著者は最初この本の出版の話があった時、「日中友好時代が終わった!」という題にしようと思ったそうですが、出版社から標題に直されたとか。
時代は著者の危惧の通り日中関係はどんどん悪化して、両国国民にとってもお互いに嫌いな国となりました。日中国交回復の頃の友好的な時代があったとは全く信じられない険悪な関係になっています。ちなみにこの本が出版されたのは2005年。次第にぎくしゃくしてきているのですが、まだまだ同じ漢字文化でわかり合えるというような空気だったと思います。
今考えるとまさにこの本は予言の書。それから両国の関係はこの本の通り坂道を下るがごとくさらに悪化していきました。その面ではこの本に書いてあることは決して古びていず、その分析にはいまだ十分価値があります。
しかし日中両国は地政学的に見ればどう考えても海を隔ててはいても隣国であり尖閣諸島を上げるまでもなく国境線を接しています。これは環境が悪いからと孟母三遷の教えのように引っ越すことはできません。関係が悪くてもお互いにうまくやっていくしかないのです。友好的ではなくても平和的な隣国関係は築けるともいます。著者もその思いでこの本を書いています。
ところでこの本では日本人では分からない中国の内部事情も書いてあります。よく言われる中国の反日教育がこうした事態をもたらしたということについては、ちょっと異論があるみたいです。中国も経済発展してく中で世論が共産党独裁政権の意のままになっているというわけでもないみたい。中国国民の声は様々なものがあり必ずしも中南海で制御できている訳でもなく多チャンネルの時代になっていると。インターネットも膨大な人員を割いてかなり厳しい検閲していると言われていますが、物理的に完全には無理でしょう。
政府高官もネットの声には一定の配慮をしているし、国民の意向をできるだけ尊重する「親民性」を見せることによって、国民の支持を求め、共産党指導の正当性を強調して政権の安定を図っている。現在の習近平政権は「トラもハエも叩く」と言って国民の溜飲をさげるとともに権力闘争を打ち勝ち政権基盤を確たるものにしようとしている。その面では共産党政権も盤石な独裁体制ではないということか。
それにしても日本が中国を知らないと同様に中国も日本を知らない。改革開放以来中国がすごい勢いで成長し、GDPではあっという間に日本を抜き去り世界第2位に、そのうちにアメリカをも抜いていくだろうという勢いの中で自信をつけるとともに、日本に対する敬意は急速に薄れてきて、日本の失われた20年を経て今では逆に反面教師とみている。中国にとって日本の成功体験など今更知る必要もないと思われてきているのでしょうか。
国交回復のころの両国の熱い文化交流の機運は今となっては消え去り、日本から進出した企業は中国の内情も文化も理解することなく上から目線でオウンゴールのような失敗を重ねてきた。あのトヨタでさえ車のネーミングでミスっている。中国の大学生にとっては日本企業は魅力ある存在になっていない。希望就職先ではアメリカやドイツの企業が幅を利かしている。中国の若者は欧米に目が向いていて日本への留学生も減ってきている。
最近中国人の日本への旅行者が増え爆買いが話題になっていますが、中国人の海外旅行先としては率で見れば日本は決して増えていない。パリを中国人団体旅行客が占拠したとかのニュースもありましたが、中国人の海外旅行全体が増えたので日本への旅行も増えてきているのです。まあ、この本が書かれたころの日本は中国からの観光客受け入れに躊躇していたのですが、今は積極的に受け入れようとしていて円安とかビザの発給緩和なんかもあるので増えてはいるんですが、出国先の国別の比率としては大したこともないみたいです。
このところ中国経済の変調が盛んに言われています。ある面中国経済が失速すれば日本人の感情としてはざまー見ろとなるのでしょうが、今やお互いに深い経済関係がある中で揚げ足取りばかりしていても、つけは自分の国に回ってきます。上海市場の株が暴落したり中国元が切り下げられると日本の株も大きく下げます。嫌かもしれませんが経済は深く相互依存しているのです。
頭を冷やして媚びることなくお互いに敬意をもって付き合いたいものです。
10年前の本ですが今でもその論点は古びていません。
