北のとうさんの鉄道旅・アマチュア無線JA8HBO

札幌に住むおやじが北海道を中心に鉄道旅の話題や無線の話題も織り交ぜてぼやきます。アマ無線のコールサインJA8HBO

国によるJR北海道への支援策の全容判明(ver2)

2018年07月26日 | JR北海道 JR北
写真は国によって廃止が事実上決定された根室本線・富良野・上落合間の落合駅での釧路行2429Dと滝川行きの交換風景


07/26の北海道新聞朝刊に「国交相、JR北海道に監督命令へ 支援策の全容判明」という記事が掲載され。今後2年間のJR北海道に対する支援策が固まったと報道された。
以下は記事の概要
① 国土交通相が経営改善を求め、JR会社法に基づく異例の監督命令を出す。国交省は罰則を伴う監督命令を根拠に、JR北海道に経営再建を厳しく迫る構えだ。

② 国は、JR単独では維持困難とする10路線13区間のうち、輸送密度200人未満の留萌線(深川―留萌)など5区間については、バス転換などを進めるよう求める。

③ 残る宗谷線(名寄―稚内)など8区間は、19、20年度を「第1期集中改革期間」と位置付け、自治体と一体となって利用促進やコスト削減に取り組むよう要求。

④ 鉄道施設や車両の設備投資に助成金を充て、同水準の金額を国と自治体で負担する。自治体負担を軽減する地方財政措置も検討する。23年度に総括的な検証を行う。
注)7月27日の大臣の発表では、地方財政の軽減については明確には示されていない

⑤ 国は貨物列車の運行による修繕や、青函トンネルの維持管理に対して助成。エアポートの増強など経営基盤強化への設備投資に、国の助成金と無利子貸付金で2分の1ずつ支援する。

⑥ 鉄道・運輸整備機構の特例業務勘定を活用、沿線自治体に一定の負担を求める。支援額は400億円台となる見通し

 特例業務勘定による21年度以降の支援を継続するには、20年度の国会で改正案を審議、可決する必要がある。

以上が記事の要旨である。

記事を見た感想だが、まず驚いたのは具体的に廃線に踏み込んだというか、有無を言わさず5路線を廃止するという事だ。沿線自治体が廃止を受け入れた札沼線、夕張支線のほか、日高線、留萌線、根室線の富良野・上落合間は今後、廃止に向かって処理が進んでいくといことなのだろう。JR北も国のお墨付きを前面に出しながら強い態度で臨むことになるだろう。

 次に、沿線自治体の支援を前提にした国の支援なのだが、自治体の財政状況を鑑みてのことかと思うが、鉄道施設や車両設備投資への自治体の支援額に相当する金額を地方交付税として自治体に交付するという事だ。

JR北が従前から主張してきたJR貨物の負担増に関しては、貨物列車運行に伴う路線維持の負担増分を政府が肩代わりする。
これは、あくまで分割民営化時のスキームを維持し、JR貨物の株式上場を後押しする狙いがあるものと思われる。
また、国の政策として建設した青函トンネルの維持管理費用に対する助成は当然のことと感じる。
さらに新千歳と札幌間のエアポートの増強などはJR北海道の経営基盤強化につながるのは論を待たないし、それへの設備投資として、助成金と無利子貸付援するのも当面は最善の策と感じる。

とりあえずは今後2年間の支援という事だが、3年目以降の支援に関しては明確に示さず含みを持たせている。これは現行法制上、新たな予算措置と改正が必要であることもあり、国会での審議が必要となるからだろう。
その場合、国会では日本全体の公共交通の在り方を合わせて、議論を深めてほしいものだ。
北海道の鉄道は「開拓」と「石炭輸送」等、国の殖産興業のために敷設されたものが多く、人を運ぶことは二の次であった。したがって、産業構造の変化と人口構成の変化の中では路線の廃止・見直しはやむを得ないものと感じられる。
ただ、単にバスで代替えという事だけで良いのか、北海道民だけでなく、日本全体の問題として議論すべきことだろう。
さらに言えば、100㌔を超える長大路線の日高線廃止の影響は大きなものがあるわけだから、過疎地とは言いながらも10万人もの国民が居住する地域の、新しい交通インフラのありようを慎重に検討しなければならない。
単一自治体で距離も短い夕張支線と同じような感覚で事を収めようとするのなら、あまりに安易である。
また、日高線の走る箇所の護岸整備の問題はどうするのかも早急に示さなくてはならない、まさに、政権の言う「国土強靭化」が必要な地域だ。
そもそも、護岸の整備をJRという一企業に任せていたのは、実に不可解なことであった。海岸線が浸食されるがままになっていることに危機意識を持ってほしい。

