goo blog サービス終了のお知らせ 

怪食一家 支店

食い散らかして経験値を上げていきます。
トライアスロン・マラソンを通じた肉の引き締めも同時並行します。

2011 横浜トライアスロン大会総括編

2011-10-26 22:23:43 | Un dou kai

早くもレースから一ヶ月が経過。あの残暑厳しいところが、気付いたら秋色一色でそろそろトリックオアトリートの季節。そうそう、かぼちゃグラタン作ったら結構おいしくてさ、ってそういうのはいいか。

レース自体は、ただただ何とか回ってきただけ、というのが正直な感想。特に、9月まではずっと帰宅が12時半-1時って生活が続いていてて(アルコール抜きですよ念のため。この帰宅後にアルコール入るんでさらに増量していったわけですが、。)、土日もろくに体動かせてなかったこともあって、ほんと無事でよかったっていっていいかも。ただ、去年くらいから思ってましたが、十分に準備できないとそうなるのは自明というか。もちろんレース自体は楽しいんですが、充実感は段違い。

10月に異動があって多少は風向きも変わってきたんですが、いつまでそうかわからんし、30歳前あたりの練習量をこなすのは極めて困難な状況ってのは一緒だし、、、とかいってるいつまでもなんにもかわらんて。ねぇ。


レース自体は端的にまとめるとこんな感じで、。

【参加費】
24,000円は正直高い。51.5kmでこれはなかろう!というのが参加前でしたが、果てしなく給水させてくれるところやスタッフの多さなんか考えるとかねかかってんだなぁ、というか都市開催なりの華やかさは相当なもん。あとは、自分が住んでいる市ってので、移動費宿泊費かからないことを考えると、あんがいこの24,000円は決して高くないんだよね。

【レースコース】
スイムは波はあまりなく、視界はそんなには良くないけど見えなくもない感じ。まあ油浮いてたけど、都市近郊ならこれが精一杯かな。そうはいっても、山下公園沖で泳ぐってのは(水質は別にして)悪い話じゃないとおもう。

【バイクコース】
カーブがある6周回で、港湾地帯ならではの路面。確かにまっ平らのほうがタイムは出ますが、面白みとかで言うとこっちになるのかな。山下公園の前を走るという「ビジュアル区間」も設定されてたし。ただ、減速加速が続き、タイムが出にくいコースってのはすこし惜しい。

【ランコース】
山下公園の中を走らせてっていうコース設定は面白いというか、港湾地帯を延々走らさせられるよりはすごくいいのかな。歩道橋登らせる部分も冷静に考えれば一種のスパイスでしょうし、って走っているときにはだれだこんなコース考えたやつは!と思いましたが。


来年の開催があるかわかりませんが、近場ってこともありコスト面や時間、そして気持ちのリベンジ面を考えると優先的に選択したいレースではあります。ちゃんと準備して、という前提で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする