英語と子育て

英語を通して子どもたちの夢をサポートするブログです

ネパールを訪ねて~その4(最終回) 首都 カトマンドゥというところ

2014-05-28 | その他
ネパールの首都カトマンドゥは標高1330mの盆地です。ヒマラヤから下ってきた私にとって最初に見た光景はまったく「別の国」という印象でした。

中心地の大通りは車が行きかい、何よりすごい数のオートバイが車より優先して走っています。しかし、まったく信号がない!! 想像してみてください、名古屋の栄の広小路通りとか東京の銀座の通りの交通量で信号がないのです 

いったいどうやって車は行きかっているのか目を見張っていると、なんとなく流れがきれそうなところで最初の車がつっこみ、ほかの車が追従するといった感じ。

ガイドさんに「これで交通事故はないのですか?」と聞いたら「いや~多いです」って そりゃあそうでしょう。
でも、本当に多い時間帯には警察官が出てきて、手で信号の役割をしていました。すごい埃と排気ガスですから大変なお仕事です。

「どうして信号はないのですか?」と聞いたら、「いや、ありますよ、見に行きましょう」と連れていってくれました。

連れていってもらった大通りには確かに信号機がある。それも日本から寄贈されたそうなんですが、機能していなどころか、ものすごい埃がかぶっていてほとんど見えません。その大きな原因が「電力不足」です。

ネパールは主に水力発電をしていますが、電気をインドに売っているため、自国の電気量は非常に限られていて、一日のうち12時間停電しています。カトマンドゥの6つの地域が計画停電をしています。ですから信号機があっても、電気がないから作動しないわけです。

電気も足りないし、水も足りないし、不便はいっぱいあるけれど、それでも人々は朗らかで陽気です 

 道行く若者たち

ヒマラヤは「チベット」という感じがしましたが、カトマンドゥは「インド」という感じがしました。それはヒンドゥー教を国教としているからでしょうか、現在でも80%以上がヒンドゥー教、仏教が約10%、残りがイスラム教などその他の宗教です。

女性のほとんどがサリーや「クルタ・スルワール」と呼ばれるものを着ています。「クルタ・スルワール」というのは長袖で襟がなく、両脇にスリットのはいった長い上着「クルタ」にゆったりしたズボン「スルワール」をはいて、胸元にショールを巻くスタイルです。ガイドさんによると既婚者は「サリー」、独身者や若者が「クルタ・スルワール」をだいたい着ているそうです。「クルタ」の方がバイクに乗りやすいので若者中心に人気があり、サリーが着られない女性も増えているとか。日本の着物と同じだなあ、と思いました。
 
「クルタ・スルワール」を着た少女

さて、このカトマンドゥでは2つの世界文化遺産を見てきました。

スワヤンブナート Swayanbhunath
緑に囲まれた丘のてっぺんにあるヒマラヤ最古の仏教寺院です。

昔は湖だったこの地に現れた寺院。ヒマラヤの各地でも見た「ストゥーパ」と呼ばれる巨大な像。密教の本尊仏、大日如来の像です。

眉毛と目と鼻が描かれてあります。 
この日も正装した多くの人が長い階段を上って巡礼に来ていました。

曼荼羅の絵や像を売っているお店が並んでいました。ガイドさんから大乗仏教、小乗仏教、密教など説明を聞きましたが、今まで全然知らなかった自分が少し恥ずかしくなりました。

 
世界最古の仏像

ダルバール広場 Durbar Square
ガイドさん曰く「カトマンドゥの銀座です」




「ダルバール」というのはネパール語で「宮廷」という意味。

かつて君臨した3つの大国時代には宮廷広場として栄えました。確かに本当に人も店も多い! 


その一角に「クマリの館」があります。
ここには女神クマリの化身として崇拝される少女が住んでいます。ですから「クマリ」とは「生き神さま」・・・いったいどうやって選ばれるのかとガイドさんに聞きました。
「僧侶カーストであるサキャ家族から、初潮前のけがや病気の後のない美しく利発な少女が選ばれ、選ばれたあとは、両親のもとから引き離されて、神としてのふるまい方を教えこまれる」のだそうです。
私たちが訪れた時は、ガイドさんの計らいで、クマリが窓から少しだけ顔を出してくれました(撮影は禁止です)。
 
この二階の窓から顔を見せてくれたクマリ

それにしても、この子は大人になって家に帰って、どういう人生を過ごすのだろう~とついつい考えてしましました。


夜はガイドさんがネパールダンスを見に連れていってくれました。
到着したレストランでは、門のところで数名の男性が多いに盛り上がっています。
どうしたのか?と聞くと、「自家発電機がうまく作動した!今日は営業できるぞ!」って。

停電が多いので、ホテルやレストランは「自家発電機」を駆使しているのですが、そんな状況でもネパールの人はおおらかで陽気です。

さて、ネパール料理といえば「ダルバート・タルカリ」-豆(ダル)、ごはん(バート)、おかず(タルカリ)、漬物(アチャール)がワンプレートに盛り付けられてでてきます。


どれもおいしいですし、食物のバランスがうまくとれていて感心しました。前菜に「モモ」という皮がちょっと分厚い蒸し餃子がでてきます。これが非常においしい!
ちなみのこのモモはチベット料理にも出てきました。

 
チャイ
 
ヨーグルトのデザート



私たちはフォーク・スプーン・箸でいただきましたが、ネパールの人は右手で食べ物をつまんで食べます。手で直接食べるにはちょっと勇気が必要です

ネパールダンスは民族()によってさまざまですが、どの踊りも朗らか陽気でとても楽しい踊りでした。



今回の旅ではたくさんの異文化体験をしました。
まだまだ知らないことがいっぱいです。

でもそれらの知らないことを知る喜びを旅ではたくさん感じることができます。
若者にはどんどんいろんな土地を訪ねて、いろんなことを感じ考えてほしいですね。

ネパールでお世話になったみなさん、本当にありがとうございました!「ダンニャバード(ありがとう)」 


あちこちでみかける「ガネーシャ」像。頭が象です。

最新の画像もっと見る