政府は分割民営化の果実だけを享受している本州各社や鉄道事業を投げ出したかに見えるJR九州などの一方で、経営難に陥っている北海道と四国の問題には、分割民営化の仕組みそのものに手を入れるなどの、正面から対策を講ずることをしていない。その場しのぎの対策で逃れようとしている。
さらに、高齢化と過疎化が進む日本全体の公共交通へのビジョンもいまだに示せていない。
低金利による経営安定基金の運用益の大幅減少に対してもなんら対策を講ずることもしない。
さらに、あろうことかJR会社法に基づく異例の監督命令を出すなどとし、株主としての経営監視を怠ってきた自らの責任を回避、JR北海道に責任を負わせるという驚くべき行動に出ているのも看過できるものではない。


2018.7.27 編集










大人の休日倶楽部パスの乗り鉄旅 そのⅤ 五能線と北海道帰着

2018年07月12日 | JR北海道 JR北
最終日は秋田から、すっかり顔馴染み(笑)になってしまったリゾートしらかみで新青森へ。

0820秋田を発ったしらかみは4月と同じ橅車両のハイブリッド。
東能代では停車時間が長取られます。
ホームでバスケットボールで遊べる。ボールが入ると記念品がもらえますよ。スラムダンクにも高校が出てくる能代ですからね(*^。^*)

車内では津軽三味線の生演奏があったり、津軽の民話の語り部による話があったり、売店もあります。いろいろと忙しい(笑)
車内販売は秋田杉の木工品やアップルドラ焼きの販売もありました。
どら焼きを妻にお土産と考えていたら品切れになりました(*^。^*)。

深浦でのしらかみ2号とのの交換。車両はキハ48の改造型、いずれはハイブリッドに変わるのかも。

楽しい列車の旅も終わりに近づきました。
新青森には1321到着。1331発の北海道新幹線に乗ります。はやぶさ15号はE5型でした。

新函館には定刻の1437に到着。
ホームの待合室で待って、1515発の振り子スーパー北斗の281系に乗車。冷房の効きすぎで札幌まで震えていました。

新函館にはキハ40が並びました。北海道に帰ってきたという実感がわきます。
ここで運行情報を見ると札幌以北は全滅の様子((+_+))。
旭川往復の計画は不可能となり。予定より早く帰宅することにしました。



疲れた体を引きずって我が家に到着。
今回の4泊5日の旅は今までになく充実していました。欲を言えば、米沢の旧友に会えなかったことでしょうか。
秋の大人休日パスも計画しているので、今度は米沢に寄ってみましょう。

閑散としたスーパー北斗の自由席車内。ただし東室蘭からは満席となりました。



仙台ベンチャーズさん!!!また行きますよ(*^。^*)


大人の休日倶楽部パスの乗り鉄旅 そのⅣ 陸羽西線

2018年07月12日 | JR北海道 JR北
旅も4日目。そろそろ疲れてきましたが、今日は新幹線の指定席ででのんびり寝ながら行きましょう・・・などと考えながら混雑する新潟駅へ早めに入りました。
(昨夜の新潟駅)

0904発、とき312号乗車。
新幹線というのは移動の手段としては楽で良いのですが、車窓はほとんど防音壁かトンネル。さらにスマホも圏外になることが多く、あまり好みではありません。
とは言いながら初の上越新幹線、どんな景色かなと時折見える車窓を楽しんでおりました。
あっという間に1019に大宮着。首都圏のはずれですから大都会の匂い?がします。駅周辺は首都圏独特の雑然とした街並み。もしかしたら浦和に就職していたかもしれなかったのですが、北海道に帰ってよかったとつくづく感じながら、1026発、新庄行のつばさ(やまびこ)133号に乗り換えです。
山形新幹線は初めてでしたが、福島からはは在来線である奥羽本線となります。車両も狭く座席も横4列となっていますから、少し速い在来線列車。
山形新幹線の在来線区間を、最高速度は130km/hで走ります。これは少し前の北海道の在来線特急と変わりません。それでも乗り換えなしで東京から少しでも速達するという事では、それなりの意味合いはあるのでしょう。秋田新幹線同様、峠の曲線をを喘ぎながらゆるゆると登る時は、多少の疑問を感じました。やはり新幹線網はフル規格でなければならないと・・・・。でなければ在来線をしっかりと整備した方が合理的ではないのかとも。


