goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

こうして指揮者になった

2010年12月05日 05時20分49秒 | 音楽
 指揮者になるには、音楽大学の指揮科で学ぶのだそうですが、実際には、他の分野での活躍の後に指揮者になった人もかなりいます。

 思い出すままにですが、ヴァイオリン出身の指揮者なら、ユージン・オーマンディ、ロリン・マゼール、ビオラからはフランツ・コンヴィチュニーが居ました。トスカニーニはオーケストラのチェロ奏者でしたし、チェロのロストロポービッチも指揮をしていた事があります。コントラバス出身ならクーセヴィツキーが居ました。

 指揮者でピアノを弾く人は多く、ワルターはデビュー時はピアニスト、フルトヴェングラーのピアノの腕前もかなりのものだったらしく、後任のカラヤンのピアノも有名ですね。オペラ歌手の稽古を付けるピアニストから昇格するケースも多いそうです。

 バレンボイム、エッシェンバッハ、アシュケナージは指揮者として有名になりましたが、ピアニストとしても名を成した人です。バーンステインやプレヴィンは多才な人ですが、ピアニストとしても一流です。他にも弾き振りのできるような指揮者はかなり居ます。

 管楽器分野では、クルト・レーデルがフルート奏者出身、佐渡裕さんもフルート専攻と聞きます。打楽器奏者出身なら岩城宏之さんが居ます。歌手出身ならプラシード・ドミンゴが経歴を活かしてオペラなどの指揮を行なっています。

 音楽以外の分野なら、アンセルメやパイヤールは数学が専門、トーマス・ビーチャムはオックスフォード中退、イギリスと言えば、ヒース首相も指揮をしたことがあります。小学生の頃に聴いた指揮者の荒谷俊治さんは、九州大学出身で、音楽大学出身ではなかったようです。いずれの人も、音楽教育はどこかで受けたには違いありません。

 指揮者もいろいろなのでしょう。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
指揮の勉強 (Rio)
2010-12-06 21:17:14
 少人数のグループの指揮なら経験があります。指揮のしかたも知らなかったのにです。アッチェランドを行うために、おおげさな身振りをしたことを覚えています。
 テレビで見ましたが、指揮の練習のため、ピアニストの演奏を指揮棒でコントロールするというやり方があるようです。
返信する
私も… (山栗)
2010-12-06 12:11:21
RIOさん今日は!
私も、高校生のとき、ベートーヴェンの交響曲のスコアを買って、3番や5番7番のレコードをかけて、ステレオの前でよく指揮をやりましたよ。フルートの出番になると指指したりして、真剣にやりました。
冗談で失礼しました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。