
【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 3月30日 ウォーキングまとめ 5-1 「継続は力なり」長く続けるためのポイント
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
3月30日(土)
東京でようやく開花宣言がありましたが、早朝ウォーキングの桜はチラホラです。
長寿番組「世界ふしぎ発見」のレギュラー放送終了という、大輪の桜が散ってしまいました。
1986年4月から放送されていたクイズ番組ですが、終了を惜しむ声が殺到しているそうです。
私は、旅好きですし、仕事の関係で世界各国を回ってきましたので、この番組で自分が行ったところを思い出したり、知識を深めたりしてきました。草野仁さんの素晴らしい表現、レギュラー出演の黒柳徹子さんや野々村真さん、お疲れさまでした。
この番組そのものを惜しむ方も多いですが、「日立の樹」のCMソング「この木なんの木」を惜しむ声が強いそうです。なかには、これまで放送されてきた土曜のこの時間に、この木なんの木のCM流して欲しいという声が目立つほどです。
この木は「モンキーポッド」で、中南米原産の豆科の植物です。樹齢約130年、幅約40メートルで、ハワイ州オアフ島にあります。ハワイ旅行をしたときに、わざわざこの木を見に行きました。老妻は、この曲を聴きますと、「あの木の下に、ごみ籠があったのだよね」とよくつぶやきましたが、それも聞かれなくなりそうです。<笑い>
早朝ウォーキングの効果を持続または改善するために、今朝のウォーキングで、自分でどの様にやっているのか反復してみました。
◆5章 ウォーキングと健康体操のまとめ
これまで、ウォーキングや体操について連載してきましたが、最後までお読みくださりありがとうございます。
ここでは、まとめとして、どのようにしたら単調な運動を継続し、効果を上げるのか、ここでも体験を中心にお話します。そのまま鵜呑みにせず、皆様ご自身で体験しながら、修正し、効果を上げてくださるようお願いします。
【 注 】
ここで紹介する情報は、自分で思考したり、入手したりした情報をもとに、ご紹介します。
それが皆様にも良い方法であるとは限りませんので、皆様ご自身のご判断で参考にしてくださるようお願いします。
5-1 「継続は力なり」長く続けるためのポイント
早朝ウォーキングを始めたのは、妻となんとなく始めたのが契機で、「健康を目指して」というような高尚な目的があったわけではありません。特別にスポーツをやっているわけではなく、すくなくても何らかの運動をしないとボケてしまうかもしれないと「アラ還」を前に始めたに過ぎません。
継続できるかどうか、自信もなく始めましたが、強風であったり、本降りの雨であったり、雪で滑りそうであったりする以外は、基本的には毎日続けています。
続ける基本は、「ジョギングなど、運動や体操は、毎日続けなくても、週三日でもよいのです」というような、その道の専門家の言うことに耳を貸さないことです。
週三日などといっていると、「今日はちょっと体調が思わしくないから休もう」「気分が乗らないので・・・」などと、自分に対して、言い訳をするようになって、怠け癖に繋がってしまうことが怖いのです。
朝、目が覚めたら、なにも考えずに、身体を起こしてしまうことです。身体を起こしてしまうと、せっかく起きたのだから、今朝も早朝ウォーキングに出かけようかという前向きな気持ちになります。
それでもくじけそうになってしまいます。私は、若い頃から、自分がくじけそうになったときに、自分自身に呪文を投げかけることをやってきました。呪文はどの様な呪文でもよいでしょう。
自分を勇気づけてくれるような言葉、たとえば孫や子供の名前でもよいのではないでしょうか。
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
■【今日は何の日】 3月31日 ■ 教育基本法発布記念日、学校教育法公布記念日 ■ オーケストラの日 ■ 所得税法導入 一年365日、毎日が何かの日
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
◆ ゴッホの「ひまわり」がある美術館のビルも芸術!? 330
東京にお住まいの人は、新宿西口の高層ビル群に一度は行かれているかもしれません。
その中に、ひときわ目立つ形状をしているのが、明治安田火災海上ビルです。
地上から直角に立ち上がっているのではなく、下層階はスロープ状になって立ち上がっています。
実は、このビルの原型はニューヨークにあります。
五番街と七番街の間の道は「六番街」ですが、通常は「アメリカス・アベニュー」と呼んでいます。
一方通行が一般的なマンハッタン中心部を南北に走る道では数少ない双方向の道です。
この通りに面し、42丁目の通りの北側にモンサント・ビルというのがあります。
このビルが同じ形状をしています。
1970年冬に始めてニューヨークに行ったときのことですので、このビルは1960年代後半に建てられたと思います。
ビルというのは四角いものと思っていましたので、このビルを見たときには驚きました。
さすがアメリカ、世の中、画一的ではないのだということを思い知らされた一コマでもあります。
【経営コンサルタントの独り言】
ロシアのエミルタージュ美術館といえば世界的になの遠った美術館です。
その美術館が、日本でただひとつの「ひまわり」を”返還”せよといってきていると報道されました。
もともと、ロシアはドイツから持ちだした絵画のひとつです。
それが市場に出て、美術品のオークションで落札したのですから、言いがかりとしかいえません。
このようなことをしていては名のある美術館に傷がつくのではないでしょうか。
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
本日は、明細リストからではなく、下記の総合URLよりご覧下さるようお願いします。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17
- 【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】 はじめに 四字熟語を経営の視点で診る
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 3月29日 「仁義」とは 本来の意味は?
- ■【今日は何の日】 3月30日 ■ ひまわり落札 ■ 白隠祭 一年365日、毎日が何かの日
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 竜安寺石庭を囲む壁の向こう側はどうなっている? 329
- 【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業4 迷いの始まり 5 新しいミッションの準備と竹根の気づき
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 3月28日 元気な会社 サイトを抜本改良し、国内BtoC開拓 2831-4328
- ■【今日は何の日】 3月29日 ■ まりも記念日 ■ ロイヤル・アルバート・ホール開場 一年365日、毎日が何かの日
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 龍安寺のつくばいに学ぶ 328
- ■【心 de 経営】 徒然なるままに日暮パソコンに向かいて 001 02 御門の御位はいともかしこし
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 3月27日 「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズ 4-22 【経営支援】 このコンサルタントを選ぶべきか・遠慮すべきか、その見分け方
- ■【今日は何の日】 3月28日 ■ スマトラ沖地震 ■ シルクロードの日 ■ 龍安寺・吾唯足知 自慢の写真 一年365日、毎日が何かの日
- ◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 江戸御府内八十八ヶ所巡り 一番札所 高野山東京別院
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 3月26日 省エネ技術が進んで来ていますね 0325
- ■【今日は何の日】 3月27日 ■ 聖金曜日 ■ 世界演劇の日 ■ さくらの日 龍安寺は石庭だけではなく苔も美し
■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db