goo blog サービス終了のお知らせ 

事件記者のページ

遠い昔のTV番組を再現しようというムチャな試み

オニユリ

2025-07-04 14:29:41 | 植物
道路脇の植え込み、何かいまいちな開き方だがないよりはよいかも、タカサゴはほんとに減っちゃった、我が家のは成長悪い(結局日照足りんのよにゃ)からまず花は付くまい

ツユ明けださうである、そらまあ梅雨前線どこにもなくなっちゃって太平洋高気圧メチャ強くてこうも暑いんだからこれをツユ明けと言わずして何と言う?だよにゃ、熱中症と急な雷雨のことばっかし言ってるけど雨が降らん心配ってないのかね、このところ少雨の年がなかったから水不足のこと忘れてにゃい?たった30年ほど前に7月8月全く雨が降らんかった年があったことを忘れるとは信じられん、あの頃子供だったのなら学校のプールがなくなったのは大ごとだったらうに、ともあれ悪い予感しかないよにゃ

だうしやうもなくタフなアサガオ

2025-07-02 17:49:25 | 植物
我が別宅のモノである、今日はウィークデーなのに行く用事があったのでついでだからカメラを持って行って撮って来た、全く何も言うことはにゃい、何でこうも元気なんだよ、タネ付けんのに、いや付けんからか・・・・
道路脇では小さいアサガオが発芽したのに駆除されてたのを目撃した、何か敵視されてるやうでもあるのよにゃ、3倍体はともかく小さな青い花が何でいかんのか、ナゾだ

にしても暑い、雨降らんね、水不足になるんでないの?悪い予感しかせんよにゃ

アサガオの悲劇

2025-07-01 08:49:37 | 植物
今朝見たら通りの植込みがすっかり刈込まれていた、変なイネ科植物が無くなったのはありがたいが(ヒトとは勝手な生物である)アサガオも壊滅していた、地上部分が刈られただけでたぶん根扱ぎにされてはいないハズだが多少成長してたのはいかにも細かったし他のはまだ双葉状態だった、復活することはまずあるまい、いずれあることとは思ってたが復活可能な程度に成長してからならよいとかすかながら期待してたのだ、あまりにハカナイ生であった、アーメン

この写真はご近所の植込み、ここと同じ場所である、残ってるのが明らかな地上茎(そんな言葉ないのかもわからんが茎から根が出てる状態のモノ)だから3倍体だと思い込んでたが実生もできたらしいのだ(まさか・・・)無事に成長してくれることを祈るばかりである

クドいやうだが暑い、これだけ暑いと普通のアサガオは花を付けられない、全くヤな世の中である

何の関係もないが今朝のニュースで米が値下がりしてると言っていた、普通のお米は全然値段変わってないよ、一部で安い政府放出米が出回って標準偏差がつまりバラツキが大きくなったというだけのことじゃないか、政府放出にお目にかかれない我ら一般人には全く縁のない話

ユリ

2025-07-01 01:27:39 | 植物
久々に高台の公園へ行った、このタイプが旬だった、カサブランカは苦戦していた、病害に弱いのかも

それにしても暑い、季節が1カ月早く進み過ぎてる、まだツユ明けと言わないのは雨が降るのを期待してのことだと思うけど、ホント降ると思いたいけど、希望的観測が当ればよいけどにゃ・・・・・

さらに健気なアサガオ

2025-06-28 10:53:07 | 植物
何と仲間が増えて来たのである、こんなにタネが残ってたとは、っていずれ駆除されちゃう可能性大なんだが何とかタネをつけるまで生き延びてほしいモノである、だうかこれ以上の猛暑になりませんやうに(何となくムリのやうな気が・・・)

柵の中のランタナは元の木が残ってる、これは復活も時間の問題、つか一応切りそろえはするものの完全に駆除する気はないわけね、伸びたら来年また切りゃよいってか

ご近所の3倍体アサガオも雑草扱いで刈り取られてた、かわいさうなことすなと言いたいとこだが小さい茎とハッパはけっこう残ってて完全駆除にはほど遠い、タフなヤツは心配するこたないのだ、だが実生の植物はタネでしか増えん、と言うかタネでしか冬を越せんモノが多いんだわにゃ(3倍体でない普通のアサガオも挿芽は可能、やったことがある、ただ低温に弱いから冬を越せないことが問題なのだ)