仮面の告白『雲の上の虹』

この世の誉・不正・不道徳・破廉恥・権力者を追及し、無害なことも記録しつつ、雲の上の虹をめざす枕流亭の日記(日乘)

震災被害は人災になった!   菅さんでいいのか?

2011年03月26日 | 怒髪衝天

   東北関東大震災は確かに1000年に一度の天災だった。しかし、その後の政府の対応は阪神淡路大震災の教訓を生かすことができないでいるために人災化しているのではないか?

   阪神淡路大震災ときの地震対策担当相だった小里貞利氏が語っていることを菅内閣は生かせそうもない。

   民主党いう政府主導=素人主導では10コマ進むはずの復興も3コマ、4コマでしか進まないのではないか?ということだ。

   被災地が広範囲なのだから、各地に担当者を置かないといけないのだろう。小里氏のいう超法規は通常ではない今でこそ許されることではないのか?

   菅しゅしょうの「臨界ってなんだ?」発言は事実かどうかは判別できないが、事実ならあまりに悪い許しがたい冗談でしかない!そして事実ならトップとしての基礎教養もなく、「原子力に詳しい」という嘘をついたことになろう!

   我々はいつまでもこのような無能で我欲なものを首相としておかなくてはならないのか?

   野党よ、存在感をしめす好機をみすみす逃すか?

 

小里貞利元地震対策担当相 早期復興には「超法規的措置の決断を」  産経

  枝野君が原発対策や震災対策で記者会見しているけれども、彼は本当の責任者なのか。菅さんはたまにあいさつ程度のコメントを出すだけだ…。

  司令塔としての首相の役割は、官邸の奥の方で肝を据えて座り、「情報を持ってこい。俺が総合的に調整する」というところにある。電力会社へ行ったり、ヘリで飛んだりとコソコソして、最高司令官が不在になってはならんのだ。

  しかも、菅さんが谷垣(禎一自民党総裁)君に「震災が起きたので一緒にできませんか」なんて言ったことも、イメージをさらに悪くした。「国民の生活が第一」と言って選挙して内閣を作り、仕事を始めたばかりではなかったかと。

  お金を気にして復興が遅れてはいけないという気持ちがあった。がれきかどうかの選別は自治体に任せたが、神社の鳥居やお寺の本堂であっても、壊れたものはがれきとして処分した。

  がれきの集積場も要る。森林法や農地法の手続き、許可も一切やらず、六甲山の裏や神戸港に集めることを決めた。

  東日本大震災は、阪神淡路大震災とは規模も性質も異なるので、政府の態勢も違うものになろう。

  ただ、これまでを見ると、菅(直人首相)さんや枝野(幸男官房長官)君がやっていらっしゃるんだ、という感じがする。2人の真(しん)摯(し)な取り組みは評価するが、史上まれにみる震災への対応をこの仕組みで果たせるのか、他の対策はやっていけるのか。

  どうすればよかったか。当初から官邸での震災対策本部を細分、分担して関係省庁から人材を集めることだったろう。

  県や市町村の現場は動き出しているのに、総合的な対策を取るべき東京からなかなか計画が見えない、誰がやっているのか分からない、というのが被災地の思いではないか。

  枝野君が原発対策や震災対策で記者会見しているけれども、彼は本当の責任者なのか。菅さんはたまにあいさつ程度のコメントを出すだけだ…。

  司令塔としての首相の役割は、官邸の奥の方で肝を据えて座り、「情報を持ってこい。俺が総合的に調整する」というところにある。電力会社へ行ったり、ヘリで飛んだりとコソコソして、最高司令官が不在になってはならんのだ。

  しかも、菅さんが谷垣(禎一自民党総裁)君に「震災が起きたので一緒にできませんか」なんて言ったことも、イメージをさらに悪くした。「国民の生活が第一」と言って選挙して内閣を作り、仕事を始めたばかりではなかったかと。(今堀守通)

 

あ~あ~菅無知ぶり全開 有識者に「臨界って何だ?」

「原子力に詳しい」と吹聴していた菅直人首相(64)が、有識者に「臨界ってなんだ?」と尋ねていたことが分かった。「臨界」は、原子力を少しでもかじったことのある人なら誰もが知る言葉だけに、あきれることを通り越して不安をかき立てられるようなエピソードだ。こんな人に原発対策や震災後の復興を任せていいのか。

 まさに“無知全開”ともいえる裏話を報じたのは26日の日経新聞。それによると、菅首相は「役所や東電とは違うセカンドオピニオンがほしい」として呼び寄せた有識者に対し、「臨界ってなんだ」と聞いたという。原発に関する「臨界」は、「原子炉で核分裂の連鎖反応を起こし続ける状態」を指す。大阪府在住の大学講師はこうあきれる。

 「最初に『臨界』という言葉に触れるのは高校物理。『反射の限界点』を指す『臨界点』という言葉を習う。大学で原子力を学べば、すぐに出てきますよ。1999年の東海村臨界事故で注目された言葉でもある。菅首相は本からも先例からも、何も学んでいないのでしょうか」

 福島第1原発の事故を受け、東工大出身の菅首相は16日、官邸で笹森清内閣特別顧問と会談、「私は原子力に詳しいんだ」と胸を張った。さらに、東京電力本店に自ら乗り込むパフォーマンスを演じ、原子力に詳しい学者3人も内閣官房参与に起用した。ところが実際には、基本中の基本を知らなかったことが露呈してしまったわけだ。菅首相は財務相時代にも、経済学の基礎用語である「乗数効果」と「消費性向」を取り違え、知識不足を露呈したことがある。

 そんな菅首相が率いる政府は25日、福島第1原発から半径20-30キロ圏内の屋内退避区域に対し、自主避難を促した。当初の3キロ圏から10キロ圏、20キロ圏に小出しで広がり、ついに自主避難になる泥縄式だが、これについて菅首相は「専門家の判断を尊重した」と責任転嫁。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「菅首相は無知なのに思いつきで行動する。反対する人は排除し、ダメな結果でも自画自賛する。厚生相時代のカイワレ神話が自分のなかに残っており、根拠を示さなくても自分が『安全だ』『頑張ろう』と言えばみんな付いてくると思っている。いま、世界中で『菅首相に日本が壊される』と心配する声が上がっています」と危機感を募らせている。