Excelにやらせる方法がわかったので22(分割数1002)まで計算した、これでたぶん大きなマチガイはないハズだしこれ以上やある希もない、とりあえずアップ
追記-前はこんなことを描いたが結局は同じ計算の繰り返しなのでコピペが得意なExcel向きのある意味単純作業なのである、ということがわかるのにこれだけ時間がかかった、つまりこれが数学オンチたる由縁・・・
ただこの増え方かなりはっきりした法則性があるようなのな、残念ながら私にはわからんけど分割数よりはむしろ機械的に表せそうな気がする、私ごときが気が付くようなこん程度のことをやったヒトがおらんとは信じられぬ、これも調べ方がわからんだけのことなのかも、分割組合せとは私の勝手なネーミングだもんね(源氏香の場合順列と見るヒトもいるかも・・・いややっぱ組合せの方がわかりやすいハズ)
追記-前はこんなことを描いたが結局は同じ計算の繰り返しなのでコピペが得意なExcel向きのある意味単純作業なのである、ということがわかるのにこれだけ時間がかかった、つまりこれが数学オンチたる由縁・・・
ただこの増え方かなりはっきりした法則性があるようなのな、残念ながら私にはわからんけど分割数よりはむしろ機械的に表せそうな気がする、私ごときが気が付くようなこん程度のことをやったヒトがおらんとは信じられぬ、これも調べ方がわからんだけのことなのかも、分割組合せとは私の勝手なネーミングだもんね(源氏香の場合順列と見るヒトもいるかも・・・いややっぱ組合せの方がわかりやすいハズ)