裏参道から見上げた石垣の上に建つ本殿





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙法寺-(3) (鎌倉)

2025年03月31日 | 寺社巡り-神奈川

【神奈川・鎌倉市】江戸時代には水戸光圀創建による水戸三昧堂壇林出身の第32世日応、第33世日慈が寺院の隆盛に尽力し、徳川第11代将軍家斉をはじめ将軍家及び徳川御三家、肥後細川家などの尊崇を集めた。 将軍家斉がしばしば訪れたが、そのため惣門、仁王門、法華堂が朱塗りされた(惣門と法華経は朱色がかなり薄れて朱が見えない)とされる。

◆法華堂から鐘楼に向かうと、植栽の陰から突然、インド調の釈迦如来坐像が現れる。 円光の豪華な背もたれ付き蓮華座に座す釈迦如来像が鎮座するこの場所は、釈迦堂が建っていた跡地だ。 像前から仁王門を見下ろすと、苔生した石段が一段と美しく見え、味わい深い風情を醸し出している。 静寂の中に建つ鐘楼の前に石仏が鎮座…弥陀定印を結ぶ阿弥陀如来坐像だ。

△法華堂に向かって左側は釈迦堂跡で、跡地に石造り釈迦如来坐像が鎮座

△.2体の飛天(?)を配した円光の豪華な背もたれ付きの蓮華座の台座に鎮座するインド調の釈迦如来坐像石仏....安国論寺の本堂前に鎮座していた像とほぼ同じもの

△釈迦如来坐像の前から眺めた鐘楼....左手の竹の通行止から下に苔の石段がある

△釈迦如来像前から見下ろした苔生した石段と仁王門

△法華堂と旧釈迦堂があった境内に建つ鐘楼

△鐘楼前に鎮座する石仏は弥陀定印(上品上生)を結ぶ阿弥陀如来坐像/鐘楼前に置かれた角石の寺社型手水鉢

△入母屋造銅板葺の鐘楼

△軒廻りは一軒繁垂木で、格天井を設けている

△四方の頭貫上の台輪の上に、木鼻付きの平三ツ斗を置いている

◆鐘楼近くから更に続く石段を上りつめると、正面に「松葉谷御小庵跡」と彫られた標石が建つ松葉谷御小庵跡がある。 この地は日蓮聖人が18年間行った布教活動の拠点だったとされる。 右手の獣道のような険しく急峻な参道を上りつめた裏山の山頂に、「大塔宮護良親王御墓」と彫られた標石と五輪塔が建つ。 五輪塔は護良親王の墓で、護良親王は安国論寺の中興開山である日叡上人の父。 松葉谷御小庵跡に戻り、反対側の山頂を進むと、日叡上人とその母南の方などの墓の五輪塔がひっそりとある。

△松葉谷御小庵跡....玉垣で囲まれた中に建つ「松葉谷御小庵跡」の標石....建長五年(1253)~文永八年(1271)の18年間、日蓮聖人が布教活動を行った拠点

△急峻な石段を上った山頂にある護良親王の墓所

△護良親王は安国論寺中興開山・日叡上人の父

△護良親王の墓の五輪塔....「大塔宮護良親王御墓」と彫られた標石が建つ/三重塔型燈籠....脚部の上に笠があって一見四重塔のようだ

△日叡上人、母の南の方、日蓮大聖人の墓の五輪塔....手前が南の方の墓碑で宝珠と受花が欠落している

.△日叡上人の墓碑の宝珠と受花が欠落した五輪塔

△右端が日叡上人の墓碑で、その隣の少し大きい五輪塔は日蓮聖人の墓碑と思う




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙法寺-(2) (鎌倉)

2025年03月26日 | 寺社巡り-神奈川

【神奈川・鎌倉市】日叡上人の父・護良親王は後醍醐天皇(第96代)の第1皇子で、6歳頃に仏門に入って天台座主となったが、後醍醐天皇が企てた鎌倉幕府倒幕のため還俗して護良と改め参戦した。 建武新政府では征夷大将軍となったが、足利尊氏と反目、鎌倉に幽閉、中先代の乱で殺害されるなど28歳で波乱万丈の人生の幕をおろし、日叡上人によって妙法寺に弔われた。 仁王門から釈迦堂跡に続く石段が苔に覆われているので、「苔の寺」と呼ばれる。

◆境内参道を仁王門に向かって少し進むと、右手に日蓮宗を信仰した武将加藤清正像を祀る簡素な造りの大覚殿がある。 清正像は熊本城天守閣に祀られていたそうだ。 参道先の苔生した石段の上に鮮やかな朱塗りの仁王門が建つが、大きな箱棟を乗せていて珍しい。 箱棟の側面に、真ん中に「井桁に橘」の紋とその左右に卍紋を配している。 仁王門は八脚門で、左右の金剛柵の中にいずれも経巻を持つ仁王像が鎮座し、睨みを利かして仏敵の侵入を防いでいる。

△惣門近くの参道から眺めた大覚殿(右)奥の石段の上の仁王門

△入母屋造桟瓦葺の大覚殿....釈尊を中心に左右に細川家寄進の日蓮宗を信仰した武将・加藤清正像(熊本城天守閣に祀られていた)と妙法稲荷大明神を祀る

△大覚殿は三間四方で、軒廻りは一軒繁垂木、組物・中備無し....周囲に切目縁を巡らす

△正面は中央間に両折両開の桟唐戸、両脇間に花頭窓....側面の白壁にも花頭窓がある

△仁王門側参道から眺めや大覚殿(左)と総門

△大覚殿前の参道から眺めた石段の上に建つ仁王門(平成十九年(2007)頃、茅葺から銅板葺に)

△箱棟を乗せた寄棟造銅板葺で朱塗りの仁王門....箱棟の中央に「井桁に橘」紋、その左右に卍紋を配す

△軒廻りは二軒繁垂木、組物は出三ツ斗で中備は中央に本蟇股で左右に撥束

△仁王門左右の金剛柵の中に睨みを利かした仁王像が鎮座

△左手に経巻を持って仏敵の侵入を防いでいる阿形・吽形の仁王像

△拝は蕪懸魚で、妻飾は笈形付きの虹梁大瓶束式

△仁王門の脇に建つ舞扇を供養する扇塚、薩摩屋敷事件戦没者の墓碑そして名越家供養塔/薩摩屋敷事件戦没者とは幕末の慶応三年(1867)に起きた三田の薩摩藩邸焼討事件の戦没者

◆仁王像に見守られながら戸口に置かれた柵の前から有名な「苔の石段」を眺める。 まるで額に収まった絵のようだ。 扇塚・供養塔・墓碑がひっそりと佇む仁王門の左脇から「苔の石段」に。 石段を見上げると木立の中に緑一色の美しい景色が広がり、途中に立つ苔生した石燈籠と苔に覆われた石段はしみじみとした味わいがある。 右上に露盤宝珠を乗せた法華堂の屋根が見える。 石燈籠が立つ平地まで石段を上り、左手の少し奥にある岩崖に掘られた化生窟に....経巻を持つ日蓮聖人坐像石仏が鎮座している。 合掌。 石燈籠から釈迦堂跡への石段は苔保護のため通行止めなので、脇の狭い石段を上って法華堂に。 法華堂は江戸時代後期に水戸徳川家から寄進されたもので、古色蒼然たる佇まいの御堂は、向拝の精緻な彫刻群や組物は見ごたえがある。 特に水引虹梁に配された龍像の顔が正面を向いていて珍しい。

△仁王門の戸口を通して眺めた苔の石段

△仁王門から釈迦堂跡に続く苔の石段....途中の左右に石燈籠、そして右上に法華堂が建つ

△苔の石段の途中の平地に建つ石灯籠は文政十年(1827)の造立

△通行止になっている苔の石段の前の平地に建つ句碑....石燈籠の左奥に化生窟がある

△岩崖に掘られたやぐらのような化生窟

△化粧窟内に鎮座する石造り日蓮聖人坐像....聖人像の周りに石仏や狐像などがある

△法華堂境内から見下ろした狭い石段と仁王門

△露盤宝珠を乗せた宝形造銅板葺の法華堂....水戸徳川家の寄進で、江戸後期の文化年間(1804~1818)の建立

△三間四方の法華堂には本尊は日叡作(中興開山)の厄除祖師を安置

△向拝軒下に配された彫刻群....水引虹梁上に龍像、木鼻は獅子・獏(と思う)、水引虹梁の持送は牡丹....向拝柱は面取り角柱

△水引虹梁上の龍の彫刻は3本爪で、真正面を向いているのは珍しい

△正面の桟唐戸の上に「法華堂」の扁額....額の周りに登り龍と下り龍の彫刻が施されている

△正面三間は中央間に両折両開き桟唐戸、両脇間は横格子戸の引き違い戸....周囲の長押の上の小壁は縦羽目板

△軒廻りは一軒繁垂木、組物は二手目と三手目が尾垂木の三手先で中備は鳥などの彫刻を配した蟇股(と思う)

△手挟がなく、向拝屋根を支えるため向拝柱頂部から内側に腕を延ばし、その上に方斗を置いている

△側面三間はいずれも引き違いの横格子戸....周囲に擬宝珠高欄付き切目縁を巡らす










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙法寺-(1) (鎌倉)

2025年03月21日 | 寺社巡り-神奈川

【神奈川・鎌倉市】鎌倉時代の建長五年(1253)、日蓮が安房から移り住んだ松葉ヶ谷に結んだ草庵が創建とされる。 実質の開山は、後醍醐天皇の子護良親王の遺児である幼名楞厳丸、後の日叡上人(日蓮門下僧)。 日叡上人は室町時代の延文二年(1357)、宗祖日蓮を偲び遺跡を守るため、かつ亡き父・護良親王の菩提を弔うためこの地に堂塔伽藍を建てて中興し、幼名から楞厳山妙法寺と名付けた。 宗旨は日蓮宗で、本尊は一塔両尊四師。

◆住宅街の中を進んで惣門前に着くと、石段上の門前に「松葉谷御小庵霊跡」と彫られた標石が建つ。 室町時代末建立でうっすらと朱色の跡が見える惣門は固く閉じられている。 直ぐ左手の切石敷の参道を進んで入山するが、直ぐの本堂境内はしっとりと緑に包まれていて本堂の全容が見えない。 本堂に近づいても木々の間に向拝部分が見えるだけだ。江戸後期文政年間に建てられた総欅造りで趣のある建物だが、正面全体が撮れず閉口。 向拝の軒下に目をやると、木鼻や水引虹梁上の龍そして兎毛通しの鳳凰など精緻な彫刻が施されている。

△石段の上に総門が建つが閉門されていて、境内へは左手の狭い切石敷の参道から入る

△門前に建つ標石は昭和五十六年(1981)の造立で、「松葉谷御小庵霊跡」と彫られている

△切妻造銅板葺の総門....室町時代末の建立で仁王門、釈迦堂跡との一直線上に建つ

△総門の軒廻りは二軒繁垂木....親柱を繋ぐ頭貫上に何もなく、控柱を繋ぐ頭貫上には2つの平三ツ斗を置く

△狭い本堂境内には植栽が茂り、参道からは唐破風を設けた屋根しか見えない

△入母屋造銅板葺で総欅造りの本堂....文政年間(1818~1830)、肥後細川家の寄進で建立

△本堂前庭には木々が茂っていて、本堂の正面全体がよく見えない

△正面中央間は両折両開の桟唐戸、両脇間には横格子戸の引き違い戸

△向拝に精緻な彫刻が施されている....身舎柱と向拝柱のいずれも角柱で、向拝柱は面取り角柱

△向拝の彫刻は水引虹梁に梅(と思う)、上に3本爪の龍、その上の梁上に鳥(鳩?)、兎毛通しは鳳凰

△唐破風の兎毛通しの鳳凰の彫刻

△中央間の彫刻が施された頭貫の上に「楞厳山」の扁額....中央間の中備は木鼻付き平三ツ斗と2つの本蟇股

△身舎は五間四方で軒廻りは二軒繁垂木、組物は木鼻付き平三ツ斗で脇間の中備は本蟇股

△彫刻が施された海老虹梁....虹梁の持送りにも彫刻

△本堂左前庭の植栽と巨石の間に佇む小さな石燈籠

△本堂に向かって左側に建つ庫裡・寺務所

△本堂と庫裡を繋ぐ銅板葺屋根の高床渡り廊下

△本堂右側前庭の植栽の中にひっそりと佇む石燈籠と多層石塔

△古代善導寺型に類似した石燈籠/初層四方の軸部に仏像を浮彫した十三重石塔

◆本堂と惣門の間の庭の植栽の中に、笠の上に巨大な相輪を乗せた宝篋印塔が建つ。 相輪には本来2つの請花が3つあり、さらに輪数が九輪ではなく六輪なのは不思議だ。 一方、塔身と基礎には輪郭を付け、塔身に「華」、基礎に「経」の文字が彫られていて日蓮宗の寺院らしい。 惣門は禅宗様を基調とした建物で、仁王門と釈迦堂跡とを結ぶ直線上に建つ。 仁王門に向かう参道を進みながら、本堂の妻面を拝観。 妻飾は混成複合式だが、大虹梁と二重虹梁の間に配している巨大な本蟇股に目を奪われた。

△本堂と総門の間の庭に建つ笠に大きな相輪を乗せた宝篋印塔

△請花が3つ(本来は2つ)ある大きな相輪....また、請花の間の輪数は九輪ではなく何故か六輪/反華座の上の塔身と基礎に輪郭を付け,塔身に「華」,基礎に「経」の文字が彫られている

