goo blog サービス終了のお知らせ 

何気ない風景とひとり言

寺社&石仏巡り、小さな旅、散策...ふと目に留まった何気ない風景...切り取って大切な想い出に!

綱島諏訪神社 (横浜)

2025年04月01日 | 寺社巡り-神奈川

【横浜・港北区】安土桃山時代天正年間(1573~1592)の頃、この地を領有していた近藤五郎右衛門正次を首領とする甲州武田の家臣が、江戸時代慶長十年(1605)頃に信濃国諏訪明神を勧請して創建したとされる。 元禄十二年(1699)に再建され、数度の造営が繰り返された後、綱島神明社とともに南綱島村・北綱島村の鎮守社として崇敬された。 明治六年(1873)、南北綱島の鎮守として村社に列格。 大正十二年(1923)の関東大震災で社殿が倒壊したが、昭和元年(1926)に再建された。 昭和三十六年(1961)に不審火によって神体像を除く本拝殿等を悉く焼失したが、十二年後の昭和四十八年(1973)に現社殿が竣工された。 祭神は建御名方命。

◆東急東横線・綱島駅から綱島街道を進み、右に折れて裏参道の坂道を上りつめると綱島諏訪神社に着くが、鳥居がない。 坂道の反対側に下りの階が続き、樹林の中に鳥居が見える。 表参道である階の石段を下り、鳥居付近を散策する。 路傍の覆屋に合掌女人の髪を掴んでぶら下げている青面金剛庚申塔が、また、石造り明神鳥居の右手に自然石型道祖神や力石などの石造物が鎮座している。 鳥居傍に石工名が刻まれた石燈籠が立ち、輪郭を巻いた基礎の3面を使って、見事な1頭の龍が浮き彫りされている。 鳥居をくぐり、階を10段ほど上がった左手に、千鳥破風付き屋根を乗せた3基の石祠が並んでいる。 江戸後期の造立で、稲荷大明神や権現様を祀っているようだ。

△表参道の路傍の覆屋に青面金剛庚申塔が鎮座

△天明四年(1784)造立の駒型青面金剛庚申塔(日月瑞雲、2鶏、邪鬼、3猿)....左手で合掌女人(ショケラ)の髪を握ってぶら下げている

△表参道の鳥居付近に佇む三基の石造物

△嘉永六年(1853)造立の「堅〇地神」刻の兜巾型石碑(中央)....両側二基は自然石型文字道祖神

△奉納された4個の力石....「飯田石」(左)と「池谷石」(右)と刻まれた力石....「飯田石」には天保三年(1832)の銘....寝かせた左の力石には「四十貫」(150kg)、右には「三十二貫」(120kg)の刻

△天明八年(1788)造立の石造明神鳥居....「諏訪宮」の額が掲げられている

△天保十年(1839)造立の石燈籠....左側は竿に「萬民豊楽」の刻/右側は竿に「五穀成就」の刻....石工は「靍見橋 飯島吉六」とある

△両石燈籠の基礎部三方に輪郭を巻き1頭の龍を浮き彫りしている(左側の石燈籠)

△明神鳥居から10段ほどの石階を上がった参道左脇に佇む千鳥破風付き屋根を乗せた三基の石祠

△左と中央は寛政元年(1789)造立で寄棟造屋根、右は文化二年(1805)造立で切妻造屋根....中央の祠は「〇〇稲荷大明神」と読めるが....

△左の石祠は琴平社?....刻字の摩滅が激しく神名不詳/右は荒井社....千鳥破風付き切妻造屋根を乗せ「荒井権現」を祀る

◆石段を上りつめ左に折れると玉垣のある参道が続き、注連縄を張った石柱が立ち、社殿境内がひろがる。 正面に左巴紋の入り鬼板が乗る千鳥破風と唐破風がある拝殿が建ち、破風板、妻飾り、柱そして梁などが丹塗りされていて白壁とのコラボが綺麗だ。 拝殿後方の流造りの本殿は、組高欄を設け大棟に外削ぎの千木と3本の堅魚木を乗せている。 境内には「金刀比羅宮」と稲荷大明神と記された赤い幟がたなびく稲荷社とが鎮座している。 帰りは裏参道である坂道を下って次の訪問先に向かった。

△石段を上り詰め左に折れると、玉垣に囲まれた切石敷参道がある

△境内全景....社殿、金刀比羅宮、稲荷大明神、手水舎、社務所がある

△境内に立つ注連柱の間から眺めた社殿

△入母屋造銅板葺で千鳥破風を設けた拝殿....社殿は昭和四十八年(1973)の建立

△天保十二年(1841)造立の狛犬....阿形・吽形の獅子の子取りの狛犬

△直線的な造りの向拝....向拝柱は面取角柱/千鳥破風と向拝唐破風に鳥衾を乗せ左巴紋を入れた鬼板

△軒廻りは太い数本の垂木のみなど古建築様式を感じさせない造り....拝殿の横に切妻屋根の孫庇があるがこの部分は?

△拝殿後方の流造銅板葺の本殿....組高欄付き縁を巡らし、大棟に左巴紋入り鬼板、外削ぎの千木そして堅魚木3本が乗る

△入母屋造銅板葺の境内社"金刀比羅宮"

△朱塗りの明神鳥居と”稲荷大明神”の幟が立つ境内社の稲荷社/切妻造鋼板葺の社

△切妻造銅板葺の手水舎....手水鉢に「灌浴」と刻まれている

△裏参道から見上げた石垣の上に建つ本殿





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 妙法寺-(3) (鎌倉) | トップ | 安養院の宝篋印塔 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺社巡り-神奈川」カテゴリの最新記事