時代は著者の危惧の通り日中関係はどんどん悪化して、両国国民にとってもお互いに嫌いな国となりました。日中国交回復の頃の友好的な時代があったとは全く信じられない険悪な関係になっています。ちなみにこの本が出版されたのは2005年。次第にぎくしゃくしてきているのですが、まだまだ同じ漢字文化でわかり合えるというような空気だったと思います。
今考えるとまさにこの本は予言の書。それから両国の関係はこの本の通り坂道を下るがごとくさらに悪化していきました。その面ではこの本に書いてあることは決して古びていず、その分析にはいまだ十分価値があります。
しかし日中両国は地政学的に見ればどう考えても海を隔ててはいても隣国であり尖閣諸島を上げるまでもなく国境線を接しています。これは環境が悪いからと孟母三遷の教えのように引っ越すことはできません。関係が悪くてもお互いにうまくやっていくしかないのです。友好的ではなくても平和的な隣国関係は築けるともいます。著者もその思いでこの本を書いています。
ところでこの本では日本人では分からない中国の内部事情も書いてあります。よく言われる中国の反日教育がこうした事態をもたらしたということについては、ちょっと異論があるみたいです。中国も経済発展してく中で世論が共産党独裁政権の意のままになっているというわけでもないみたい。中国国民の声は様々なものがあり必ずしも中南海で制御できている訳でもなく多チャンネルの時代になっていると。インターネットも膨大な人員を割いてかなり厳しい検閲していると言われていますが、物理的に完全には無理でしょう。
政府高官もネットの声には一定の配慮をしているし、国民の意向をできるだけ尊重する「親民性」を見せることによって、国民の支持を求め、共産党指導の正当性を強調して政権の安定を図っている。現在の習近平政権は「トラもハエも叩く」と言って国民の溜飲をさげるとともに権力闘争を打ち勝ち政権基盤を確たるものにしようとしている。その面では共産党政権も盤石な独裁体制ではないということか。
それにしても日本が中国を知らないと同様に中国も日本を知らない。改革開放以来中国がすごい勢いで成長し、GDPではあっという間に日本を抜き去り世界第2位に、そのうちにアメリカをも抜いていくだろうという勢いの中で自信をつけるとともに、日本に対する敬意は急速に薄れてきて、日本の失われた20年を経て今では逆に反面教師とみている。中国にとって日本の成功体験など今更知る必要もないと思われてきているのでしょうか。
国交回復のころの両国の熱い文化交流の機運は今となっては消え去り、日本から進出した企業は中国の内情も文化も理解することなく上から目線でオウンゴールのような失敗を重ねてきた。あのトヨタでさえ車のネーミングでミスっている。中国の大学生にとっては日本企業は魅力ある存在になっていない。希望就職先ではアメリカやドイツの企業が幅を利かしている。中国の若者は欧米に目が向いていて日本への留学生も減ってきている。
最近中国人の日本への旅行者が増え爆買いが話題になっていますが、中国人の海外旅行先としては率で見れば日本は決して増えていない。パリを中国人団体旅行客が占拠したとかのニュースもありましたが、中国人の海外旅行全体が増えたので日本への旅行も増えてきているのです。まあ、この本が書かれたころの日本は中国からの観光客受け入れに躊躇していたのですが、今は積極的に受け入れようとしていて円安とかビザの発給緩和なんかもあるので増えてはいるんですが、出国先の国別の比率としては大したこともないみたいです。
このところ中国経済の変調が盛んに言われています。ある面中国経済が失速すれば日本人の感情としてはざまー見ろとなるのでしょうが、今やお互いに深い経済関係がある中で揚げ足取りばかりしていても、つけは自分の国に回ってきます。上海市場の株が暴落したり中国元が切り下げられると日本の株も大きく下げます。嫌かもしれませんが経済は深く相互依存しているのです。
頭を冷やして媚びることなくお互いに敬意をもって付き合いたいものです。
10年前の本ですが今でもその論点は古びていません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます