英語と子育て

英語を通して子どもたちの夢をサポートするブログです

「今、何分?」は「なんふん』?「なんぷん」?

2011-10-24 | 言語獲得
随分前のことですが、次男が「母さん、今なんふん?」と聞くので吹き出したことがあります。

    「’なんふん’じゃなくて’なんぷん’でしょ?」
 次男  「はあ~? なんふん、でしょ」(と、真面目な顔)

聞くとまわりの友人は「なんふん」と言うらしい。日本語の危機だ!と思うと同時に、私もいささか不安になってきました。
それで、まわりに聞いてみたのですが、意見が別れて、結局、日本語に詳しい友人に聞きました。

ちゃーんと法則があるのです



 ちょっと小さいですが拡大してみてください。音がきれいに別れています。この原則からいくと、「何分」は「なんぷん」でしょう。

     

 日本語がとっても堪能なアメリカ人のSくんとほかの講師も一緒に交えて食事をした時です。

 私   「日本語で一番難しいのはなに?」
 Sくん  「Countingですね」そして「言い方がいっぱいありますね。覚えるの大変 

確かに! 言語学的には「数量詞 Quantifier」と呼ばれるのですが、私たち英語学習者にとって、英語の数量詞も簡単じゃありません。

 でもSくん言いました。 「でも、英語なら'some pieces of paper'は'some papers'って言っても全然OK」「日本語は数を数える時から全部違うもの

 確かにそうです、紙は「いちまい、にまい」
         瓶は「いっぽん、にほん」

 もっと難しいのだってあります。例えば、お米は「いちごう、にごう」
 それぞれのものにそれぞれの数え方があります。挙げだしたらきりがありません。

 この数の数え方ひとつで「ネイティブ」なのか「ノンネイティブ」なのか聞けばいっぱつでわかります。

 Sくんに「日本人はどうやって覚えるんですか?」と聞かれて首をひねりました。基本的なものー特に音韻的なものは「学習」した覚えはあまりなく、子ども時から「習得」しています。

 おそらく、絵本をたくさん読んで、まわりの大人が言っているのを聞いて、習得しているんですね。

 Sくん 「はあ~道は長いです 

 いやいや、その若い脳でどんどん読んで覚えていってねと励ましました。

 私たち日本人は日本語が母語でラッキーです 

国旗の色と「マルゲリータ」

2011-10-14 | レッスン風景
私の小学校5-6年生のクラスは今月「冠詞」について学習しています。不定冠詞の'a'に続いて今日は定冠詞の'the'を学習しました。

 'the'を使ったいくつかの文を質問したのですが、中にこんな質問がありました。

 'What are the three colors of French flag?

みんなが「えーっと??」と考え始めたところで、Kくんが言いました。

 Kくん  'White, red and blue.'

みんなで拍手

 その後に私がもうひとつ付け加えて質問しました。

 'How about Italian flag? What colors?'
   (じゃあ、イタリアの国旗はどうかな?何色?)

すかさずSくんが手を上げて 'White, red ・・and green '

 'Wow, you're great. (すごいね)'

そこで、それらの色は何を表していると思う? イタリアの有名な食べ物って何があるかな?などとヒントを出して考えさせました。

 「スパゲッティ」 「ピザだ」という子どもたちの声に「ピザの上に何がのっているかな?」と聞いてみました。

 さすがに、食べ物の話になると食いつき具合が違います 

 「赤いろは?」・・・「トマト」・・当たり!
   「白は?」・・・・・「あっチーズだ」・・・そのとおり!
   「じゃあ、緑いろは?」・・・・「ピーマン!」・・残念ハズレ。
 
 Sちゃん  「あれだ!ハーブの。なんていうんだっけ??」
  「バジルね 'Yes, it's called Basil.'」


ここまで黙って聞いていたSeiyaくん、いきなり立ち上がって言いました。

 「マルゲリータだ 僕の大好きなマルゲーリータ・ピザだ 


  正直言って驚きました。

 小学校6年生の男の子がこういうピザの名前を知っているとは予想外でした。きっと彼の頭の中はピザでいっぱいだったでしょう(ちょうどおなかのすく頃でもありましたし)。ピザをよく食べるのかなあ、と後から思いました。来週聞いてみよう。

 例えばアメリカのピザでは'Hawaiian pizza'といえばパイナップルが乗っていたりするんですが、ピッツァ・マルゲリータは万国共通なのか、日本でも同じように呼ばれています。

