goo blog サービス終了のお知らせ 

何気ない風景とひとり言

寺社&石仏巡り、小さな旅、散策...ふと目に留まった何気ない風景...切り取って大切な想い出に!

斑鳩寺-(1) (太子)

2025年03月01日 | 寺社巡り-兵庫

【兵庫・揖保郡・太子町】飛鳥時代の推古天皇十四年(606)、聖徳太子が豊浦宮(現在の奈良橘寺)で第33代推古天皇に「勝鬘経」を、また、岡本宮で「法華経」を講説したところ、深く感動した天皇から播磨国揖保郡の土地 ”水田百町” を賜り、この土地を仏法興隆のため法隆寺に寄進した。 太子は大和国斑鳩宮からこの地に移住して「鵤荘(斑鳩荘)」と命名し、その一角に仏堂を建てたのが播州斑鳩寺の始まりと伝える。
宗旨は天台宗で、本尊は釈迦如来・薬師如来・如意輪観音。 新西国三十三箇所第32番札所、西国薬師四十九霊場第23番札所、聖徳太子霊跡第28番札所など。

◆バス停「鵤」で下車し北西に数分歩くと、山門と築地塀(筋塀)に囲まれた斑鳩寺に着く。 山門は仁王像が鎮座する仁王門、5本の筋が入った塀の上から三重塔が顔を出している。
仁王門に鎮座する仁王像は筋骨隆々だが、かなり細身で、また、金剛杵を持つ阿形像のお顔はまるで侵入した仏敵にびっくりした表情でなかなか面白い。 「新西国三十三箇所第32番霊場」と「西国薬師第二十三番霊場」の聯が掛けられた仁王門から境内を眺める。
切石敷参道の奥に講堂が建つが、釈迦如来他が祀られているのに何故か本堂とは言わないようだ。 講堂は室町後期の再建だが、簡素で趣がある。 向拝前の天水桶は江戸後期の造立だが、正面に彫られている「承霤」の字は初めて知った。 そういえば、境内に伽藍配置図が掲示されていたが、何故か「徳川初期の境内図」で、いまの聖徳殿、天神社、経蔵、聖宝殿が描かれていない。

△門前に建つ「聖徳太子御由跡 斑鳩寺」と彫られた寺号標石から見える仁王門と築地塀上に三重塔

△大棟端に鯱を乗せた入母屋造本瓦葺の仁王門....江戸時代寛文十三年(1673)の再建

△仁王門の軒廻りは二軒繁垂木....両側に本瓦葺で5本の筋が入った築地塀(筋塀)が延びる

△戸口両側に仁王像が鎮座....像の周りに多くの草鞋が下がる

△戸口左右の金剛柵の中に鎮座する阿形・吽形の金剛力士像/阿形像は左手に偉大な力をもつ金剛杵を持つ

△両側門柱の左に「新西国三十三箇所第32番霊場」、右に「西国薬師第二十三番霊場」(と思う)の聯が掛けられている

△仁王門から眺めた境内....切石敷参道の正面奥に大講堂が建つ

△入母屋造本瓦葺の大講堂....室町時代後期の弘治二年(1556)の再建....本尊に釈迦如来像・薬師如来像・如意輪観音像の三尊を祀る

△向拝前に魔尼車、左右に立つ石灯籠は昭和十年(1935)の造立

△向拝軒に下がる筒状の鎖樋と天水桶....天水桶は文政十三年(1830)の造立で正面に「承霤」と彫られている

◆講堂は、正面五間の中央間三間に両折両開の桟唐戸、両脇間一間に盲連子風の連子窓を設えた造りで、飾り気がなく質素な佇まいだ。 だた、正面の切目縁の上に設けられた木製レールが母屋と異なる色合いで変に目立ち、古刹の雰囲気を損なっていて残念だ。 多分、五色幕を張る棒だと思うが....。 堂内は奥行の前二間が外陣で内陣と腰高格子戸で仕切られていて、ご本尊を拝観できずだ。
外陣の隅に鎮座する賓頭盧尊者像に見守られながら参拝した後、天井を見上げると、彩色された西國三十三所観音様が描かれた板が壁に整然と並んでいる。 講堂の西側と北側の切目縁から吹き放しで高床の渡り廊下が延び、それぞれ聖徳殿前殿と庫裡に繋がっている。

△正面五間で中央間三間は両折両開の桟唐戸で、両脇間は盲連子のような連子窓....桟唐戸上部に菊紋(真ん中の戸のみ)と格狭間を配した連子の意匠

△水引虹梁の上に龍の彫刻、木鼻は正面が象鼻、側面が象頭

△外陣と内陣は腰高格子戸で仕切られている....頭貫上の台輪の上に奉納された西國三十三所観音様を描いた板が立ち並んでいる

△奥行の前二間が外陣で、西側の隅に鎮座する十六羅漢の第一尊者・賓頭盧尊/右手は施無畏印を結び,左手に宝珠をもつ

△外陣から眺めた聖徳院の前殿

△大講堂の西妻面(側面五間)....連子窓、三間に両折両開の桟唐戸、そして羽目板....身舎周囲に高欄のない切目縁を巡らす...瓦葺と銅板葺の高床渡り廊下は聖徳殿前殿に延びる

△軒廻りは二軒繁垂木、組物は出三つ斗で中備は脚間に彫刻を配した本蟇股....身舎円柱の頂部に禅宗様の粽がある

△大棟端に獅子口、拝は蕪懸魚、妻飾は二重虹梁大瓶束

△大講堂の東妻面と北面....鋼板葺の高床の渡り廊下が庫裡に延びる

△境内の東側に袴腰鐘楼その前に手水舎が建つ....鐘楼の北側(奥)に聖霊権現社が鎮座

△切妻造本瓦葺の手水舎

△社寺型手水鉢....奥の古井戸から吸い上げた清水を流れ落とす竹製の水口

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧奥津邸-(3) (横浜) | トップ | 斑鳩寺-(2) (太子) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

寺社巡り-兵庫」カテゴリの最新記事