怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

2月11日鶴舞公園テニスコートの前にディサービスの送り込み

2020-02-13 10:25:21 | 介護
この日は鶴舞公園テニスコートで午前中テニス。
いい天気ですが、火曜日なので母のディサービスがあり、送り込まなくてはいけない。
9時にはお迎えの車が来るのですが、支度をさせないといけないので8時15分過ぎには家を出て実家へ。
実家に行くと全く行く予定はしていなくて、「今日はどこへ行くの?」ディサービスという言葉は使いたくないので、「給食会のお手伝いに行く」と答えて早く支度をするようにとせかす。今回行くディサービスは隔週火曜日なのですが、利用者で一緒に買い物したり昼食を作ったりするのがプログラムなので、給食会のお手伝いというとそれなりに納得しているみたい。
私が言うと「なんでいかなくてはいけないのか」などとどうしても喧嘩になるのですが、かみさんが言うと仕方ないと思うのか遠慮があっていい顔をしたいのか、支度を始める。
多分ディサービスということは聞くことはあると思うのですが、ディサービスという言葉に対するアレルギーも最近はなくなってきたのか、行けば行ったであまり嫌な記憶がなくて楽しんできたからか割合素直に支度をするのが救い。
あれを着る、これを着るというのをみっともないものにしないように適当にあしらって、何とか準備完了にしたところで迎えの車が来て無事送り出すことができました
母がいると「余計なことはしなくてはいい」と言うので、いない間に掃除、洗濯をするのですが、この日はテニスがあるので母を送り出したら後はかみさんにお任せしてテニスに行きます。
雁道のバス停まで歩いていくのですが、商店街ももはや瀕死の状態。商売をたたんだ店ばかり増えているのですが、更地になって売り先も決まらずそのままのところもあちこちに。
その中である一角が大規模に取り壊しています。

ほぼ1ブロックなのですが、取り壊したらなんか建つのでしょうか?

商店街の役員の方に聞いたことがあるのですが、何も聞いていないとか。商店でも増えると多少は賑やかになっていいのですが、理事長さん曰く初期投資が回収できないので無理でしょう。マンションにでもなるのではという答え。
でも結構広いので住民が増えるだけでも活性化になるのでは。
雁道交差点で信号待ちしているとちょうどバスが通り過ぎていく。マーフィーの法則ですね。
祝日なので10分間隔。おまけに遅れてくる。
まあ、そんなもんです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月8日瑞穂公園テニスコー... | トップ | 2月11日鶴舞公園テニスコ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

介護」カテゴリの最新記事