△惣門は禅宗様を基調とした四脚門で、親柱と控柱は木製の礎盤に乗っている

△梁行きは腰貫、控柱の頭貫が通り、棟の近くで海老虹梁で結ばれている(海老虹梁式の様式)

△法華堂への参道から見た本堂....前三間は横格子戸の引き違い戸....後ろ二間は腰高明かり障子窓(と思う)/周囲に擬宝珠高覧付き切目縁....大棟端に鳥衾を乗せ唄鬼板

△妻破風の拝は二重懸魚で妻飾は混成複合式....大虹梁と二重虹梁の間に巨大な蟇股を配している



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大明寺-(3) (横須賀)

2025年01月31日 | 寺社巡り-神奈川

【神奈川・横須賀市】江戸時代になると大明寺は三浦半島における”不受不施義”の拠点の一つとなり、これを禁教とした江戸幕府や本山・本圀寺から弾圧を受けた。 大明寺の住持も追放されたが、太田道灌の末裔(遠州浜松藩藩主・太田資宗)の計らいで浜松・宗林寺の日成が大明寺に入って救った。
最盛期には三浦半島を中心に30以上の末寺を擁し、本堂や祖師堂など堂宇26棟から成る伽藍の大寺だったが、明治の廃仏毀釈により寺勢は衰退、さらに明治十九年(1886)に仁王門を除いて焼失、その後に再建された。

◆境内の西側に、鐘楼堂、宝塔、地蔵堂そして日蓮聖人像が青空を背にして建ち並んでいる。 入母屋造り本瓦葺きの鐘楼堂は、禅宗様の二軒扇垂木で支輪がある。 慰霊塔の宝塔は白で珍しいが、石灰岩製なのかな。 地蔵堂には3体の地蔵尊像が鎮座し、中央は稚児を抱いた水子慈母尊。 堂宇に向かって鎮座する合掌日蓮聖人像の台座に、「立正安国」の表記がある。 本堂に向かって右隣に、外壁が全て白壁の七面堂が建つ。 聞きなれない御堂名だが、七面堂には法華経と法華経を信仰する人々の守護神で七面天女とも呼ばれる女神”七面大明神”を祀っている。

△境内の西側に建ち並ぶ鐘楼、宝塔、地蔵堂そして日蓮聖人像

△入母屋造本瓦葺の鐘楼堂....大棟端に鳥衾をのせ、拝は三つ花懸魚

△軒廻りは二軒扇垂木で支輪がある

△白い宝塔は慰霊塔、宝形造りの地蔵堂

△地蔵堂に鎮座する三体の地蔵尊像....台座に「水子慈母尊」/「立正安国」の表記がある台座に鎮座する合掌日蓮聖人

△本堂前から眺めた本堂と奥に七面堂

△七面堂は昭和五十六年(1981)の建立

△入母屋造桟瓦葺の七面堂....法華経及び法華経を信仰する人々の護法神”七面大明神”を祀る

△七面堂....廻縁はなく、白壁に一切窓がない....建物は非対称の造りで、向かって左に突出部がある

△「七面堂」の扁額が掛かる中央間はガラス入りの舞良戸風の扉....向拝階段の左右に身舎から壁を設けている/少し開いた扉から拝観した七面大明神....手前に打ち出の小槌と袋を持つ大黒天が鎮座

△軒廻りは二軒疎垂木で組物は平三つ斗....向拝に鰐口が下がる

◆七面堂の直ぐ前脇の入母屋造りで瓦葺きの覆屋に流造りの稲荷社が鎮座している。 七面堂の南側に高台の墓所への石段があり、石段下の脇に、墓所に向かう参詣者を見守るように円光を背負う六地蔵尊がおられる。 石段の途中から七面堂の背面を見ると、全面白壁なのだが何故か切妻破風を設けている。 また、本堂の南側の妻面にも力神がいて、北側とは異なり左手ではなく右手で梁を支えている。

△七面堂の左前脇に稲荷社、高台の墓所への石段そして六地蔵尊が鎮座

△入母屋造桟瓦葺の覆屋に鎮座する稲荷社

△流造銅板葺の稲荷社....擬宝珠高欄付き縁、脇障子がある....覆屋の天井は格天井

△墓所に向かう参詣者を見守るように鎮座する六地蔵尊像

△平成十年(1998)の造立で、鎮座する円光を背負う六地蔵尊像

△石段の途中から見た稲荷社が鎮座する覆屋/七面堂背面の外壁は白壁のみだが切妻破風を設けている

△七面堂後方の高台途中に建つ題目日蓮大菩薩の石碑

△本堂南側の妻面の大虹梁に鎮座して肩と右手で上の梁を支える力神/.「南無日蓮大菩薩」と彫られた石碑








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大明寺-(2) (横須賀)

2025年01月26日 | 寺社巡り-神奈川

【神奈川・横須賀市】大明寺第11世の日遵が室町中期の武将・太田道灌の子という縁から、大明寺は相模国守護の扇谷上杉家を筆頭重臣として補佐した太田氏との関係が深かく、近世に入っても太田道灌の一族との関係が続いていた。 なお、大妙寺が江戸幕府から16石を与えられた際に、朱印状に大明寺と書き誤られて大明寺になったと伝える。

◆本堂に向かって左隣に高床の渡廊下で本堂と繋がった釈迦堂が建つが、屋根に大きな千鳥破風を乗せ小さな軒唐破風を設けた趣のある御堂だ。 大きな千鳥破風の二重虹梁風の妻飾を見ると、本堂と同じように大虹梁に鎮座する力神が上の虹梁を支えている。 しかし、本堂の力神と違って、右手で梁を支え、左手にはヘビが巻きついた太い杖か剣を持っているようみえる。
向拝前の左右に三つ葉葵紋を配した天水桶があり、軒先から鎖樋が下がる。 「常在殿」の額が掛かる中央間の桟唐戸の上部に大きな牡丹の花があしらわれているが、戸板にも彫刻の跡があるように見える....が、確認を失念。 少し開いた腰高明障子から堂内を覗くと、内陣に二重円光を背負う釈迦如来立像が鎮座している。 向拝の各部に様々な彫刻が施されているが、中でも唐破風の兎毛通に配された笛を吹く飛天像がいい。

△本堂に向かって左側(北側)の建つ釈迦堂

△本堂と釈迦堂を繋ぐ高床の渡廊下

△屋根に大きな千鳥破風を乗せた釈迦堂....本尊・釈迦如来像を祀る

△入母屋造銅板葺の釈迦堂(常在殿)....昭和六年(1931)の再建

△向拝の唐破風と千鳥破風に法輪を配した鳥衾付き鬼板を乗せている

△千鳥破風の拝は蕪懸魚、千鳥破風の妻飾は二重虹梁風で、大虹梁に鎮座して上の梁を支える力神....左手にヘビが巻きついた杖を持っているようみえる

△向拝の軒先から鎖樋が下がり、三つ葉葵紋を配した天水桶が置かれている....御堂の前と左右に擬宝珠高欄付切目縁

△水引虹梁の上に龍の彫刻、その両側に組物を置き、2本の梁の上に斗を連ねて向拝桁を支えている

△中央間に掛けられた「常在殿」の額、桟唐戸に大きな一輪のボタンのような彫刻を施している....戸板にも?...少し開いた明障子の間から、内陣に鎮座する釈迦如来立像が見える

