【神奈川・中郡・大磯町】藤村は、昭和十六年(1941)に新杵が所有する貸別荘(邸宅?)を借り受け、翌年8月に購入し、終の棲家とした。 昭和十八年(1843)8月に永眠するまでの2年余、藤村はこの家を「静の草屋」と名付けて静子夫人と過ごした。 藤村の旧邸は表問、主屋、離れからなるが、離れは藤村亡き後の昭和二十年(1945)に静子夫人が建てた。
★建物の東側に小庭に面した居間兼寝室があり、東南側に一間幅の鉤形の広縁があるが、畳敷きで居間兼寝室よりも広い。 広縁の外側の建付けは希少な大正ガラス を入れた腰高格子戸で、燦燦と陽が差し込んでいる。 軒下に目を向けると、垂木を支える軒桁は製材(角材)ではなく丸太のまま使っている。 広縁の天井は平天井と化粧屋根裏の掛込天井とが半々で、掛込天井は軒先まで延びている。
△建物の南東側の広縁と明障子戸の居間・寝室
△居間・寝室の南面と東面に設けられた畳敷の広縁....両広縁前に沓脱石が置かれている
△八畳の敷の居間・寝室の南側は腰高明障子で、鴨居・内法長押の上に上部を緩く湾曲させた櫛型の格子欄間を設けている
△屋根の疎垂木を支える軒桁は製材(角材)ではなく丸太のまま/引き戸には希少な大正ガラス が使われているようだ
△南側の小庭から覗いた畳敷の広縁....右奥は東側広縁
△南側の広縁の天井は、平天井と化粧屋根裏の掛込天井(傾斜天井)....突き当りは廊下で、左手見えるのは書斎
△東側の小庭から見た鉤形の広縁と大正ガラスが入った腰高格子戸の引き戸を通してみた南側の小庭
△東側の広縁....南側と同じの平天井と化粧屋根裏の掛込天井(傾斜天井)
△掛込天井が軒先まで延びている....掛込天井は垂木が見える化粧屋根裏天井
△八畳の敷の居間・寝室の東側....南側と同じ造りの腰高明障子と櫛型の格子欄間
★東側広縁の北側の外に小さな濡れ縁があり、その脇の竹穂垣で仕切られた奥に厠がある。 濡れ縁の前には石組みらしきものがあるので、ここに蹲踞手水鉢が置かれていたと思う。 敷地内の南東に植栽に隠れるようにして離れが建つ。 離れは藤村亡き後に静子夫人が書庫として建てたが、立入禁止で敷地内から近づけずだ。 表門から道路に出て、割竹塀越しに離れを拝観した。
△東側広縁の北側に小さな濡れ縁があり、竹穂垣で仕切られた奥に厠がある/濡れ縁前に石組みがあるのでここに蹲踞手水鉢があったと思う
△建物の北東端にある厠....母屋と独立して疎垂木を支える丸太の軒桁、そして小さな庇と面格子を付けた窓がある
△西側の道路から眺めた桟瓦葺き屋根の旧島崎藤村邸....割竹塀に勝手口への両開き庭木戸、母屋の手前の本瓦風銅板葺き(と思う)屋根は玄関
△敷地内の南東に建つ離れ(立入禁止)
△竹垣越しに眺めた切妻造桟瓦葺の離れ
△離れは藤村亡き後の昭和二十年(1945)、静子夫人が書庫として建てた
△離れの南面....左側は雨戸がある小さな内縁か?