英語と子育て

英語を通して子どもたちの夢をサポートするブログです

少年少女世界の名作文学全集

2015-10-26 | その他
我が家のリビングにある大きな本棚に小学館出版の「少年少女世界の名作文学全集」が並んでいる。



私が確か小学校3年生だった頃だと思う。

父が毎月一冊ずつ買って持ち帰った。

「ほら、今月も来たよ。読みなね 


当時この本は一冊480円した。今ではおそらく0がひとつ多くつくだろうから、安いものではなかったはずだが、父は自分のおこずかいでこの本を買ってくれた(と、母が後日言っていた)。

小学生時代を戦後の混乱時期で過ごし、本も満足に読めなかった両親は、私にとにかく本を与えた。

小柄な私にはかなり重い本であった。でも、新しい本を開けるたびにワクワクした。

それぞれ国に分かれていて、4~5つの物語がまとめられている。絵本ほどではないが挿絵もはいっていたし、振り仮名がみんなついていて、私でも読めた。

ただ、当初小学校3年生の私にとって文字は大きくなく、読むのに時間がかかった。だから、一冊読み終わらないうちに次の本がやってくることもあった。

この全集は全部で50巻あるから、4年以上にわたって、父は伝書鳩のようにこの本を私に届けてくれたことになる。

高学年になると読むスピードも速くなった。ディズニー映画で見た「ピーターパン」も「不思議な国のアリス」もこの原作の方がずっと長くておもしろかった。

中学になってからも、気分転換にぱらぱらめくって読んだ記憶がある。

      

結婚後、実家からこの全集をもってくる時に、ボロボロですすけた箱のハードカバーを全部とった。

息子たちが小学生になった頃、読みにくいので、紙のカバーもはずした。

この本は物語が詰まっているという意外にも特徴があって、表紙にそれはそれはうつくしい絵画が盛り込まれている。



私が大好きな印象派の絵はこの本で初めて目にした。

なんて美しい絵だろうと思った。この次はどんな絵が描かれているのかも楽しみだった 

全集といっても、一冊ずつやってくるのがいい。

50冊まとめて、ば~んともってこられたら、おそらく読まなかっただろうと思う。

大人になってから世界絵画全集を毎月一冊1万円で買ってそろえたが、どんどん増えていくのが嬉しい。

      

さて、この全集をいつまでも飾っておいてはもったいない、と思って、うちの英語学童 Kids English After Schoolに寄贈した。

子どもたちが熱心に読んでくれていると先生に聞いて嬉しく思っている。

アメリカ人講師のブライアンは日本語が理解できるけど、この全集を気に入ってくれた。

「有名な物語ばっかりだし、一冊にいくつもの物語がはいっているし、振り仮名がついているから僕もゆっくり読めて、日本語の勉強になるよ。 僕も買いたいなあ~。どこで売ってる? 

調べてみたら、残念ながら、このシリーズは絶版。

古本でちょっとだけオークションに出ていた。

こういう全集、昨今はみんな読まないのかなあ~ 

子どもを本好きにするには、環境づくりが大事です。

そして、このシリーズは子どもを本好きにして好奇心を引き出す優れものだと思います。 





また逢えるあの映画〜Star Wars

2015-10-12 | その他
大学に入ったばかりの春、最初に友達になったA子に言われました。

「ねえねえ、アメリカからもっのすごくおもしろい映画がくるんだわ。私、前売り2枚買ったから一緒にいかない?

私  「どんな映画?」
A子  「SF」
私  「なに、SFって?」
A子  「私もよう知らん。でもおもしろいらしい」

二ヶ月後のその日、私はその前の夜からの耳痛で眠れず、朝一番に病院の耳鼻科を受診。なんと、中耳炎になっていました

先生が「今から切りますから」というので、びっくり恐れおののいて聞きました。

「先生、私、午後からもっのすごくおもしろい映画に友達と行く約束をしてるんですが、耳を切ったら、音は聞こえるんでしょうか?

先生は「大丈夫だよ」とにっこり。

痛み止めと化膿止めを飲んで映画館へ

そして観たのが「スター・ウォーズ」です。

冒頭に現れる宇宙船のあまりの巨大さに開いた口が塞がらず、それとともに流れる音楽に鳥肌が立ったのを今でも覚えています。

中耳炎なんて一気に吹き飛びました 

第二弾「帝国の逆襲」が公開された1980年はちょうどアメリカに留学中で、仲間と一目散に映画館に駆けつけたのですが、なんと字幕がない!!

あたりまえですが、字幕がないことに改めて愕然とし、セリフも半分くらいしかわからず、結局5回くらい通って観ました。

Ⅳ〜Ⅵは公開後 Trilogyとして発売され、私はアメリカの友人に頼んでオークションで買って送ってもらいました。




今はSWもDVDになっていますが、ビデオテープの音声の深さには追いついていない感じがします。

この映画は、アドベンチャー、ロマンスそしてコメディの3大要素がすべてばっちりはいっています。そしてなんといってもストーリーが壮大で魅力的です。




新聞の記事にもあるように、シェイクスピアが書いたといっても納得します。これを少年時代に思いついて書いたジョージ・ルーカスってどんな頭をしているでしょう。

原作はⅠからⅥまでありますが、最初の公開がⅣからⅥ、その後もうないかと思っていたらⅠに話がもどって16年後に公開されました。どのストーリーも謎の部分を残して終わるので、次が待ち遠しいのですが、なかなか公開されないところもひとつの魅力かもしれません。

我が家の息子たちはⅣからⅥをビデオで繰り返し観て、Ⅰからは劇場で一緒にみました。複雑なストーリーの上に、キャラクターがものすごく多いのですが、一字もまちがえることなくカタカナの名前を覚え、キャラクーターのレゴで遊び倒し、ハロウィーンは「ダースベーダー」か「閣下(シス)」になって喜んでいました。

当時使ったジュダイの剣は押し入れに眠っています 

さて、そのStar Warsがシリーズも新たに、監督も変わって公開ということで今から楽しみにしています。

最初の公開時の私たち世代の興奮を今の若者に伝えるのは難しいけど、是非このロマンを体験して欲しいな 

12月18日公開が楽しみです 




おもちゃのススメ

2015-10-05 | 子育て
先日通勤途中に車の運転席から外を見てて、目をみはった光景があります。

若いお母さん二人に幼稚園の制服を着た男の子と女の子ーおそらく幼稚園の通園バスを待っているのでしょう。

よくみかける光景ですが、その傍らに、幼稚園児に満たない小さな子どもが二人、何をしていたかというと、なんと、親のスマホをいじっていました!

それも非常になれた手つきで操っているのです。

お母さんたちはおしゃべりに花が咲いています。

いったい、これはどういうことなんだろうと思いました。

おそらく「おもちゃ」がわりに「スマホ」を与えているのですね。まだこの幼児ではゲームもできないでしょうが、いろいろボタンを触って画面を楽しんでいるのかもしれません。

でもね、いいのかなあ~って思いました。

せっかくの時間がもったいないなあ~と 

たとえば、道のアリさんを観察するとか、砂遊びをさせるとか。。。。ほかにないのかな。

人間には右脳と左脳があって、幼児の場合、アナログ情報をつかさどる右脳は左脳の3倍の大きさがあると言われています。アナログ情報というのは、色、におい、感触、音など人間の発達には重要な五感が含まれます。

ですから右脳が大きい幼児はこの五感を働かせて発達するように導いてやらなくてはいけません。

「知育玩具」を呼ばれるものには、はて?と首をかしげるものもありますが、シュタイナー教育でも広く取り入れられている自然を基礎としたおもちゃが、子どもの発達には欠かせません。

うちの息子たちが小さい頃おばあちゃんに買ってもらったのが、この「ガーガー」。



二人とも、一時期、どこに行くにもこれをひっぱって歩いていました。

この木のぬくもりがあったかいです。

強くひっぱると倒れるし、障害物があればこれまたこける。曲がる時にはどう工夫したらいいのか、など、幼児は体験を通して大人の想像をはるかに超える感覚を身に着けていきます。

これが大事  

今、幼児期のおもちゃはこれしか残っていないのですが、「捨てる?」と聞くと「残しといて」といつも言うので、今では我が家の唯一のおもちゃになっています。

子どもたちの創造性を培うためにも、ぜひ、アナログのおもちゃで遊んでほしいものです。

    

スクールが運営する英語学童Kids English After schoolでは、ゲームもテレビもありませんから、子どもたちは工夫してよく遊んでいます。

ここ一か月は「人生ゲーム」などのボードゲームのほかに、将棋を2セット取り入れました。

そしたらなんと男の子の目が変わった 

学校でもやっているそうですが、この複雑なルールをよく覚えて楽しめるものです。外国人講師のブライアンが今、子どもたちからやり方を教わっているそう。

私は小学生の頃、父に教わってチェスに夢中になりました。ハリーポッターにもでてくるチェスです。

そのせいか将棋を学ぶチャンスを逸してしまいました。一時期、息子たちに紙にルールを書いてもらって覚えようとしましたが、楽しむまでにいかず 

テレビでもニュースでも将棋の記事を目にしてもわからないのが悔しいので、近いうちにぜひ将棋をマスターしたいと思います 


その時はどなたかお相手をお願いします