△釈迦堂の内陣に鎮座する二重円光を背負う釈迦如来立像

△唐破風の兎毛通は笛を吹く飛天,妻面に2羽の鶴、太陽模様がある水引虹梁の上に霊獣の彫刻

△持送と水引虹梁に一体化した松の彫刻を配す

△向拝柱の木鼻は獅子と龍の彫刻

△向拝の水虹梁の上の組物から垂木に沿って配された4つの動植物彫刻の手挟

△身舎と水引虹梁を繋ぐ虹虹梁と持送に施された彫刻群

△軒廻りは二軒繁垂木、組物は出組....正面五間で中央間は桟唐戸、脇間は舞良戸

◆釈迦堂に向かって左手に寺務所とみられる建物があり、釈迦堂との間に手水舎や数体の石仏がいずれも本堂を向いて鎮座している。 手水舎には大きな八角形の手水鉢が置かれ、中央に合掌する浄行菩薩が鎮座し、身を清める参詣者を見守っている。 水口は清水の中から這い出てきたような姿の龍で、3本爪だ。

△釈迦堂に向かって左手に大客殿兼寺務所の建物が建つ....堂宇境内側に手水舎や数体の石仏が鎮座

△近代的な造りの大客殿(大明寺斎場)....釈迦堂側に手水舎が建つ

△宝形造銅板葺の手水舎....浄行菩薩が鎮座する八角形の手水鉢が置かれている

△手水鉢の真ん中に鎮座する合掌する浄行菩薩/這い上がってきたような姿の3本爪の龍の水口

△手水舎の右側に蓮華座に鎮座する2体の仏像....左の頂部が平らな宝髻は観音菩薩か?/化仏を配した宝冠を被った観音菩薩....左手に未開蓮を持ち、右手は与願印(普通は左手だが)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大明寺-(1) (横須賀)

2025年01月21日 | 寺社巡り-神奈川

【神奈川・横須賀市】鎌倉時代の建長五年(1253)、宗祖日蓮上人がいまの横須賀市街の米が浜に上陸する際、助けた石渡左衛門聖が日蓮宗(法華経)に帰依して建てた”御浦法華堂(三浦法華堂)”が龍本寺の草創とされる。 この草庵は室町時代の明徳三年(1392)、第六世大明坊日栄によって現在地(衣笠)に移転され、大妙寺に改称された。 創建当時は広大な敷地に諸堂16棟が建つ大寺院だった。
宗旨は日蓮宗で、本尊は一塔両尊四菩薩。 一塔両尊四菩薩とは、一塔両尊(中央に宝塔、左右に釈迦如来・多宝如来)の下段に上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・安立行菩薩の四菩薩を配置した仏像の形式。

◆衣笠通りに面した入り口に寺号標石、少し奥の参道脇に題目塔が建つ。 切石敷の参道が奥まで延び、途中に黒い冠木門が見える。 黒漆塗りの冠木門は両部鳥居のように稚児柱を設けている。 冠木門をくぐって進むと、右手に背の低い題目塔と石燈籠風の仏塔が佇む。 石燈籠風の仏塔は、火袋部分の四方に「金剛五仏」とみられる種子が刻まれている。 
さらに進むと石段の上に仁王門が聳え建つが、明治期の火災で唯一難を逃れた江戸中期の貴重な建物だ。 戸口の左右に金剛力士像が鎮座するが、16年前に訪れた時の迫力ある像と違って、なんだかマンガチックで可愛い面構えだ…失礼か、合掌。

△寺号標石と題目塔が建つ入り口から眺めた切石敷の参道....寺号標石は昭和五十六年(1981)の造立

△安政五年(1858)造立の題目塔/側面に「遠沾妙道」、「後五百歳」と刻まれている

△切石敷参道を跨いで建つ黒漆塗りの冠木門

△参道脇に建つ題目塔と石燈籠....題目塔は享保四年(1719)の造立....石燈籠の見えてる火袋の種子はキリーク(弥陀)と思う/石燈籠の火袋部4面に種子が刻まれている....見えてる種子は不空成就と宝生だと思うので、前の弥陀を入れると「金剛五仏」か?

△参道から見上げた石段上に建つ仁王門

△‏入母屋造桟瓦葺の仁王門(八脚門)....江戸時代の安永四年(1775)の建立で、明治十九年(1886)の火災から唯一難を逃れた建物

△大棟端と隅降棟端に丸大紋を入れた獅子口を配している....戸口左右の金剛柵の奥に仁王像が鎮座

△軒廻りは二軒繁垂木、蛇腹支輪があり組物は木鼻付き出組、柱間に脚間に文字彫刻を配した本蟇股

△仁王門の戸口の梁上に掲げられた山号「金谷山」の扁額

△仁王門に鎮座する阿形・吽形の仁王像....2008年訪問時の迫力ある像と違い、近年の作でマンガチックな面構えだ

△平成二十年(2008)訪問時の吽形仁王像

◆仁王門の後方に堂宇境内への急な石段がある。 石段を上り詰めると境内が広がり、小高い山を背にして釈迦堂・本堂・七面堂が横一列に建ち並んでいる。 真ん中の入母屋造りの本堂は、向拝前が緩やかなグリーンのスロープになっていて高齢者に優しい配慮がなされているが、古刹の風情を損ねるようで少し残念だ。 本堂の正面に「観〇」の扁額が掛かるが、〇字が読めずだ。 調べたら、日蓮上人の書に「観心」というのがあるようなので…これだと思う。 中央間の桟唐戸に透かし彫り彫刻を配しているが、中国の故事に由来する一場面だと思われる。 本堂の入母屋破風の妻飾は二重虹梁風だが、大虹梁の上に鎮座する片膝立ちの力神が肩と左手で上の虹梁を支えていて面白い。

△仁王門後方の急峻な石段を上ると堂宇境内が広がる

△西面で建ち並ぶ諸堂は、左から釈迦堂、本堂そして七面堂

△境内に聳え立つ銀杏の古木とその根元に建つ平成三年(1991)造立の百度石

△入母屋造銅板葺の本堂....明治三十一年(1898)の再建....本尊の木造三宝本尊像を安置

△向拝前に階段がなく、グリーンのスロープに....三つ葉葵紋を配した天水桶に雨水を導くのは鎖樋ではなく金属筒状の樋

△正面五間の中央間は上部に彫刻が配された桟唐戸

△飾金具が施された桟唐戸に配された透かし彫りの彫刻は中国の故事に由来と思う

△中央間に鰐口が下がり、「観心」(と思う)と書された扁額が掛かる/水引虹梁の上に配された3本爪の龍の彫刻

△軒廻りは二軒繁垂木で、組物と中備えは木鼻付平ツ斗.....正面の脇間は舞良戸、長押の上は全て小壁

△北西側から眺めた本堂....大棟に3つの三つ葉葵の紋がは押されている

△本堂北側の妻面....舞良戸と長押の上は小壁、入母屋破風の妻飾は変形の二重虹梁式で大虹梁の上に力神を置いている

△大虹梁の上で肩と左手で上の虹梁を支えている片膝立ての力神像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍本寺-(2) (横須賀)

2025年01月06日 | 寺社巡り-神奈川

【神奈川・横須賀市】日蓮上人を助けた石渡左衛門聖は日蓮宗(法華経)に帰依し、祈願跡地に建てた草庵が”御浦法華堂(三浦法華堂)”で、龍本寺の草創とされる。 この草庵は南北朝時代の明徳年間(1390~1394)に衣笠に移されて大明寺となった。 龍本寺は、日蓮32歳の像を祀ることから「米ヶ濱のお祖師様」と呼ばれて親しまれている宗門最初の霊場であり、大明寺の奥ノ院だともいわれる。 堂宇は市街地を見下ろす断崖絶壁の上に鎮座、東側の崖下から本堂に至る参道沿いに日蓮が37日間祈願した岩窟がある。

◆本堂に向かって左側に渡り廊下で繋がった鬼子母神堂が建つ。 鬼子母神堂は小棟造りで趣のある御堂だが、正面全面と側面の一部はすりガラス入り腰高格子引き違い戸だが、ガラスに反射する鈍い光が日蓮上人の古跡の風情を損ねていて少し残念だ。 本堂の東側に庫裡が建つが、16年前に訪れた時には庫裡は渡り廊下で本堂と繋がっていた。

△本堂の西側に建つ鬼子母神堂

△鬼子母神堂は桟瓦葺の渡り廊下で本堂と繋がっている

△鬼子母神堂は本堂と同じ江戸時代後期(19世紀前期~中期)の建築....左手に墓所が広がる

△寄棟造桟瓦葺の鬼子母神堂....廻縁はなく、正面三間は全てすりガラス入りの腰高格子戸....中央間は両引き違い戸で脇間は引き違い戸

△水引虹梁に施された彫刻は、虹梁上に龍、木鼻に獅子、持送に亀そして虹梁に鶴か?

△軒廻りは二軒繁垂木、組物は木鼻付き平三斗で中備は撥束

△廻縁下は全面連子で塞がれ、縁を支える斗栱のような持送を設けた縁束

△本堂前に置かれた宗紋”井筒の橘”を配した鎖樋ない天水桶越しに眺めた庫裡

△入母屋造桟瓦葺の庫裡........2008年の訪問時は、庫裡は本堂とは渡り廊下で繋がっていた

◆境内東側の崖は擁壁で固められていて、擁壁に設けられた急峻な石段を下ると途中に岩窟がある。 そこは日蓮上人が37日間籠もって祈願した所で”お穴さま”と呼ばれている。 ”お穴さま”は日蓮聖人生誕の地に建つ誕生寺を向いて鎮座している。 とはいえ、”お穴さま”の前に建つ大きなマンションが東方を遮り、誕生寺を見護る邪魔をしているかのようだ。 そうそう、16年前に訪れた時にはなかった超高層マンションが本堂の左後方にど~んと建っていてやたら目立ち、古寺の堂宇の景観を残念している。

△東側の擁壁に設けられた急峻な石段参道の途中の岩窟に鎮座する”お穴さま”

△擁壁に埋め込まれた”お穴さま”は、日蓮聖人生誕の地に建つ誕生寺(日蓮宗の大本山)を向いて鎮座している

△岩窟前に佇む3基の石塔....造立年不詳の左の石塔に「南無日蓮大菩薩」の刻

△日蓮聖人が37日間籠もった岩窟

△境内南隅に本堂を向いて立ち並ぶ供養塔(蠟燭の形)と無縁塔と供養石

△「供養」とだけ彫られた大きな供養石

△「無縁塔」と彫られた石碑/本堂を向いて鎮座する左手に乳飲み子を抱く水子観音菩薩像        

△本堂の後方に鎮座する切妻造桟瓦葺の御堂....中に鳥居と社を安置/朱塗りの明神鳥居と水玉や瓶子などが乗る三方が供えられている




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍本寺-(1) (横須賀)

2025年01月01日 | 寺社巡り-神奈川

【神奈川・横須賀市】鎌倉時代建長五年(1253)の創建。 建長五年、法華経を所依として「南無妙法蓮華経」の題目を唱え、清澄山で立教開宗した日蓮上人が布教のため安房(千葉)から出船して鎌倉を目指したが、海難に遭遇して豊島(現在の猿島)に上陸した。 そこから白猿の導きで海路米ガ浜に向かうが、遠浅の浜で難儀しているところを公郷村(現在三春町)石渡家の先祖・石渡左衛門尉により助けられた。 米ガ浜に上陸した日蓮聖人は、海岸にあった恰好な岩窟の中に座を占め、37日間祈願したのち鎌倉へ出立した。 宗旨は日蓮宗で、本尊は日蓮聖人像。

◆背に陽を浴びながら石段を上ると、大きな千鳥破風と軒唐破風とが重なった屋根の本堂が眼に飛び込む。 堂前の両側には基壇上に金銅製燈籠が建ち、本堂に風格を醸している。
向拝に近づいて驚いた。 水引虹梁・木鼻・持送に施された彫刻、そして唐破風軒下の兎毛通。 妻飾に施された彫刻はいずれも精緻で実に見事だ。 特に虹梁上の龍は凄みがあり、まるで生きているような迫力だ。 また、兎毛通は飛龍の彫刻で珍しく、初めて見た。 向拝から少し離れて千鳥破風を見上げると、拝に笛を吹く天女らしき彫刻、そして妻飾にも龍の彫刻があり、流石に寺号に龍がつく寺院らしい。 あまりの素晴らしさに、江戸後期作の彫刻群をしばし堪能した。

△石段下から見上げた大きな千鳥破風を乗せた本堂の屋根

△入母屋造銅瓦葺きの本堂....江戸時代後期(19世紀前期~中期)の建立

△屋根に大きな千鳥破風を乗せ、軒に軒唐破風を設けた本堂

△向拝の水引虹梁、唐破風の兎毛通に妻面、さらに虹梁と持送に施された精緻な彫刻群

△水引虹梁の木鼻は獅子と獏(短い鼻、牙、カールした毛から推)....掛鼻かも?

△彫刻は水引虹梁の上の3つ爪の龍、唐破風の兎毛通は飛龍(応龍)で妻飾には宝船(と思う)

△向かって右側の虹梁と木鼻の彫刻....虹梁には鶴と松、持送に亀、虹梁の上は鳳凰か?

△向拝柱と身舎を繋ぐ海老虹梁と手挟にも彫刻が施されている

△向かって左側の虹梁と木鼻と持送....虹梁に鶴と2羽の兎、持送に亀、虹梁の上はクジャクか?

△獅子口を乗せた千鳥破風と手前の軒唐破風に日蓮宗の宗紋”井筒の橘”を配す/拝の彫刻は横笛を吹く天女か?....妻飾には5つの出組や龍の彫刻が施されている

◆本堂正面は全て桟唐戸で窓が無いが、荘厳さを感じさせる佇まいだ。 「聖人垂跡」の扁額が掛けられた中央間は6枚の桟唐戸だが、そのうちの中4枚に透かし彫りが入っているが、中国の故事に由来する彫刻だろうか? 本堂の東の妻側に移動し、入母屋破風を見上げる。 妻飾りは出組や大瓶束などが組込まれた混成複合式で、真ん中に力神が鎮座し、懸命に肩で梁を担いでいる。

△本堂は江戸時代後期の建立で、正面は全て桟唐戸で窓が無い

△正面五間で中央間は両開きの引き違い戸(と思う)、両脇間二間は両折両開の桟唐戸

△中央間は6枚の桟唐戸....長押上に掛けられた「聖人垂跡」と刻された扁額は明治九年(1876)の作

△中央間の4枚の桟唐戸に施された透かし彫り彫刻は中国の故事に由来するものか?

△軒廻りは二軒繁垂木、組物は二手目が尾垂木の二手先、柱間に詰組(禅宗様?)

△本堂の周囲に擬宝珠高覧付き廻縁を巡らす....側面は8間で、内5間に桟唐戸

△大棟端に”井筒の橘”を配した獅子口、拝は三ツ花懸魚の変形、妻飾は混成複合式/中断虹梁の真ん中に鎮座する力神が上段の虹梁を担いで支えている

△本堂前の両側に青銅製燈籠、右手に題目塔が建つ

△昭和三十八年(1963)造立の青銅製燈籠  明治十五年(1882)造立の題目塔

△本堂前参道脇にある手水鉢....水口は水道の蛇口/青銅製燈籠の火袋と天水桶の側面に日蓮宗の宗紋”井形の橘”を配す


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安国論寺-(2) (鎌倉)

2024年12月21日 | 寺社巡り-神奈川

【神奈川・鎌倉市】鎌倉時代の文応元年(1260)、日蓮三十九歳の時に御法窟で「立正安国論」を執筆し、前執権北条時頼に奏進した。 しかし、幕府に無視されたばかりか 日蓮聖人の舌鋒の鋭さから他宗教の僧侶や信者の怒りを買い、多くの攻撃や迫害を受けた。 日蓮聖人は、諸法難の内、四大法難の最初の「松葉ヶ谷の法難」だけでなく、「伊豆流罪」の時や「龍口法難」の時にもこの地で捕縛された。

★本堂前の庭にインド調の釈迦如来石仏と仏足石が鎮座し、石仏の後方奥に日蓮聖人が結んだ草案の跡地に御小庵と熊王尊殿が建つ。 御小庵は約180年前に尾張徳川家から寄進されたもので、庵の後方にある「立正安国論」を執筆した御法窟の拝殿。 御小庵の正面に不思議な形の文様を入れた奉納幕が張られ、縁と賽銭箱の間に「脚下照顧」と彫られた木札が置かれている。 御小庵の向拝の水引虹梁に二頭の精緻な龍の彫刻が配されているが、宝珠を奪い合っているような姿で動きを感じさせる。

△本堂前の庭に鎮座する石仏と仏足石....奥に御小庵(拝殿)と熊王尊殿が建つ

△2体の飛天(?)を配した円光の豪華な背もたれ付きの台座に鎮座するインド調の釈迦如来石仏....衣が体にぴったりフィットしていて肉体美を誇るような表現だ/足下安平立相の仏足石(跡)....足が平らで土踏まずがない、また古い形式のようで何も模様がない

△日蓮聖人は修行道場とした御小庵(奥に渡り廊下で繋がる御法窟)で「立正安国論」を執筆

△露盤宝珠を乗せた宝形造本瓦葺の御小庵....弘化二年(1845)再建の総欅造りで、尾張徳川家よる寄進

△側面二面だが正面は三間(と思う)で中央間に桟唐戸(内側に腰高格子戸)、脇間には格子窓があるようで、窓下の腰壁は縦羽目板....周囲に切目縁

△向拝の水引虹梁に施された精緻な彫刻群

△水引虹梁の上に3本爪の大小二頭の龍像....大きい龍は如意宝珠を持つ

△水引虹梁の左側の木鼻は正面獅子像で、側面は丸い目、小さい耳、カールした体毛から獏像と思う

△軒廻りは二軒繁垂木、組物は出組で柱間に詰組....上部に粽のある四隅の身舎柱に2頭の獅子の木鼻

△正面に不思議な文様を入れた奉納幕が張られている....扁額は「御小庵」か?/縁前に置かれた「脚下照顧」の木札

△御小庵(拝殿)後方の渡り廊下で繋がった奥に御法窟(岩屋)があり、日蓮聖人が住んだ草庵跡....ここで『立正安国論』を執筆

△御小庵に向かって右手に建つ熊王尊殿....日蓮聖人に従った熊王丸が勧請した熊王大善神を祀る....右手の急峻な石段は鐘楼「平和の鐘」への参道

△入母屋造銅板葺で妻入の熊王尊殿....平成六年(1994)の再建で、岩肌に半分隠れるように建つ

△軒廻りは一軒半繁垂木で組物は舟肘木....「熊王殿」の扁額

★本堂の右奥に墓所が広がり、南面窟への参道入り口に第二祖で六老僧中の一人の日朗上人の御荼毘所が建つ。 比較的緩やかな参道を登って裏山の中腹にある南面窟に向かう。 参道を上りつめると崖にコンクリートでアーチ型に固めた南面窟(化生窟)がある。 窟内に入ると石造りの小さな日蓮聖人像と猿像が鎮座している。 猿は法難に遭った日蓮聖人をこの洞窟に導いた白猿で、日蓮に差し出した御難おむすびを乗せた三方を抱えている。
南面窟から山の尾根道沿いに延びる獣道ような狭い参道を進むと、ちょうど御法窟の後方の裏山の上に鐘楼が建つ。 鐘楼すぐ近くに鎌倉市内と海岸が一望できる富士見台がある。 日蓮聖人は毎日、ここから富士山に向かって法華経を読誦していたとのこと…合掌。

△露盤宝珠を乗せた宝形造銅板葺の日朗上人御荼毘所....第二祖の日朗上人は六老僧中の一人

△日朗上人御荼毘所は昭和五十七年(1982)の建立....堂前に建つ「日朗上人御荼毘所」と彫られた標石は寛延三年(1750)の造立....右手の緩い階段は南面窟への参道

