goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【心de経営】 社風は会社の心 6 人事管理体制

2014-12-21 19:30:00 | 【心 de 経営】 藤原流

■■【心de経営】 社風は会社の心  人事管理体制


 新シリーズの【心de経営】は、「経営は心deするもの」という意味になります。それとともにフランス語の前置詞であります「de(英語のof)」を活かしますと、「経営の心」すなわち、経営管理として、あるいは経営コンサルタントとして、企業経営をどの様にすべきか、経営の真髄を、筆者の体験を通じて、毎月第二金曜日21時に発信いたします。

 当面は、毎週金曜日21時にお届けします。

【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会 藤原 久子

 北海道札幌市出身、20年間の専業主婦を経て、会計事務所に約4年半勤務。その後平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し、代表取締役として現在に至る。従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、企業の永続的発展を願う。
 平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドバランスの受賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。

写真 ←クリック


■ はじめに

自社の経営に当たりまして、何かと忙しい経営者に安心して事業に専念してほしいとの想いと、そして忙しい経営者に、私たちからは「もっと心の通いあうサービス提供を」という原点を忘れてはならないと常に考えております。また、「顧客第一主義」と「企業は人なり」の精神を揺るぎないものとして持ち続けることも大切です。

その信念に「学び」をプラスして更なる人間的魅力を形成してはじめて、従業員やお客様から信頼されるのです。そのためにも、まず自分自身を磨くことが大切です。

人にはそれぞれ自分なりの生き方があります。このメールマガジンを通して、当メールマガジンの購読者であります経営者様をはじめ、これから経営者として歩み始めるみなさまや日本経営士協会会員の気づきや学ぶ機会になれば、これほどに嬉しいことはございません。

  人事管理体制

「心で経営」をテーマにお届けして参りましたが、それを実践している経営者様の考え方、自社の状況、社員の労働意欲について、また経営者様はご自身のことをよく理解しているでしょうか、等々を項目毎の評価をして、企業の総合力評価をすることで、何らかの気付きが生まれ、事業運営の参考にしていただければ幸甚です。


◇社内のコミュニケーション

 経営理念は社内の隅々にまで行き渡っていますか、経営方針や経営政策を現場まで徹底させなければなりません。良好なコミュニケーションとは、上意下達(経営者の考えが速やかに組織の末端まで届く)、下意上達(組織の末端の意見が速やかに経営者に届く)が風通し良く行われることと、その上に情報の共有が必要不可欠といえます。

◇社内の整理整頓

 ここでは、経営者ならびに社員のモラルが問われます。社員が仕事に遣り甲斐を感じ、職場環境も明るく、何と言っても会社内には活気ある職場環境が必要です。当然、業績にも反映し、おのずと社内の整理整頓もきちんと出来ているものです。

◇社員教育

 長期的にみて社員の資質の向上をはかり、その道のプロ集団にしなければいけません。その為には日頃の研鑚の積み重ねが大きな力を発揮するのです。何と言っても社内に活気をつくる社員に、多くを委ねられる様な社員教育が必要です。

◇社内の労働環境

 社内の労働環境とは、執務環境のほか、社員のやる気の向上に寄与する制度の整備を含みます。結果的に社員が自主的に仕事に対し創意工夫を重ね、発展持続させる基となっているのです。


 これから暫くの間、「心で経営の実践」をテーマにして、お届けして参りたいと思います。これからもご愛読くださるようお願い致します。

■■ 経営コンサルタントを目指す人の60%が覧るホームページ ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【新米コンサルタント起業日記】14年12月3週総集編 小型断裁機の刃物 1207

2014-12-21 12:03:00 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記
■■【新米コンサルタント起業日記】14年12月3週総集編 小型断裁機の刃物 1207


 
 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント
 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンで、産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 そのような中で直属上司とぶつかることが多い竹根は、商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。
 商社マンを辞めて、経営コンサルタント業界に一歩足を踏み入れた竹根である。連日、今まで体験したことのない中で、日本経営士協会のチュータリングサービスで経営コンサルタントとしての自分を磨く毎日である。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部のブログでは翌朝の発行となることもあります。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

  【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 

 
■■ 2014年12月3週 小型断裁機の改良 1214
 
■ ブログ:経営四字熟語・至言明言・故事熟語 141231

 日本経営士協会の先輩コンサルタントから、平素「経営コンサルタントは、話すこと、文章を書くこと、プレゼンテーションをすることなど表現力が重要である」ということをしばしば耳にする。
                               
 駆け出しの経営コンサルタントとして、毎日書くブログは、自分が文章を書くと言うことについて、少しずつではあるが、抵抗感が薄れてきているような気がする。
                               
 自分が書くにあたり、参考にしている経営士ブログは、ベテラン経営コンサルタントが書いているだけに示唆が多い。経営士塾ブログの第一金曜日に連載されている「経営四字熟語」というブログは、四字熟語という切り口から、筆者が日々感じたことが記述されている。学ぶことが多いブログの一つである。そのブログの説明文を紹介しておく。

 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。それを経営コンサルタント歴40年の目で見るといずれも経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。
 『新明解四字熟語辞典』(三省堂 1998年)では、凡例で以下のように漢字四字熟語を6つに分類しています。

  1.現代社会 - 官官接待、総量規制など
  2.日本の成句 - 手前味噌、手練手管など
  3.中国典籍 - 臥薪嘗胆、櫛風沐雨など
  4.仏教語 - 色即是空、四苦八苦など
  5.之入り - 背水之陣、一炊之夢など
  6.訓読語 - 灯火可親、先従隗始など

 原則として、毎月第一金曜日に、独断と偏見でまとめたものをご紹介しています。過去に掲載したブログは、ウェブサイトにてもご紹介しています。

  経営四字熟語・名言格言金言 ←クリック
   http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c1974.html
  ウェブサイト ←クリック
   http://www.glomaconj.com/joho/keieijoho.htm


■ 小型断裁機の見本機の改良希望  141232

 アメリカの印刷機械販売会社USGMに小型断裁機の見本を先週航空貨物で発送した。見本機を受け取り早速、改良希望点の連絡があった。安全性の面から、現在の安全カバーでは不充分であり、見栄えも良くないというのが第一項である。
                               
 第二項として、ゲージがメトリックになっているが、インチ表示を希望している。
                               
 第三項として、レバーが使いにくいので、形状変更希望の添付図面通りにできないかという希望である。
                               
 星技術部長が早速安全カバーの設計変更に着手した。第二項のインチゲージについては、事前の今回は間に合わないのでメトリック表示になる旨を伝えていた。それにもかかわらず言ってきているが、インチゲージの見本は、一月中旬には手に入る。
                               
 第三項は、改良事項が曲線を含むため、コスト的に影響してくるというのが工場長も技術部長同じ考えである。先方の見本を元に、工場長が検討することになった。
                               
 刃物の切れ味については、満足しているようで、基本的には上記三項の改良でビジネスが成立しそうであり、萩野専務は胸を下ろした。

■ セント光学に改訂提案書提出  141233

 先週は、向坂社長から提案書の問題点のポイントを教えてもらったので、その視点で書き直した。自分では大改訂であり、今回は相手のニーズに合った提案書になっているという思いを持って訪問した。
                               
 しかし、四回目の改訂も惨敗であった。

■ 早朝散歩 141234

 早朝散歩の時に、あるお宅の玄関先のワンちゃんに時々会う。特段と特徴があるわけではない雑種である。私の方を見て首を傾げる可愛いしぐさを私に投げかけてくれる。
                               
 たまたま、今朝はポケットにクッキーが入っていたので、それをポンと投げると、一瞬身構えたが、敵意ある行為とは見なかったのか、私の顔をチラッと見て、私が投げた物体の確認動作に入った。
                               
 始めは、遠目に臭いを嗅ぐような動作をしてから、近づいて、ふたたび臭いを嗅いだ。食べ物であることを確認できると、そのクッキーを食べ始めた。食べ終わると私の解を見て、「まだあるのか?」というような顔をした。


 
【経営コンサルタント参考図書】
  「クリティカル・シンキングのポイントが解る本
   今井信行著 秀和システム 1,400円+税


 【詳細あらすじ】 ←クリック
 詳細な、これまでの内容をダイジェストで見ることができます。

  ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【一口情報】 卑弥呼の墓が何処にあるかご存知ですか?

2014-12-21 10:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【一口情報】 卑弥呼の墓が何処にあるかご存知ですか?

 卑弥呼の墓どころか、邪馬台国そのものが何処のあったのかすら確定できていません。

 ご存知のように畿内説と九州説があります。

 この論争に、終止符を打てるのが邪馬台国の女王である「卑弥呼の墓」が見つかることです。そうではないかという説があるのが奈良県の箸墓古墳です。ところがこれまでは、箸墓古墳の調査は行われてきませんでした。

 私もその一人ですが、意外と感ずる人も多いと思います。

 NHKの番組で柳沢伊佐男解説委員が解説していましたので、紹介しておきます。

 実は、宮内庁が第7代にあたる孝霊天皇の娘の墓として、皇室管理下にあることを理由に、一般の人の立ち入りを認めていなかったのです。

 ようやくのことですが、奈良県桜井市にある全長およそ280メートルの前方後円墳である箸墓古墳に、研究者が立ち入ることが初めて許可されました。

 古墳が日本で作られ始めたのは、3世紀半ばかから後半といわれています。これがちょうど卑弥呼が亡くなった時期とほぼ一致することから、この陵墓が卑弥呼の墓ではないかという説が持ち上がりました。

 近畿地方にあった古墳の中で、規模が最も大きく、強大な力を誇った卑弥呼にふさわしいという考えからです。

 はじめて調査を行ったということでは画期的なことですが、日本史の重要な史実を明らかにできる可能性があるこのような調査は、宮内庁も協力をすべきではないでしょうか。

 

■■ 経営コンサルタント開業 5つの要諦 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 生まれ変わった大阪・道頓堀のシンボル

2014-12-21 08:30:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタントのトンボの目 生まれ変わった大阪・道頓堀のシンボル

  経営コンサルタント事務所
  B・M・S・21代表 山本 修 先生
  日本経営士協会 理事 関西支部長

 山本先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。近年は中小企業のコンサルタントとしてもご活躍中です。

 また「日本経営士協会 関西支部長」として活躍されておられます。

 筆者詳細情報 http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0060.htm

 

◆  生まれ変わった大阪・道頓堀のシンボル  ◆

      ~ 江崎グリコ電光掲示板 ~

 大阪道頓堀と言えば、「くいだおれ太郎」「かに道楽の蟹」「グリコ」の看板


は3大名物である。


 大阪の人なら一度は目にしたことがあると思われる、大阪道頓堀のシンボルと


して親しまれてきた江崎グリコの電光看板が、10月23日リニューアルした。


昭和10年に登場した初代から数えて6代目になるという。




 筆者は、60年前初めて大阪に来た時に、従兄弟が道頓堀に案内してくれて、


「戎橋」の上から見上げたのが初めてであった。何代目の看板であったのかは知


らないが、等身大のランナーの看板を見たときに、従兄弟が「これを見ないと大


阪に来たとは言えない」と自慢げに言ったことを今でも鮮明に覚えている。





■ 6代目の制作と5代目の引退




 6月26日、5代目の引退カウントダウン企画では、2大スターが共演した。


名物人形の「くいだおれ太郎」と「5代目」が記念撮影で話題を呼び、グリコの


看板リニューアルは、もはや大阪全体の関心事となった感がある。


 その後何度かリニューアルして代替わりしたことと思われるが、大きなニュー


スにはならず、自分の記憶には残っていない。




 新しい6代目は、日本の研究者3氏に決まった今年のノーベル物理学賞でも話


題となった発光ダイオード(LED)約14万個を使用し、ランナーをはじめ、


周りの景色も、変幻自在の映像が流せるのが特徴であると言う。




 6代目の制作は着々と進行し、ランナーを配した基本構図が完成すると、7月


24日には、広島市内で点灯試験が行われた。


 8月17日、5代目の引退の日である。午後10時に看板の全てのライトが消


え、通行人らは一様に声を上げて驚いていたと言う。看板の裏で手動で消灯した


グリコ広告部の鈴木さんは「緊張したが、多くの人達の別れを惜しむ声を聞いて


感動した」と言っていたという。





■ リニューアル工事と6代目のお披露目




 消灯直後からリニューアル工事に入ったが、8月25日には“代走”として女


優の綾瀬はるかさんをプリントした工事幕が登場し、観光客らを飽きさせない仕


掛けであった。


 その裏で5代目は解体されひっそりと取り外された。工事の足場は、工事幕と


看板のわずかな隙間に限られ、作業には細心の注意が求められる工事であったと


言われる。 




 6代目の取り付けは、9月下旬にスタートし、10月1日には、いよいよラン


ナーの顔の部分が設置された。台風の影響により、工事幕を外すハプニングもあ


ったが、10月23日ようやくお披露目。  


 代走を務めた綾瀬はるかさんらが点灯スイッチを押すと、色鮮やかな映像が流


れ、音楽に合わせてランナーが手拍子するなど、大阪の新しいシンボルが“ド派


手”なデビューを飾ったのである。




参考資料 産経新聞より



■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。

 それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする