【京都・東山区】鎌倉初期の建仁二年(1202)、栄西禅師が、将軍源頼家(開基)から寄進された寺域に、禅修行した宋国の百丈山を模して創建した日本最古の禅寺。
寛元年間の火災で境内が荒廃したが、正嘉元年(1258)に東福寺開山円爾弁円が入寺して復興、更に、文永二年(1265)に宋の禅僧、建長寺開山蘭渓道隆が入寺した後、純粋な禅の道場に....。
室町時代は、中国の制度にならって幕府により制定された京都五山の第三位として手厚い保護を受けて栄えたが、戦乱と幕府の衰退によって再び荒廃。
室町後期の天正年間(1573~1592)に安国寺恵瓊が方丈や仏殿を移築して復興が開始された。
北側の総門から境内に入った。
教科書に載っている極めて有名な屏風画「風神雷神図」を所蔵しているお寺で、期待を膨らせて参観。
本坊を入った正面と座敷に「風神雷神図」の模写図が置いてあり、かない長い時間、足を止めて眺めてしまった....素晴らしい!
広い方丈の座敷の奥にある枯山水の中庭「潮音庭」....まるで額縁の絵を見ているような不思議な錯覚に陥った。
総門正面
総門(境内側から) 阿羅尼の鐘
勅使門…銅板葺き切妻造り四脚門で、鎌倉時代後期の遺構
勅使門…柱や扉には戦乱時の矢の痕跡が....
鐘楼と奥に法堂
法堂の近くに建つ鐘楼
浴室....寛永五年(1628)、三江和尚(諱紹益)によって建立
本坊正面
本坊
本坊の大きな屋根....換気窓の屋根が....
室町時代の建築の方丈....優美な銅板葺の屋根が印象的な禅宗方丈建築
広い方丈の奥に枯山水の中庭「潮音庭」が....
赤いカーペットが印象的だ
方丈の「潮音庭」の中央の3つの石は、四方のどこからでも正面に見えるように配置
方丈北側の中庭「潮音庭」と回廊