△「師孝第一」の扁額が掛かる日朗上人御荼毘所の軒廻りは珍しい二軒吹寄垂木

△南面窟への参道の途中に石燈籠、右手に宝塔そして奥に多層石塔が佇む

△大きな四角の屋根を乗せた宝塔....屋根は明らかに石造りだが、首部から下の開いた扉がある軸部は金属(銅)製のように見えるが/十五重石塔....初層軸部の浅く掘られた宝珠の中に仏像が浮き彫り、台座各面に格狭間が線彫りされている

△裏山の中腹にある南面窟(化生窟).... 松葉ヶ谷法難で焼討ちに遭った日蓮聖人が山王権現の使いの白猿に導かれて難を逃れ、ここで一夜を明かした

△南面窟内に鎮座する日蓮上人立像と三方を抱えた猿像

△巻物と羂索を持つ石造日蓮聖人立像      御難おむすびが乗る三方を抱えた石造猿像

△墓所後方の山の尾根道沿いに建つ鐘楼

△入母屋造銅板葺の鐘楼....軒廻りは二軒繁垂木で、補強のため四方の頭貫に2本の支柱を配し、計12本の柱で屋根を支えている

△頭貫の上に「丸に桜」と「丸に牡丹」と思われる紋を配した意匠物が乗っている....梵鐘は「立正安国の鐘」や「平和の鐘」と呼ばれ、日蓮聖人が執筆した題目と「立正安国」の文字を写して鋳造されている

△鐘楼近くの富士見台....鎌倉市内と海岸が一望できる....日蓮聖人は毎日ここから富士山に向かって法華経を読誦したと伝える




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安国論寺-(1) (鎌倉)

2024年12月16日 | 寺社巡り-神奈川

【神奈川・鎌倉市】鎌倉時代の建長五年(1253)、安房国の清澄山上で立教開宗した日蓮聖人が、当時の政治の中心の鎌倉に入り、名越松葉ヶ谷の岩窟に庵を結んだのが創建とされる。 日蓮宗第二祖で六老僧中の一人の日朗上人が、岩窟のそばに建てた「安国論窟寺」が始まりで、のちに安国論寺とよばれるようになったとされる。
日蓮聖人は修行道場とした御小庵と奥に連なる御法窟(日蓮岩屋)で32歳から約20年間過ごし、ここを拠点にして布教活動を行った。 宗旨は日蓮宗、本尊は南無久遠実成本師釈迦牟尼仏。

★門前の石段の上に「松葉谷根本道場」と彫られた標石と大きな石灯籠が建つ。 石灯籠の火袋に”三つ葉葵紋”が彫られているのは、増上寺の徳川家御霊屋から移されたものだからで、山内に九基あるそうだ。 山内最古の木造建築で、「安國法窟」の扁額が掛かる山門をくぐると、切石敷の参道が奥まで延びている。 参道を進むと左側に火袋に”三つ葉葵紋”を配した大きな石燈籠が建ち並び、右側に建つ手水舎には合掌地蔵菩薩像が水口に鎮座して参詣者を見守っている。

△安国論寺の門前.....山門は山内最古の木造建築物

△「松葉谷根本霊場」と彫られた標石は天保十年(1839)の造立....側面に「南無安國日蓮大菩薩」とある/石燈籠の火袋には三つ葉葵紋が彫られている

△切妻造桟瓦葺の山門....延享三年(1746)、尾張徳川家によって再建された唐様の四脚門

△控柱間に乗せた頭貫・台輪の上に2つの出三ツ斗が置かれている

△親柱間の梁の上の扁額「安國法窟」は、元禄四年(1691)佐々木文山の揮毫による

△親柱・控柱及び両柱を繋ぐ全ての頭貫に木鼻....頭貫に乗る台輪、また、組物を乗せた棟木と台輪にも木鼻を設けている/軒廻りは二軒半繁垂木

△山門付近から眺めた境内....切石敷参道脇の左側に日蓮の讃迎者である正岡子規の歌碑が、また、建ち並ぶ数基の石燈籠は東京増上寺から移されたもの

△参道右手に建つ切妻造桟瓦葺の手水舎

△寺社型手水鉢/身を清める参詣者を見守る合掌地蔵菩薩像....足元の台座が水口

★参道を進んだ先に、正面に「井桁に橘紋」を入れた奉納幕が張られた本堂が建つ。 本堂は昭和期の再建で簡素な造りで、外観を一見すると、外壁はガラスを入れた引き違い戸、菱格子欄間そして白壁の小壁だけのようだ。 堂内に入ると、柱が1本もなく広々とした空間になっている。 本堂に向かって右手に小庭があり、火袋に”三つ葉葵紋”が彫られた大きな石灯籠、各笠の軒下に垂木を設けた九重石塔、そして柱の下に据えて建物の重量を地面に伝える装飾化された礎石と思われるものなどの石造物がある。

△参道に枝を延ばすのは樹齢350年以上の山茶花....奥の本堂の前左右に青銅製天水盤が置かれている

△本堂手前の左前庭にある猿像を乗せた石塔....右手に棗形手水鉢がある

△石造猿像が四脚台座の上に鎮座/御難おむすびを乗せた三方を抱えた猿像....日蓮上人が鎌倉を目指して安房から船出し、海難に遭遇した際に助けてくれた白猿に由来か

△熊王尊殿前から本堂の前庭越しに眺めた本堂....本堂前に芝生の前庭があって正面から撮影できず

△入母屋造桟瓦葺の本堂....昭和三十七年(1962)の再建....本尊の十界未曾有大曼荼羅や日蓮聖人像などを安置

△中央間に「立正安国」の扁額,向拝に鰐口が下がり、正面に「井桁に橘紋」を入れた奉納幕(紋幕)が張られている

△本堂側面は全て腰高引き違い戸と上に菱格子欄間を設けている/鰐口が下がる向拝は彫刻等装飾性の意匠のものが無く簡素な造り

△軒廻りは二軒半繁垂木、組物は雲肘木で中備なし....菱格子欄間の上は全て白壁の小壁

△正面五間側面五間で、一見すると外壁は引き違い戸、菱格子欄間そして小壁だけのように見え、周囲に擬宝珠高覧付き切目縁を巡らす....堂内には柱が1本もない

△大棟端に「井桁に橘紋」を入れた獅子口、拝は変形の猪の目懸魚、妻飾は混成複合式

△本堂に向かって右手にある小庭に佇む大きな石灯籠と九重石塔、他に礎石(と思う)などがある....大きな石燈籠は境内に9基あり、東京増上寺の徳川家御霊屋から移されたもので火袋に”三つ葉葵紋”が彫られている

△九重石塔....各笠の軒下に垂木を設けている/石塔は禅宗様高欄を設けた台座の上に立ち、初層の軸部は空洞になっていて四方の各面に2ずつの小さなアーチ型窓がある






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常楽寺 (鎌倉)

