英語と子育て

英語を通して子どもたちの夢をサポートするブログです

J-shine フォーラムに参加しました

2013-09-30 | その他
去る9月22日(日) 「J-shine創立10周年フォーラム in 中部」が金城学院大学で開催され、200人超える現場の先生たちが集まりました。

当日は午後から私もワークショップ「これだけは使いたい Classroom English」を大学の外国人の先生と一緒に担当させていただき、計100名ほどの参加者と楽しいひとときを過ごしました。

'J-shine'というのは2003年に「小学校での英語教育の普及・発展を支援する」という趣旨のもと作られた「特定非営利活動法人」で、正式名称を「NPO小学校英語指導者認定協議会」といいます。

私が児童英語講師を養成する「キッズイングリッシュプログラム(早期英語教育コース)」を担当する金城学院大学は昨年J-shineの認定校となりました。今回そのため、会場として選ばれました。

小学校英語は2002年に「総合的な学習の時間」の中でスタートしましたが、昨年からは5-6年全員が「外国語活動」として英語を学んでいます。但し、算数や国語のような「教科」ではなく、道徳のような「領域」としての科目にはいっています。

今回のフォーラムはこの「領域」にある英語が近い将来「教科」になるかどうか?なるとしたらどのように?ということに焦点があてられ、活発なディスカッションがなされました。

私個人としては、小学校英語は、
1.まずは「音」から学び、
2.英語でコミュニケーションをする楽しさを体感してほしい。

そのためには、やはりスキルを持った英語の「専科教員」が教えてほしいと思っています。
現在はクラス担任が中心となって、外国人のALTがはいったりしてティームティーチングを行っていますが、担任の先生の英語に対する負担は計り知れません。また教え方も様々、トレーニングも不十分です。

私たちは人間ですから、どうしても自分の経験がもとになって「教えられた」ように「教えて」しまう傾向がある。そうなると小学校英語が、中学英語の前倒しのように「読み書き」からはいる危険性があると思うのです。

そういった危険性を排除するためには「体育の先生」や「音楽の先生」のように専科の「英語の先生」を小学校に配置していただき、フォニックスを中心に音から楽しく学習をし、思春期である「9歳の壁」の前にどんどん人と話す「コミュニケーションの楽しさ」を英語で味わってほしいと思います。

これからまだまだ誰が教えるのか?どうやって教えるのか?中学との連携はどうなるのか?評価方法はどうするのか?など議論されて決めていかなくてはいけないことが山ほどありますが、それでも、好奇心が旺盛な小学生たちが将来英語でほかの国の人たちと話しができるよう、小学校から一貫したカリキュラムのもとに英語をスタートさせてほしいと切に願います 

  
左から、的馬、mpi竹村社長、J-shine理事 松香洋子先生、金城学院大学 馬場先生と、フォーラム終わってホット一息。




Terima Kashi  「テリマカシ!」

2013-09-23 | その他
インドネシアのバリ島に行ってきました

インドネシアへの旅行は初めてです。宗教も文化も言葉も違う土地を旅するのは、いつでもワクワクします。

あまり前勉強をせずに思いついて行ったので、バリ島が思っていたのとは違うことがたくさん有りました。

島全体が広い
正式にはインドネシア共和国バリ州といって、州都はデンパサール市。東京都の約2.5倍の面積があるそうです。
 ライス・テラス→日本の段々畑とはちょっと形が違います。

道がきれい
さすが世界有数のリゾート地、芸術の島として知名度があるだけに、高速道路あり、幹線道路はもとより歩道もしっかり舗装してある。そして走っている車も新しい。日本とあまり変わらない。右ハンドルです。

多言語
公用語はインドネシア語ですが、民族が違うと言語も変わる。バリ島に住むバリ人はバリ語。ジャワ島に住む人はジャワ語。私のガイドさんは、インドネシア語、バリ語、日本語の三か国語を話しました。「どうやって勉強したの?」と聞いたら、高校から学校で勉強したそう。日本には行ったことがないのに、これだけぺらぺらしゃべるんなんて、すごいなあ〜。感心しました。「日本語がはなせる」=「ガイドになれる」というモティベーションでしょうね。

日本語ガイドの数
観光が産業だけあって、世界各国から旅行者がやってきます。その中でも多いのが日本人。ガイドさんいわく、人口355万人の中、日本語ガイドは3000人ほどいるらしいのですが、大手J社だけでも120人いるんだそうです。

宗教
インドネシアはイスラム教が9割ですが、バリ島はヒンドゥー教が9割。寺院の造りが芸術的。たくさんの世界遺産建築物があります。
 
左:寺院にはいる時は肌を隠すために布を巻きます
右:「不老不死」の水を浴びに観光客がやってきます

トイレ事情
トイレットペーパーはありません。トイレは洋式なのですが、便器の横に水槽があって、手桶で水を組んで流しながら左手でお尻を洗うのが一般的(ご飯は右手で食べます)。新しいトイレにはお尻用のシャワーが横についていて、ぐっとホースをひっぱりお尻にあてて洗う。「おお、旧式ウォッシュレットだ!」と家族と感嘆しました。ただ、公衆トイレはどこもびしょびしょで、ちょっと慣れない

バリ舞踊

愛・地球博で少し見ましたが、今回は本場ウブド王宮で1時間半におよびレゴンダンスとバロンダンス(獅子舞)を鑑賞、圧倒されました。歌舞伎にように物語があるんですね。それにしても美しいこと! そういえば、ウブドはジュリア・ロバーツの映画「食べて、祈って、恋をして」にもでてきます。

ダンス鑑賞を待っている間、まわりの人たちの言語が多様でした。ドイツ語あり、オランダ語あり、フランス語あり・・・・・私は聞き耳をたてて、何語かなあ、と推測して、英語でしゃべりかけると英語で話してくれる。そしてどこの国からきたんだ、なんて話が弾みます。

つくづく英語が話せるということに幸せを感じました

そしてまたホテル内や街で会うバリの人たちはとてもフレンドリーでした。

‘Terima Kashi!’「テリマカシ」(ありがとう)と言うと、必ず笑顔で’Sama Sama’ 「サマサマ」(どういたしまして)と応えてくれます。

次回はもう少し長めに滞在したいと思いました。


ミーゴレンとナシゴレン→日本のチャーハンと焼きそばです。


健康で豊かな人生を送るために

2013-09-02 | その他
人生において成功している人と成功していない人の違いはなんでしょうか? 

先日Tom Corley氏が書いた’Rich Habits’を拾い読みしました。副題は’The Daily Success Habits of Wealthy Individuals’とあります。

Rich:成功している人の年収はおよそ1600万円以上、一方Poor:成功していない人は年収300万円まで、と定義した上で、そのデータ比較がされているのですが、それがなかなか興味深い
かいつまんでご紹介します。

以下の対比は Rich:Poorです。
1. Reading Educational 一日30分以上読書をする― 80%:2%
2. Exercise 運動をする―70%:23%
3. Daily to do list 日常的にタスクリストを作っている―81%:19%
4. Long Term Goal 自分の長期的ゴールを定めている―70%:5%
5. Network during Lunch ランチタイムは人とあってネットワークを広げる―55%:3%
6. Count Daily Caloric Intake 健康を保つために一日の摂取カロリーを守る
7. Junk Food (over 300 cal/day) 一日300カロリー以上のジャンクフード(カロリが高くて栄養層が低いもの)を摂取する: 70%:3%
8. Gossip 一時間以上人のうわさ話に時間を費やす―6%:79%
9. TV 一時間以上人のテレビに時間を費やす―33%:77%

ここまでくると、成功する人の生活スタイルが見えてきます。
おもしろいには、’7’ 。Junk Foodは生活に余裕がないと買えない商品ということでしょうか

成功のポイントとしては―
1. ゴールをセットする
2. 自己啓発につとめる
3. 人との交わりを楽しんで関係を構築する→メールだけではだめ。実際に人と会って話す。
4. 一に健康、二に健康!

結論は Wealthy people (富んでいる人)= Healthy people (健康な人)

ということで、私もまずは自分の’Good Habits’と’Bad Habits’をリストアップしてみました。

まずは腰痛を治さないと! ゴールをセットアップして、エクスサイズを始めます