もう20年近くも前のことですが、ある雑誌に当時アイドルだった木村拓哉さんのインタビューが載っていました。
「好きな食べ物は?」の問いに「おふくろの作った卵焼き」と彼は答えていました
超人気のアイドルなのに、グルメぶるでもなく、おまけにただの「卵焼き」ではなくって「おふくろの作った」と限定しているところがいいなあ、と思った覚えがあります。
かくいう私も好きな食べ物は「卵焼き」でした。母がアルマイトのお弁当箱に詰め手くれる卵焼きが大好きで、そこに赤いウィンナーがはいっていたら小躍りしたいくらい嬉しかった覚えがあります。
そして高校時代から家庭をもって現在に至るまで、お弁当作りは毎朝の決められた行事であって、多い時で毎朝6食のお弁当を作っていましたが、この「卵焼き」は定番のおかずでありました。
ある日中学生の次男に「好きな食べ物はなに?」と聞くと「母さんの卵焼き
」と答えたので、おお、キムタクと一緒だ!と思ったものです 
「毎日お弁当に入れて欲しい」というので、毎朝せっせと卵焼きを焼き続け、それは夫と二人家族になった今も続いています。


‘What’s your favorite food ?’(好きな食べ物はなんですか?)という質問は英会話で学ぶ基本的な文で、小学生になると私のスクールでも頻繁に使って練習しますし、外国人講師や外国人のゲストを迎えると頻度の高い質問になります。
外国人が多い「日本の好きな食べ物」はたいていが「寿司」とか「すきやき」とか「天ぷら」など。幸いにも日本では「素材」を活かした食文化が発達していますし、和食は世界文化遺産にもなろうとしているほど人気です。
最近コンビニでは手軽にあらゆる食べ物が手にはいるようになりましたが、「手作り」が子育てにもたらすものは非常に多いと感じます。
例えばベビーフードで育てた子どもと、手作りフードで育てた子どもとを比較すると、五味感覚は後者の方が高いというデータもあります。
さて、みなさんの好きな食べ物はなんですか? その理由はどうしてですか?
『食』は人間の三大欲のひとつであり、「文化」です。
この大事な日本の食文化を次世代の子どもたちにも伝えたいですね。
「好きな食べ物は?」の問いに「おふくろの作った卵焼き」と彼は答えていました

超人気のアイドルなのに、グルメぶるでもなく、おまけにただの「卵焼き」ではなくって「おふくろの作った」と限定しているところがいいなあ、と思った覚えがあります。
かくいう私も好きな食べ物は「卵焼き」でした。母がアルマイトのお弁当箱に詰め手くれる卵焼きが大好きで、そこに赤いウィンナーがはいっていたら小躍りしたいくらい嬉しかった覚えがあります。
そして高校時代から家庭をもって現在に至るまで、お弁当作りは毎朝の決められた行事であって、多い時で毎朝6食のお弁当を作っていましたが、この「卵焼き」は定番のおかずでありました。
ある日中学生の次男に「好きな食べ物はなに?」と聞くと「母さんの卵焼き


「毎日お弁当に入れて欲しい」というので、毎朝せっせと卵焼きを焼き続け、それは夫と二人家族になった今も続いています。









‘What’s your favorite food ?’(好きな食べ物はなんですか?)という質問は英会話で学ぶ基本的な文で、小学生になると私のスクールでも頻繁に使って練習しますし、外国人講師や外国人のゲストを迎えると頻度の高い質問になります。
外国人が多い「日本の好きな食べ物」はたいていが「寿司」とか「すきやき」とか「天ぷら」など。幸いにも日本では「素材」を活かした食文化が発達していますし、和食は世界文化遺産にもなろうとしているほど人気です。
最近コンビニでは手軽にあらゆる食べ物が手にはいるようになりましたが、「手作り」が子育てにもたらすものは非常に多いと感じます。
例えばベビーフードで育てた子どもと、手作りフードで育てた子どもとを比較すると、五味感覚は後者の方が高いというデータもあります。
さて、みなさんの好きな食べ物はなんですか? その理由はどうしてですか?

『食』は人間の三大欲のひとつであり、「文化」です。
この大事な日本の食文化を次世代の子どもたちにも伝えたいですね。