2024年12月11日 | 寺社巡り-神奈川

【神奈川・鎌倉市】創建は鎌倉時代の嘉禎三年(1237)、三代執権北条泰時が義母の追善供養のため粟船御堂に建て、退耕行勇が供養の導師をつとめたのが始まりとされる。 退耕行勇は粟船御堂の初代住持。 創建当時は密教系の寺院だったが、後に、五代執権北条時頼により鎌倉に招かれた宋の禅僧・蘭渓道隆(後に建長寺開山大覚禅師)が常楽寺の住持となり、建長寺を開山する5年前まで、常楽寺で宋の禅宗を広めたことから臨済宗の寺となった。
常楽寺の寺号は、泰時没後、その法名(常楽院殿観阿)からつけられ、開基を北条泰時、開山は高僧・退耕行勇。 建長寺創建後も常楽寺は、鎌倉臨済禅の根本・起源として在りつづけ、「常楽は建長の根本なり」としてあつく尊崇された。 宗旨は臨済宗(建長寺派)で、本尊は室町時代作の阿弥陀三尊像(脇侍は観音菩薩像・勢至菩薩像)、また、蘭渓道隆像も安置。(写真は2010年4月撮影)

★県道沿いの参道入口に「粟船山 常楽禅寺」と彫られた寺号標石が建ち、真っ直ぐな参道の奥に樹林を背にした山門が小さく見える。 銅板葺板張の脇塀を設えた山門は茅葺で味わいがある。 「粟船山」の扁額が掲げられた山門の戸口と門前に通行止めの柵が置かれている。 屋根を支える梁組をみると、本柱間に渡した頭貫と冠木を通して長く腕を延ばした2本の男梁が目を引く。
脇塀の潜り戸から木々に囲まれた境内に入る。 山門から切石敷の参道が延び、こんもりと茂る木々の先に仏殿が見え隠れしている。 基壇上に建つ小棟造り仏殿は方三間禅宗様の建物で、正面の小さな連子窓を配した桟唐戸と両脇間の花頭窓は趣がある。 殿内を覗くと内陣に上品下生の来迎印を結ぶ阿弥陀如来坐像を中心に、阿弥陀三尊像が鎮座している。 また、鏡天井には如意宝珠を握っている3本爪の迫力ある雲龍が描かれている。

△参道入り口に建つ「粟船山常楽禅寺」と刻まれた寺号標石....参道奥に樹林を背にした山門が小さく見える

△切妻造茅葺の山門....17世紀(1600年代)頃の建立

△通用口のある銅板葺脇塀を設けた山門....山号の「粟船山」の扁額が掲げられている

△山門は四脚門で、本柱間に渡した頭貫と冠木に直角に配した4本の男梁で軒桁を支えている

△前後の控柱と本柱に男梁を渡し、本柱に設けた女梁で男梁を支えている....本柱間の頭貫に木鼻を設けている

△本柱間に渡した頭貫と冠木を通した長く腕を延ばした2本の男梁

△山門から眺めた緑が茂る境内....切石敷の参道が山門から仏殿まで真っすぐ延びている

△仏殿手前の参道脇の老木の大銀杏(石碑あり)は開山禅師・退耕行勇が植えたとされる

△基壇の上に建つ禅宗様で小棟造りの仏殿

△寄棟造銅板葺の仏殿....元禄四年(1691)の建立で、方三間禅宗様式

△三間四方の仏殿の軒廻りは二軒繁垂木、台輪上の組物は平三ツ戸、中備は中央が詰組で左右に板蟇股を配す

△中央間は連子窓を設けた桟唐戸、両脇間は花頭窓....正面のみに連子欄間を設けている

△内陣に鎮座する本尊の阿弥陀如来坐像(上品下生の来迎印を結ぶ)、脇侍に観音菩薩像と勢至菩薩像....他に室町時代作の宋の禅僧・蘭渓道隆の像を安置

△仏殿鏡天井に描かれている狩野雪信画の「雲龍図」....如意宝珠を握る3本爪の龍は眼に光がない....昔、夜になると動き出したためという

★仏殿に向かって直ぐ左隣に入母屋造茅葺の文殊堂が建つ。 文殊堂は鎌倉英勝寺から移築された太子堂で、鎌倉時代作の文殊菩薩坐像を安置しているが、毎年1月25日の文殊堂祭の時にのみご開帳とのこと。 仏殿に向かって右側の境内に客殿を兼ねた本堂が建ち、大棟と鬼板に「三つ鱗」紋が配されていて北条家ゆかりの寺院であることが分かるが、正面は簡素な造りで意匠には装飾性のものが一切施されていない。 本堂の北側には色天無熱池という池と禅風庭園が広がる。 仏殿の裏側には開基北條泰時公と二人の臨済宗僧(圓通大應國師と龍淵胤和尚)が眠るとされる墓所があり、三基の石塔がひっそりと建つ....合掌。

△仏殿に向かって左隣に茅葺の文殊堂が建つ

△入母屋造茅葺で妻入の文殊堂....英勝寺から明治初期に移築された17世紀末頃建立の太子堂で、蘭渓道隆ゆかりの文殊菩薩坐像(鎌倉時代作)を安置

△文殊堂は三間四方で、向拝は瓦葺で身舎の正面と側面に切目縁

△軒廻りは二軒繁垂木、組物は平三ツ戸、中備は中央間に蟇股....正面中央間は上部に狭間を設けた桟唐戸、両脇間は格子窓、腰壁は一枚板(と思う)

△閉じられた文殊堂の扉は、上部に狭間を配した桟唐戸/堂内に安置されている文殊菩薩坐像(NETから拝借))....毎年1月25日のみ御開帳

△文殊堂の右側面....中央に舞良戸風引き違い戸で、左右は横羽目板と腰壁は一枚板(と思う)....後方の下屋は内陣の一部か?

△仏殿に向かって右手に本堂兼客殿が建つ

△入母屋造銅板葺の本堂兼客殿(方丈)....大棟に北条家の家紋の「三つ鱗」が3つ配されている

△大棟端に鳥衾を乗せ「三つ鱗」紋を配した鬼板、拝なしで珍しい、妻飾は狐格子....柱むき出しの真壁造り

△仏殿に向かって右奥(本堂北側)に”色天無熱池”という池と禅風庭園が広がる

△本堂の正面は簡素な造りで、向拝の意匠などに装飾性のものが施されていない

△仏殿の裏手にある北條泰時公と二人の臨済宗僧(圓通大應國師、龍淵胤和尚)が眠る墓所

△三基の墓石は手前から建長寺十三世(住持)の圓通大應國師、中興開基の龍淵胤和尚そして北條泰時公の墓(三基いずれも伝)

△左は建長寺十三世(住職)圓通大應國師(南浦紹明)の墓、右は再中興龍淵胤和尚の墓/開基北條泰時公の墓

△切石敷の境内参道からみた庫裡(寺務所)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする