goo blog サービス終了のお知らせ 

事件記者のページ

遠い昔のTV番組を再現しようというムチャな試み

全く機械というヤツは・・・

2020-12-24 15:34:05 | パソコンと周辺機器
今年は同窓会の幹事なんてモノを押しつけられたのだがこのご時世に宴会などできるわけもなくとりあえずは来年に延期すると決めた(サントリーホールのマネ)会場のホテルはもう何年も使ってるところなのでキャンセル料はいらないと言ってくれた、まーはっきり言えば内容の割に暴利だと思ってたのでそんくらいは当然と・・・いやそこまで言ったら悪いやね

我がクラスは入学した時101人だったがあれこれあって卒業した時は93人になっていた、歴代幹事が苦労して整備してくれた名簿を見ると事故やら何やら男女合わせて14人が亡くなっている、生存率85%、さてこの数値は高いのか低いのか・・・ともあれ住所が空欄なのは79人のうち1人だけ、今までの幹事(私以外の)エライ

宴会はなくても何かの記録を残そうと新年の賀詞交換をメールでやることにした、オンライン飲み会というのもそう簡単じゃなささうだし少なくとも私は自宅で昼間から飲んだくれたくない(というか家族のある身じゃ困難というか)

さてこれからが問題、アドレスがわからなくて連絡できないメンバーが14人ほどいるのである、彼らにはハガキを出してもらうことにして幹事は住所不明の1人を除く13人に往復ハガキを・・・出すにはどうしたらいいかとワードを開いてハガキ印刷ウィザードなるモノをみつけたのだが、そしてそれ用に苦労して住所録を作ったのだが(ワードは元のエクセルファイルが気にいらないらしいのである)さてその先がわからない、印刷画面を表示するにはだうしたらよいんだよ?賢いプリンターは手差し印刷にもちゃんと対応してるのだが

とこういう時頼りになるのがインターネット、ちゃんと「はがき宛名印刷完全ガイド」というサイトがあった、そっかそら教えてもらわにゃわからんよ(ややこしいので以下略)宛名なんて手で書いた方がよっぽど早いじゃないか、と言いたいとこだが私が書いたんじゃ読めんものね、少々時間かかっても機械なら絶対ミスしないし、とは言うもののレイアウトのセンスが微妙に・・・なんて私の言うことじゃないやね

というわけでやり方がわかったからついでに年賀状も印刷した、しかしこれもし100枚も出すんだったらかなりの大ごとじゃあるまいか、世間の狭い私ゆえ10枚がそこらでたいして時間取らずに終わったけど

↓で、これが

2020-10-17 01:14:55 | パソコンと周辺機器
起動した状態のモニター、映ってるのは東海TV、以下公共放送が2つに中京、CBC、名古屋、愛知と・・・改めてこの辺の放送局ってそういう名前だったんだにゃー、岐阜TVとか三重TVとか(愛知と同じもののハズだけど)はつかまらんみたいである
さて録画機能は使えるのかにゃ?とそこまではまだやっていない

PCでTVを見る方法

2020-10-16 18:24:11 | パソコンと周辺機器
1SEG TV TUNER
いささか事情があって自分の部屋でTVを見ることにした、となればPCのモニターで見るのが一番早そう、さてその方法は?と検索した結果選んだのがこれ、何せバカみたいに安かったのだ、これならうまく行かんくてもアッハッハでオワリ

これが思った以上に優秀、何回かやりなおしたとは言えともかくもこの辺で放送してるチャンネルを全て拾うことに成功したのだ、画像はともかく音は悪くない(少なくとも私の耳には)

で、何をするんだって?そらまたいずれ(書かないかもしれない)

やっとみつけた

2020-07-14 15:30:35 | パソコンと周辺機器
分割組み合わせ数=ベル数
そらないわけないやね、規則的に増えるのも当たり前、ちゃんと漸化式があるのだ(さっぱりわからんけど)
計算方法も全く単純な足し算(けどこれ私がやったら絶対途中でまちがうにゃ
で私の計算が合ってたかだうかと言えば・・・視力が弱くてよくわからんけど概ねのとこは合ってるのじゃないかにゃ?

と思ってよく見比べたら21までは完全に合ってるが22の最後のケタが3違う、おいおい10の15乗16ケタの最後の3?機械がそんな器用なマチガイできるわけないじゃないかよ、いったいだうなってるんだ?とWikiが教えてくれた計算をExcelにやらせてみた、これまた私が手で足したら間違うに決まってるがコピペの得意な機械なら間違いようのない作業である、リクツのわからん作業ってあんまし面白くないけど機械的にできて時間はかからんもんね
という結果・・・・こっちの方が合ってる!!!としか考えられん(3少ないこっちの方が正しい)結果を得たのだった、つまりその漸化式がどっかで現実とズレるんじゃないのかにゃ、ああ数学オンチはもうこれ以上考えたくないよ

と思ったのだがもうちょっと計算を続けて自分の計算結果をよく見たら終わりのケタのゼロがだんだん増えて来てた、だよな、プロの数式が間違うワケはない、こっちの機械の計算能力が16ケタで限界に来たのだ、よくぞ限界まで計算してくれた、健気な機械よ・・・ってさういう問題か?!!!

ホント、リクツはわからんのに結果だけは正しい計算って面白くないよにゃ・・・


分割数にはこんなのも

2020-07-13 00:47:38 | パソコンと周辺機器
同じ数を使わないことにするとこうなる(PNB)ハズ、正解みつからないので答え合わせができない、なので(面倒になったせいもあって)ここまででやめた、何でこんなこと考えるかなあ、全くわからんよ、数学のプロという人種は・・・

追記-同じ数を使わない分割は奇数のみの分割と1:1に対応する
8+0=1+1+1+1+1+1+1+1
7+1=7+1
6+2=3+3+1+1
5+3=5+3
5+2+1=5+1+1+1
4+3+2+1=3+1+1+1+1+1
左辺に偶数があったら奇数になるまで2で割り続けるだけ
9+0=9
8+1=1+1+1+1+1+1+1+1+1
7+2=7+1+1
6+3=3+3+3
6+2+1=3+3+1+1+1
5+4=5+1+1+1+1
5+3+1=5+3+1
4+3+2=3+1+1+1+1+1+1
左辺の分割はExcelで機械的にみつけられる(私ごときにも)右辺の分割は・・・できんことはないかもわからんが少なくとも偶数と奇数を分ける必要はありそう、だったらやりやすい方を出せばよいってか、けどそれやって何かわかるのかにゃ?いやたぶんわかるんだろがそっから先は私の思案の外(つまりその先の式を見ても何のことやらサッパリ)