goo blog サービス終了のお知らせ 

何気ない風景とひとり言

寺社&石仏巡り、小さな旅、散策...ふと目に留まった何気ない風景...切り取って大切な想い出に!

法隆寺-(1) (奈良)<世界遺産>

2010年08月18日 | 寺社巡り-奈良

【奈良・生駒郡】飛鳥時代の姿を今に伝える世界最古の木造建築で、推古天皇と聖徳太子が、病で崩御された用明天皇の遺願を継いで推古天皇十五年(607)に創建。 斑鳩の地に建立された法隆寺(斑鳩寺とも呼ばれる)の本尊は、聖徳太子が造った薬師如来像。

松並木の参道の正面奥に、深い軒の入母屋造本瓦葺の総門“南大門”が....。
南大門をくぐると、左右に金剛力士像が鎮座する西院伽藍の正門“中門”が....その左後方に五重塔の一部が望める。 門前左側にある「日本最初の世界文化遺産 法隆寺」の石碑を見ながら、これから、白鳳・天平時代の木造建築である法隆寺に足を踏み入れると考えると、やはり感慨深いものが込み上げてきた。

南大門....法隆寺の総門....室町期を代表する傑作建造物
 
深い軒の単層入母屋造瓦葺で四脚門              南大門から眺めた中門

永享十年(1438)再建の南大門

中門....西院伽藍の正門....白鳳建築の代表作で荘厳さが漂う佇まい
 
中門....金剛力士像は和銅四年(711)作             金剛力士像(吽形)
  
金剛力士像(阿形)、隆々と盛り上がった筋肉で迫力が....いずれも高さは3.8m

回廊の外に建つ西室(細長い僧坊)....手前は三経院

西室の南部分が改築されて三経院に....

西円堂への参道石段....奥の高みに西円堂が見える
 
西円堂....鎌倉時代建長2年(1250)再建で簡素な八角円堂....「峰の薬師」と呼ばれる
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 僕も仲間に入りたいな~! | トップ | 法隆寺-(2) (奈良) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺社巡り-奈良」カテゴリの最新記事