英語と子育て

英語を通して子どもたちの夢をサポートするブログです

オノマトペと日本語

2023-10-04 | 教育一般
長男が確か3-4歳の頃だったと思う。

「ざっくりぶうぶうがたがたごろろ」という絵本が大好きで、丸一冊覚えてしまったことがありました。



すごいじゃん!

と思うとともに、このオノマトペ(擬声語・擬態語)がどうしてこうも子どもを惹きつけて言語発達に大きな一役を買うんだろうと思いました。

日本語にはたくさんオノマトペがあります。

「雨」が降る様子にしても、
「しとしと」「ざーざー」「ぽつぽつ」「ぱらぱら」など。

この音によって雨の様子がかわってきます。

オノマトペが満載の川端の小説を英語にしたサイデンステッカーはすごいと思うし、オノマトペをいとも簡単に理解する日本人はすごいと思う。

それに、語彙が少ない幼児が、このオノマトペによってストーリーを理解していく過程がまた驚きます。

前述の「ざっくりぶーぶー」はほぼオノマトペでできている絵本。

絵本作家の五味さんが
「擬態語は歌舞伎や茶道、てんぷらよりも日本が世界に誇るべき文化」と書いてらっしゃる。。。確かに

オノマトペの魅力を日頃不思議に感じていますが、そんな常日頃の想いと、私がかじってきた「言語学」を本当に面白く解説してくれた一冊。



ずっとベストセラーにリストアップされていて、私自身読破に3ヶ月を要しましたが(途中、中休みがあった💦)、AIが「ヒト」に及ばないことを改めて認識しました。

「ヒト」の言語って本当に素晴らしい!

それにしてもこれだけのボリュームを新書で読めるなんてありがたい(たった960円)🥹中央公論さん、ありがと。

「女ことば」とジェンダー

2023-09-07 | その他
先日、大学の「小学校英語」の授業で、

「はい、このUnitのテーマは何でしょうかね?隣の人と話し合ってみて」と、言ったところ、

前に座っていた女子学生が隣の子に、

「Foodじゃね?」
と言った。 

「〜じゃね?」と言う語尾は息子たちからは聞いたことはあっても、
女子学生が言うのは、私の脳のレキシコンには入ってなくてびっくりしました

お〜言葉もジェンダレスになってきた、と再び実感した時です。

さて、この本、ここ一年のマイ・ヒットです。ずっとベストセラーにもなってました。


 朝日新聞より

性差によって言葉が異なるなんていうのは、日本語の特徴のひとつでしょう。

英語で「私」は ’I'だけですが、日本語はどれだけあることか

今まで日本語の「女ことば」は男社会を映し出していると思っていましたが、日頃のモヤモヤした思い、というか、疑問を、サ〜〜〜とクリアにしてくれました。

例えば、つれあいに対して「主人」って言葉も、母は父のことを対外的にそう言っていましたが、私はなぜだか自分が使うのに抵抗があって、主人、と言ったらアラジンとジーニー🧞のイメージ。

しかし、それは日本古来の文化に根付いていると、その言語背景に納得。

知らない間に私もその「女ことば」に染まっています。

文化と言語の密接な関係が、解明される一冊。

例えば、

*私たちが使う漢字には「女へん」はたくさんあるけど「男ヘン」はない。なぜか?
*「男の中の男」はOKだけど、「女の中の女」とは言わない。
*「頑固爺さん」はOKだけど、「頑固婆さん」=「意地悪婆さん」になる。
*「女々しい」「女の腐ったの」などロクなことは言われない。

などなど、もう笑うしかない

それにしても、これから、「女ことば」とか「男ことば」っていう垣根はなくなっていくのでしょうか、興味があります

「ほんやくコンニャク」と'Chat GPT'

2023-08-18 | 英語学習
先日、朝日新聞のGLOBEを見ていて、アッ!!と驚きました 

見たことある、それも随分前に

それが「ほんやくコンニャク」です。

  (朝日新聞GLOBE 8月4日付)

どらえもんがのび太にくれた逸品。

当時この漫画を見た時の衝撃をかすかに覚えていて、「そんなものできるわけないわ~~」と思いながら、英語を勉強していた私は、
「あったらいいなあ~~」と思ったものです。

しかしどうでしょう、すでに私たちなそういう世界にいて、私のスクールの中学生たちは'Deep L'を英作文に取り入れています。

もちろん、翻訳してもらったものをそのままコピーするのではなく、例えば'Deep Lくん’が書いてもらうものをよく読んで、どこが違うか推敲(Proofreading)しています。

    