1331の新庄到着。ホームで車両を撮影して、早々にエアコンの効いた待合室に逃げ込みました。
(標準軌の701系)

(奥羽本線の701系ですが、左奥の車庫にEastiD君が見えます。)

NEWDAYS(キオスク)でアイスを買うと大休パスですかと聞かれて、提示すると10%引きになりました。店内を見回すと大きくPOPが貼ってあります。なにか昨日まで損した気分になりましたが、しっかり案内書を読まない私が悪いのですね(*^。^*)。
世界遺産になっという新庄祭りの山車が展示してあって、東北らしいなと感心(*^。^*)

さて、新庄からどうしようと時刻表を眺めて・・・・陸羽西線に乗ろうと思い立ちました。大曲経由の奥羽本線は4月に乗りましたからね。
そして、1414発の酒田行に乗りました。車両はおなじみキハ110です。エンジンが強力で、北海道のキハ150と兄弟と言った感じです。

1522酒田到着。羽越本線・村上行きのキハ40がいました。なにかほっとします。

さすがに疲れてきたので酒田からは特急いなほに乗車。
酒田1537発秋田には1725に着きました。やはり特急は速い(笑)

今回の旅では最も早いホテルチェックインでした。駅から外に出ないで行けるので便利です。今回で2回目の利用。
山形の冷たいラーメンとかを買ってビール飲んでおやすみなさいでした。
最近、旅ではテレビを見ませんが、とりあえずニュースはチェック。
さて、明日はいよいよ北海道へ帰りますが、大雨とのこと、心配しながら就寝しました。

大人の休日倶楽部パスの乗り鉄旅 そのⅢ 七尾線と北陸三セク

2018年07月12日 | JR北海道 JR北
金沢は朝からかなりの暑さ。駅前にはインバウンドや国内からの観光客でいっぱい。シャッターを頼まれること3度。よほどお人よしのおじさんに見えたかな。
噴水を並んでみていた白人女性とアイコンタクトでにっこり(●^o^●)。笑顔は世界共通です。



金沢から尾までは津幡駅付近にデッドセクションがあり、電車では交直両用車両の415系か413系。デッドセクション通過中は415系も413系も非常灯のみの照明になりますので、直前にアナウンスがあります。昔、学生時代の帰省で通った東北本線の黒磯の通過を思い出しました。


金沢を出た413系は津幡から七尾線に入ります。能登半島なのですが内陸部を通るので景色は田畑ばかり。乗客は地元の方が中心ですが、観光客もほどほどに乗っています。
単線の行き合いでは北陸本線から乗り入れている681系・683系の特急しらさぎ、サンダーバードなども通過して運手席の横の窓にへばりついていました。へんな爺さん(●^o^●)








七尾から津幡に戻って富山行きを待ちます。
当日は富山で37度を観測したほどの猛暑で、ホームでの20分が長く感じました。北海道と比較すると20度違いますから、じっと耐えているだけでした。

1314発の富山行きに乗車。クーラーが心地よい(*^。^*)

津幡には新潟トランシスの除雪モーターカーが留置してありました。

1359富山到着。乗り換えです。
昨日もそうでしたが、直江津・金沢間は通しで乗車券が買えません。ただ、車掌による検札が頻繁にありますので、車内での精算がよろしいのではないかと思います。今回は昨日と同じ北陸おでかけパスでしたので、私は問題はありませんでした。
18きっぷは使えませんよ(●^o^●)
さて、富山から1406発の泊行きに乗り換えです。

さすがに眠気が襲ってきて、うとうとしているうちに1454泊に到着。
1456発の直江津行きに乗車です。乗り換え時間は2分ですが、来るときと同じく同じホームの先にイベント用車両のET122が停車していましたから、焦ることはありません。




途中の糸魚川ではかなりの時間停車しました。隣のホームに可愛いラッピングのET122がいましたので見物。
 



直江津には1631に到着しましたが新潟まで乗る特急しらゆきまで1時間近くあるので、猛暑から非難するためにエアコンの効いた駅待合室へ。

直江津にはいろいろと停車していたのでパチリ。えちごトキメキの雪月花が入線してきたので、あわててそのホームへ(笑)とうとう汗をかいてしまいました。     





アイスなど頬張りながらボヤ-っと過ごして1741発の新潟行き E653系のしらゆきに乗車。

新潟には1926に到着しました。
駅舎が去年から工事中なので、どこが出口やらわからずにうろうろ。
速くすっきりしてほしいですね。
ホテルにチェックインしたのは20時過ぎ。またまた冷やし中華とビールで静かに食事してベッドにパタン((+_+))
明日は秋田まで移動します。