 ちなみに「ピッツァ・マルゲリータ」はイタリア最後の王朝の王妃マルゲリータがピザの食材がイタリア国旗の色と同じということで、自分の名前をつけたというお話。

 同じピザを食べるにしても、こんなふうに食材のことを会話にしてみると、いろんな国がもっと見えてくるかもしれませんね 

'You've got to find what you love' -Steve Jobs の死を悼んで

2011-10-06 | その他

いつものようにランチタイムにランチボックスの蓋を開けながらYahoo.comのニュースをチェックしていて絶句しました。

'Steve Jobs, mastermind behind Apple, dies at 56'

8月にアップルのCEOを退いてから心配していましたが、こんな急にとは思いませんでした。

彼のスタンフォード大学、Commencement(学位授与式)におけるスピーチはあまりにも有名で、私も覚えるほどに聞き、プレゼンのお手本としました。

息子たちや私のスクールの若い講師たちにも「聞くように」と伝えていたほどです。

'Connecting the dots'から始まる3つのテーマについて話されていましたが、彼自身、毎日「今日が人生最後の日であっていいのか?」と自問自答し過ごしていること・・・悔いのないように毎日を全力投球する姿を私自身見習うようにしています。

名文句である'Stay Hungry, Stay Foolish'はこれからの若者すべてに捧げたい言葉でもあります。

「君たちが持つ時間は限られています。(中略)最も大事なことは自分自身の心と直感に素直に従い、勇気を持って行動することです。心や直感というのは、君たちが本当に望んでいる姿を知っているのです。だから、それ以外のことは、全て二の次でも構わないのです」




こんなに若くでこの世を去るなんて本当に残念 

まだまだたくさんの新しいものを見せて欲しかった、スピーチを聞きたかった・・・
今年初めにはiPadの発表プレゼンを聴いたところなのに。


Rest in peace. ご冥福を祈ります。


日記を書こう

2011-10-05 | 英語学習
私は中学生の時から日記を書いています。ここ10年くらいは「五年日記」や「三年日記」をつけています。書く欄もそれほど大きくないので一日の出来事をさっと書く時と、数日まとめてじっくり書く時などいろいろあります。

 日記のことを英語では'Diary'や'Journal'と呼びます。この違いはなんでしょうか?

 diary: 日記、個人の日誌、スケジュール帳、年間覚え書き帳
 journal: 日記、日誌、議事録
  (ジーニアス英和辞典より)

 Diary: a record of actions or what they have done.
Journal: a record of reactions. Mostly about the student and as such is writing about themselves, their ideas, thoughts, dreams and opinions.
('Creative Writing' by Linda Chapmanより)

 これらの定義からすると'Journal'には出来事だけでなく、自分が感じたこととか意見なども書くことものとなります。

 私のスクールでも'Journal writing'をレッスンにいれているクラスがあります。低学年ではDiary(日記)が中心になりますが、年齢が高くなってくるにしたがって、Journalを書き始めます。

 まず講師がトピックスを与え、それについてみんなで意見交換をします。これを'Brainstorming'(ブレーンストーミング)と呼び、ここでみんなが持っているアイデアをキーワードや文にしてwebで表して書き出していきます。

 この'Pre-writing'(書く前の段階)がとても重要です。なぜならアイデアなくして物は書けないからです。

 そして次にこれをもとにDraftと呼ばれる「下書き」をします。アイデアをとにかく文で書いていくのです。それを読み直しては書き直して仕上げていくのがライティングの授業です。

 さてこのようにライティングの力をつけるためには2つのポイントが重要です。

 どんな話題にも敏感になり、好奇心を持ち、自分の意見を持つこと。
 「書く習慣」をつけること。

 では、「子ども新聞」や本を読んで情報を仕入れ、家族で話題にするといいですね。

 そしてでは「日記」を書くことをお勧めします。

 私が中学高校の時代は「交換日記」なるものがはやっていて、友達と一日交代でノートにいろんなことを書いて交換していました。
今思うと結構な量を書いていて、卒業時には何冊もたまって、二人で分け合ったのを覚えています。

 次男が小学校にはいった頃は夫の帰宅も遅く、会話がなかなか持てないことを理由に、夫と次男はこの交換日記をしていました。低学年ですからたいしたことは書けなかったのですが、夫は読むのをとても楽しみにしていて、次男もせっせと書いていました。

 家庭でも工夫すれば「書く」ことに慣れて、好きになってくると思います

 まずは母語(日本語)で「書く」習慣をつけてみましょう。