英語と子育て

英語を通して子どもたちの夢をサポートするブログです

「大変」という意味

2016-05-23 | 子育て
私の息子たちが小中学生の頃に驚いたことが2つあります。

まず一つ目は運動会で徒競走がなくなったこと。

長男は私に似て足が遅いのでほっとしましたが、次男は夫に似て足が速いので、親としてなんとなく残念と思いました。

ただ、その理由がなんとも受け入れがたい。

「一番二番と番号をつける競争はよくない」というものでした。

思わず「あのおお~」と言いたかった 

わかりますよ、人は人、比べないで個性を大事にしよう、と叫ばれていましたから、その気持ちはわかる。

でも家庭は学校の、学校は社会の縮図であります。 私たちの社会で「競争」というものがないのなら、それでもいいでしょうが、共産国でもあるまいし、子どものときに競争経験がなくて、大人になってどう生き抜くのか、心から疑問でした。

もうひとつは、円周率が「3.14」じゃなくて「3」に変更されたことです。

初めて知った時は「はあ~?」。。。英語でいうと'Whaaaat??'って感じでした。

子どもの伸びしろを広げるどころか狭めて、いったいどれほど子どもを甘やかすんだろう、と日本の教育を危惧しました。

    

あまり連続ドラマを見るほうではないのですが、好きな脚本家のドラマがあると見たくなります。

最近必ず見ているのが「ゆとりですがなにか?」~いわずとしれたクドカンの脚本です。

まずタイトルを見てニヤリ、ドラマを見て吹き出しました。

まるでうちの息子たちのようです。そう、二人ともこの「ゆとり世代」真っ只中に育ちました。

特徴として「競争心がない」とか「苦労は避ける」とか「冒険しない」とか言われていますが、以前同じゆとり世代のもと生徒の就職の相談に乗った時、「どんなとこに就職したいの?」と聞いたら、「福利厚生がしっかりしてるとこ」と答えたんで、開いた口がふさがりませんでした。

明らかに私たちと違う 

「ゆとり世代」というのは1977年から始まった学習指導指導要領に基づいた「ゆとり教育」を受けた子どもたちです。それまで私たちが受けていた「詰め込み教育」を180度転換させたものでした。

まあ、あとからこのおかげ(?)でPISAなどのデータから日本の子どもたちの学力が落ち、その後「脱ゆとり教育」が始まりました。またもや180度転換、子どもがいい迷惑です。


このゆとり世代が今、社会人や大学生になっています。


先日、私が講義をしている大学で、ある学生から質問がありました。

「先輩たちから聞いたのですが、先生の授業は大変だと。そんなに大変なんでしょうか?」

一瞬、沈黙しました 

質問の意味がよくわからなかったからです。

それで聞きました。

私 「大変、って、どういうこと?」
学生「たとえば、やることが多いっていうか、宿題とか、授業以外でもやることがあるっていうか 

こう答えました。

私 「大学って専門的なことを学ぶとこなんだよね。それを大変か大変じゃないかって決めるのはあなた自身じゃないかな。」

帰宅してから、「大変」ってどういう意味なんだろう、と考えてしまいました。


人は「大変」という言葉を使います。よく聞く言葉です。子どもが「たいへ~ん」なんて言っていると気になります。


でも「大変」=「つらいこと」ではないはず。

私たちは、そんな大それたことでものないのに、「大変なのよお~」って言っていませんか?

人間は大変なこと~「苦労」から学習します。もちろん中にはつらいことがあるかもしれない。でもそういう経験は絶対に無駄にはならず人生の糧になることを私たち大人は知っています。

だから、お父さん、お母さん、「大変」という言葉を子どもに刷り込まないで、「大変なぶん、たっのしんだよおお!」とポジティブな言葉が出てくるように子どもを励まして育てて欲しいと思います。


さて、そんなわけでうちの「ゆとり世代」の次男は、ただいま「言葉」「考え方」「生活環境」が違う不自由な毎日を海外で悪戦苦闘中。

先日も「知らんことばっかりで大変だけど楽しいわ 」とLINEが来ました。

「大変」が楽しめるようになったらまずまずです 


行ってみたいな、未知の国~ウズベキスタン

2016-05-16 | その他
みなさん、ウズベキスタンってどこにあるかご存知ですか?

ウズベキスタンとかカザフスタンとか「~スタン」というのはよく耳にするのですが、ほとんど知識がありませんでした。ただ、ひとつ「アフガニスタン」という国は戦争が続いていてニュースではよく耳にするので、なんとなく、感覚的にいっしょくたになっていました。

そのウズベキスタンから留学生が増えてきていて、私のスクールでも講師をやってくださる方がいます。Dylia(ディリア)さんはお子さんを3人も連れて、名古屋大学の大学院で政治学からジェンダーまで学んでいる聡明な女性です。

彼女が昨日、NPOフィール・ザ・ワールドの世界遺産講座で国と文化の紹介をしてくれたので行ってきました。

    
一番左の女性がディリアさん、参加されたお子さんのおじいちゃまは民族衣装を着てみました。

  
民族衣装はキラキラしていて本当にきれい。

1991年9月にソビエト連邦から独立したこの国。世界地図でみると小さい国ですが、実は日本の1.2倍の大きさだそうで、これにはびっくりしました。

いや~知らないことを知るって楽しい 

  食べ物の紹介

初めて会ったのにガールズトークが。なんともほほえましい

私が驚いたベスト3は~
 義務教育は1年生から12年生までということ。
日本でいう高校までが義務教育ですが、最後の3年間はかなり専門的なことを学ぶのだそうです。例えば美容師、エンジニア、看護師、幼稚園教諭など免許がとれるそうです。
 地下鉄が中央アジア唯一発展しているということ。
写真を観ましたが、ベルサイユか!と思うほど美しい。駅ごとにテーマがあり、宮殿のように美しい駅もあるとか。またセキュリティが厳しくて各駅で持ち物検査があり、地下鉄内で写真は撮れないそうです。
 バイリンガル以上
国民は基本、ウズベク語とロシア語のバイリンガル。それに加えて英語が公用語になりつつあるので、子供たちは英語も理解できるそう。

ディリアさんの末っ子の娘イモナちゃんは、今日本の小学校に通って2年目ですが、すでに日本語もペラペラです。 ということは4か国語話者!? 日本、がんばらないと!

また結婚式はもちろんダンスを日常的に楽しむそうで、どこかで結婚式があれば、通りがかりの人もはいって踊るのだそう。出席者も何百人もだそうで、そこにだれがはいってもわかんなですね~って。

それで講座の終盤はみんなでダンスをしました。手の指や腰や足を柔らかく動かしながら、音楽に身を任せて踊ります。なんとも気分がよいひとときでした。



今回は「家族で学ぶ世界遺産」ということで、いくつかの家族がご参加くださり、好奇心を高めてくださいました。



子どもの好奇心を引き出して学習意欲を高めるにはこうしたチャンスをどんどん与えてあげることが何より大切。

英語を学ぶのは教室の中だけじゃなく、またテキストだけじゃないことを親御さんは認識して、情報のアンテナをはりめぐらして、子どもたちに発信してください。 

それにしても行ってみたい、ウズベキスタン!!