大人の休日倶楽部パスの乗り鉄旅 そのⅡ 北陸三セクの旅

2018年07月08日 | JR北海道 JR北
9時21分はやぶさ106号で仙台を発ちました。

大宮発1058の北陸新幹線で上越妙高まで。
実は大休(おときゅう)パスは東日本管内の上越妙高が最西端なのです。
ここ乗り替え時間が8分しかないので、えちごトキめき鉄道の直江津行きへ乗り換えが無事できるか初めての駅で心配でしたが、大きな駅でもないので問題なく乗り換えできました。

ここから三セクを乗り継いで金沢まで行きます。
なお、直江津からの切符はJR西日本が週末休日発売している北陸おでかけパスを使いました。2日前までに北陸管内で買わないといけないのですが、石川県にいる娘に頼んで買ってもらいました。
さて、1239発で直江津に1255すぐに到着。車両はET127系電車です。 妙高はねうまラインで運用される型式で、開業時にJR東日本新潟支社が保有するE127系電車(0番台)2両編成から移籍されました。

すぐに、1304発の日本海ひすいライン・で富山県の泊まで行きます。
車両はET122形気動車。キハ127と同じだとか。電化区間ですが糸魚川・梶屋敷間で電化方式が西方が交流東方が直流と異なるので、乗車人員も少ない区間でもあるため、2両編成が基本でコスト高となる電車ではなく気動車を使用しています。
新しい車両なのでディーゼル音もさほど気にならず、なかなか快適な乗り心地でした。日本海の景色がとてもきれいでした。
包石というトンネルの中の駅には驚きましたが、中に長い階段があって地上に駅舎があるとのことでした。

途中の市振でえちごトキメキ鉄道は終わりなのですが、この便は富山県の泊まで乗り入れています。
1418に、あいの風とやま鉄道線の泊駅に到着しました。ここで乗り替えます。車両は521系電車の2連です。JR西日本の車両とで同じ型式ですが、当然外装の塗装が異なります。
乗り替えは同じホームに並んで停車するので、下車して少し歩くだけ。女性の車掌さんがホーム上で案内するように立って、待っていてくれます(●^o^●)。
同じホームに停車するので、ET122は泊駅の手前でいったん停車。かなりの低速で521系の後ろに近づきます。


1422定刻に発車。時刻表では乗り換え時間が4分なので心配だったのですが、これなら1分でも大丈夫かも(笑)。

金沢まで約2時間。2日目なので疲れも出てきそうですが、今回は居眠りすることも無く車窓を楽しんでいました。
富山付近では部活の高校生が乗ってきたりで、それなりに混み合う場面もありました。新幹線の在来平行線なので、もっと閑散としているかと想像していましたが、やはり、北海道と異なって人の住んでいないような場所の駅も無く、各駅で、ほぼ乗降がありました。
高岡駅では城端線・氷見線で使用しているキハ47が停車していました。かなり色あせているので、地元の私鉄かななどと考えていましたが・・失礼(笑)
ラッピング車両もあるそうですね。今度は見てみたい(●^o^●)


電車が混んできたなと思っていたら、1610金沢に到着です。
向かいホームの1614発北陸本線福井行きに乗り換えました。娘と孫の顔を見るなら西金沢で北陸鉄道に乗り換えなのですが、エアコンが壊れているし、先月会ったばかりで来るなという事で素通りしました(笑)

去年特急で乗った北陸本線ですが、やはり521系の普通列車から眺める光景は違うものです。景色に見とれているうちに福井に到着。北陸おでかけパスはもう少し先まで行けるのですが、明日のことを考えてここで金沢に戻りました。

金沢行に乗って同じ景色を逆方向から眺めながらのんびりと521系を楽しみました。
金沢駅前のホテルにチェックイン。このホテルは今回で4回目です(笑)。
よくもこんなに来ているものだと苦笑いしながらシャワーを浴びて、コンビ二で買った冷やし中華でビールを飲んで「おやすみなさい」
同じコースを戻って、明日は新潟まで行きます。