事件記者のページ

遠い昔のTV番組を再現しようというムチャな試み

はぐれユリシーズ

2012-03-30 13:35:32 | 本と雑誌

樹液そして果実 樹液そして果実
価格:¥ 1,800(税込)
発売日:2011-07-05

タイトルにさしたる意味はない、まだ読み終わってないのだがここまで読んだところで丸谷才一の解説を読みなおすと改めて面白い、そもこれを先に読んだから元ネタを読もうと思い立ったわけなので(つかこの本の終りの方って確か読んでないよーな)
なるほどね、スティーヴン編(1-3,9挿話)はむつかしくてなじみにくいと思ったら、スティーヴンはハンパでないインテリで読者に(日本人はほとんど知るわけもない)教養を強要してるからだったのか、ブルームの方は本好きではあっても高度の教育を受けてるわけじゃないからわかりやすいんだ
変幻自在な文体を駆使する語り手はいったい何者か?え、作者じゃなかったの?一人称で語る「オレ」が作者じゃないことは確かだろうけど(犬-柳瀬尚紀の説-でもないよな、たぶん)、オレにいちいちツッコミを入れる「変な文体」マニアは作者でよいのじゃないかなあ、そう言えば一応三人称になっててもブルームの妄想じゃないかと思われる箇所もあるよな(13-違うのかもわからんが、ここで語られる女の子や子供たちが後でホンモノの幻覚として登場することをどう説明する?)

ところでたまたま第7挿話の出だしは電車だったが、この後電車が出るのは一回だけ(10)、登場人物の一人が2区か3区乗って1ペニー払う、その停留所がどこなのかよくわからない、巻末の地図を見ても鉄道線路は主要なものだけしか書いてなくて路面電車には省略されてるのもあるようだ(ジョイスが地名を上げてるのにそこに線路がない)、これだけいろんなヒトがいろんなことを研究してるのに電車マニアによる考証がないらしいとは残念なことである(オマエがやれって?そらちょっと・・・)、今ごろ気がついたけどこれを書いた時期、作者はアイルランドに住んでなかったんだね、ここに語られるのは記憶の中のダブリン、もちろん地図は持ってただろが・・・

話は違うが池澤夏樹の解説にいわく「アンナ・カレーニナ」は読みやすく「カラマーゾフ」は入りにくい、トルストイは標準語、ドストエフスキーはなまってる
そっかねえ、同じトルストイでも「戦争と平和」はどう?私はあっさり挫折したし映画版も第二部はあんまし面白くなかったのじゃない?
ドストだって「罪と罰」ならわかりやすいよ、とんでもない作話症の人物はいない、一番饒舌なのはたぶんマルメラードフだけど彼だってソーニャという重要人物のことを話してくれてるんで全くのムダ話はしてない、現れたと思ったら死んじゃうスヴィドリガイロフだけは「何なんだよ、こいつ?」と思ったけど

オマケ(これも池澤解説より)-「モビー・ディック」が出たのは1851年、、評価されたのは20世紀に入ってからとのこと、そら知らんかった(というか知ってたとしても忘れてた)、「鯨について」とかのムダ話も含めて文句なしに面白かったがラストがちょっと疑問だった、なぜ主人公はサメに食われなかったんだ?生き残らなきゃこのお話ができなかったからてのはナシだよ(ホント、つまらんことを気にするヤツだって?まーね)

もう一つ追記-一冊め(第7挿話)の注釈をよく見たら巻末の地図は現在のもの、1904年のものじゃないらしい、当時「ヨーロッパ随一の能率的な組織」だった路面電車の線路がどうだったのか今となっては知るよしもないらしいのである、ああ、こういうのってホントに悲しいよなあ・・・・

3/31さらに追記-Before Nelson's pillar、「ネルソン塔の前」だったら in front of になるハズで before は「時間的に前」の意味なんだから「手前」が正しい、これは後輩の勝ち、だけど shunted はどこへ行ったんだ、「ポイント切り替え」という解釈は妥当と思われるからこっちは先輩の勝ち、トータルで見ればやっぱ先輩有利じゃあるまいか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