先日、アメリカで小学校の校長をしている友人が訪ねてきてくれて、このAIについて情報を教えてもらいました。

「マトバさん、ChatGPT使ってる?」

と聞くので、「ううん、まだ。」と言ったら、

「使わない手はないよ」と彼。

大学のライティング授業では生成系AIの利用を「'plagiarism' 盗用」とみなされるようで、どこまでどう使ったらいいのかなあ~と思いあぐねていましたが、

これらのAIを上手に使って仕事効率を高めたい、と考えているところでした。

それで、早速、彼のアドバイスをもとにカリキュラム作りなどで使い始めています。

AIはあくまで過去のデータがもとにできているので、人間の脳の働きとは当然違いますが、それを理解した上で、上手に使っていきたいな、と思います。

これが今後、どう教育業界に影響していくのかとても興味があります 

全国学力調査の結果から

2023-08-03 | 英語学習
今週、中学校の全国調査結果が出ました。

各教科の課題が浮き彫りにされていましたが、とりわけ、中学校英語での結果については、おおむね予想通りでした。

中学校学習指導要領でも述べられている
1.生きて働く「知識及び技能」
2.未知の状況にも対応できる「思考力、判断力、表現力等」
3.学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力、人間性等」

という三つの柱を軸とした問題構成になっていますが、2や3になるにつれて回答率が低くなっています。



↑ 中日新聞記事より

平均回答率については、
「読む」の51.7%
「聞く」は58.9%
「書く」は24.1%
「話す」は12.4%

そして「プレゼンテーション」にいたっては4.2%と低い解答率になっています。

ここで課題となるのが、中学生のアウトプット力(ライティング&スピーキング)の向上でしょう。

そして、この課題をクリアしていくためには、益々、自分の考えを持って意見を述べる力が必要ということです。

朝日新聞に問題例が載っていました。


最近、レストランでもよく見る「接待ロボット」についてです。

私も最初見た時は、うわ~すごい、と目が釘付けになりました。
みなさんはどう思いますか?

どう、思う?という感想を常日頃から家庭や友達と共有できれば、学習した語彙などの知識を駆使して、アウトプットできるようになります。

また、教育現場では、できればもう少し少人数制にして、気軽に意見を言い合える、あるいは間違えたって恥ずかしくない(思春期ですと恥はかきたくないですしね)⇒とにかくトライして言ってみよ!
という環境が提供できれば、よりコミュニケーション力はアップするのではないかとおもいます。

欧米では「コミュニカティブ・アプローチ」が浸透し、「正確さ」より「流暢さ」を重視、意思疎通に重点に置いています。

まだまだ公教育ではすぐに、というわけにはいきませんが、私たちのスクールは少人数クラスでこの「コミュニケーション力」と「プレゼン力」に小学生から力をいれて、子どもたちが力を培ってきています。

彼らの今後の活躍が、とても楽しみです




親子留学と多様化

2023-06-22 | 英語学習
コロナ禍を潜り抜け、最近よく相談を受けるのが、

「親子留学に行くとしたら、どこがいいでしょうか?」

です 

おそらく私が30年前に、4歳の長男を連れてカリフォルニアに行ったことをご存じで、聞いてくださる方もいらっしゃいますし、

単純に、親子で外国生活を楽しみたい、と思っていらっしゃる方もいます。

コロナ前は、ヨーロッパやアメリカがほとんどでしたが、

「多様化」が大きくとりあげられてる数年前から、私は「マレーシアもいいと思いますよ」と個人的におすすめしていました。

イギリス式、オーストラリア式、シンガポール式、カナダ式など様々な国をバックグラウンドにしたカリキュラム豊富なインターナショナルスクールもたくさんありますし、きれいで安全な国、そして、様々な言語と文化が混ざった国としても魅力的です。英語教育の水準も高めです。

そして何より同じアジア、近い!!

私自身、去年も訪れて、その魅力を再認識しました。

そんな中で見つけた記事がこれ。



ひと昔前は、お父さんはお留守番の親子留学が韓国では盛んになっているというのを耳にしましたが、日本でも増えてきているのかも、と思いました。

10年ほど前に、友人が小学生の二人の子どもを連れてインドネシアのバリ島に教育移住(とでも呼ぶのでしょうか?)をしたことがあり、すごく驚いたことがあるのですが、
オーストラリアのそのインターナショナルスクールはIB(国際バカロレア)の認定校であり、先生たちも本国から来ているという点で、すごいな、と思いました。

彼女曰く「生活費が本国の三分の一ですむ」ことが最大の魅力だったようです。

二人ともどんなふうに成長しているのかなあ~~

日本の教育現場でもとりあげられている多様化の波は、留学のフィールドでもおこってきているようです。

学ぶべきことは、英語だけではなさそうですね。