2020/5/10 マタイ伝6章25~34節「苦労はその日その日に」
「心配することはやめなさい[1]」
「空の鳥を見なさい」
「野の花がどうして育つのか、よく考えなさい」
「まず神の国と神の義を求めなさい」
と、忘れがたい言葉が詰まっている所です。
「鳥好き」の私としてはいくらでも話したい箇所です。折角ですからぜひ皆さん、御言葉に従って、外に出て空の鳥をじっくり見てください[2]。
今鳴門では雀(スズメ)や美しい鳴き声のイソヒヨドリが見られます。燕(ツバメ)は早すぎて目で追うのは大変ですし、雲雀(ヒバリ)は、囀(さえず)りは聞こえても見つけるのは難しい。また、鳥は
「種蒔きもせず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。」
とありますが、中には、種を埋めるキツツキや、ハヤニエで備蓄をするモズなんて鳥もいます。また、燕は飛びながら雛たちにやる餌を捕まえます。ペットの鳥は体重の1割から2割の餌を、最も軽いハチドリなどは体重の2倍ほどの蜜を摂取します。ヒナは何もせずに口を開けて待っていますが、巣立てば自分の餌を見つけ、親になれば子どもの分の餌も集めるために、一日を送ります[3]。そういう能力も含めて、
「あなたがたの天の父は養っていてくださる」
なのですね[4]。
また野の花が育つ様子に目を留めると、その不思議さ、美しさ、緻密さに驚きます[5]。その花一つは完璧に神に装われ、聖書で最も栄華を極め、贅を尽くしたソロモン王も敵(かな)いません[6]。
「今日あっても明日は炉に投げ込まれる野の草」
でも、神はこんなに惜しみなく装う。ならば、
「あなたがたには、もっと良くしてくださらないでしょうか」
と主は言われるのです。それは必ずしも私たちの将来への保証を意味しません[7]。鳥も花も、長生きではありません。明日は地に落ち、炉に投げ込まれ、皆さんのお腹に入るかもしれません[8]。でも、鳥はそんなことを案じたりせず、空を飛びさえずっています。そんな鳥よりもあなたがたはずっと価値がある[9]。花よりももっと良くしていただけないはずがない。明日どうなるかは分からないけれど、今日、神が惜しみなく養い、心に留め、鳥より、ソロモンより花よりあなたに価値があると言われる。
31ですから、何を食べようか、何を飲もうか、何を着ようかと言って、心配しなくてよいのです。32これらのものはすべて、異邦人が切に求めているものです。あなたがたにこれらのものすべてが必要であることは、あなたがたの天の父が知っておられます。
「異邦人」というのは、この神、私たちの天の父となってくださった神を知らない生き方をしている人です[10]。だから、何を食べるか何を飲むか、明日も食べられるか、栄華を極めて、長寿を全うする生き方が幸せだ。そういう人生を、神様は二の次で送りたい。そういうことを切に求める生き方です。イエスは、天の父があなたがたの命を養っている、と仰います。神が天の父として、今日、私たちに必要なものを下さっている、という事実を思い起こさせます。生かされている事が恵みの奇蹟なのです。これに気づけば、私たちの求めや見方も根本から変わります。生かして下さっている神への信頼、感謝に根ざして、神の基準で生きるのです。
33まず神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはすべて、それに加えて与えられます。34ですから[11]、明日のことまで心配しなくてよいのです。明日のことは明日が心配します。苦労はその日その日に十分あります。
神の国(神が王である)ことは、マタイが繰り返して来たテーマです[12]。
「御国が来ますように」
と祈り、
「御心が行われる」
ことを願って生きる。そこにまた立ち戻る。自分が王になり、自分の小さな正義を貫こう、自分の人生が少しでも長く、少しでも保証されて、華やかで、装われたものになる。そういうことを求めて、かえって思い煩いや不安が増してしまう生き方から、イエスは解放してくださいます。神の国を求めなさい。私たちを生かして、養って、装ってくださっている天の父に気づきなさい。明日が大丈夫だろうかとやきもきするよりも、今日生かしてくださっている天の父に心を向けなさい[13]。それを忘れて心配してしまう私たちを
「信仰の薄い人たちだなぁ」
と笑い飛ばしてくださる。空の鳥をよく見なさい、野の花がどう育つかをよく考えなさい、そうすれば分かるじゃないか、とイエスは豪快に仰るのです[14]。
「苦労はその日その日に十分あります」。
天の父は毎日の必要だけでなく、苦労も下さっています[15]。その苦労だけ見て、また将来まで気に病んでクヨクヨ考えて、今日を生きていないことがあります。生かして下さっている神を知らず、生かされている恵みも知らずに思い煩い、物や保証や装いを求めてしまいそうになる。イエスは私たちに、今日いのちも身体もある。食べ物もある。鳥も鳴いていて花も咲いている。信仰が薄くて忘れてしまう私にも[16]、天の父はよくしてくださっている。その事に気づかせて、天の父への信頼に根ざして生きなさい、神の国と神の義を求めなさい、とイエスは言われます。
それは、神に今日を生かされている恵みを尊び、苦労とともに、鳥や花とも共に、生き辛さを抱える人たちとも共に、今日を生きる生き方です。今日生きるのが本当に大変な人も、十分な苦労があっても今日を感謝して生きられるようになってほしい。その生き方そのものが、鳥の歌や花の可憐さにも優る賛美になるのだと思うようになっていきたい。そういう「神の国と神の義」を、毎日求めたいのです。
「天の父よ。御業はこの世界にも身の回りにも溢れています。私たち自身、お互いが、天の父の証しだとは、なんと驚くべき言葉でしょう。今日、ここに生かされ、今日一日分の苦労が十分にある。それをあなたに支えられて担い、互いに労い合いながら、歩ませてください。その私たちの苦労を果たす今日の歩みを、支え合う交わりが、御名を賛美する歌となりますように」
[1] 「心配する(メリムナオー)」は、ここで5回と10:19のみ。心配そのものが主題ではなく、神の国と神の義を求める、というテーマが別の角度から言われていることを裏づけます。
[2] この「見なさい(エンブレポー)」は、「よく見る、観察する」を意味します。注意深い観察です。
[3] 神学者ジョン・ストットによる優れた解説書『空の鳥を見よ』では、この言葉にまつわる三つの誤解が言及されています。①将来への備えを否定したのではない。ドングリキツツキはトチの実を蓄え、モズはハヤニエを作る。ヨセフは飢饉に備えて食糧を蓄え、イエスは費用の計算を命じた。②思いがけない出来事が起きないとは保証しない。雀が地に落ちることが必ずあるように。③神の御業を座して待っていれば良いのではない。神の養いは無償だが、私たちはそれを受け取らなければならない。鳥は体重の10~20%の食事を採り、ハチドリは体重の2倍以上の蜜を採取する。生きている時間の大半を、給餌に費やしている。食事を見れば目敏く獲物を捕る。しかし、見えない明日のことは案じない。 ありがちな誤解への訂正です。「アリとキリギリス」のようではありませんし、実際のキリギリスも、かなり働き者なのですが…。
[4] 「養う(トレペイ)」 6:26と25:37「すると、その正しい人たちは答えます。『主よ。いつ私たちはあなたが空腹なのを見て食べさせ、渇いているのを見て飲ませて差し上げたでしょうか。』」
[5] 「よく考えなさい(カタマンサノー)」は、聖書でここだけの動詞。よく考える。徹底的に考察する。
[6] ソロモンがもっと栄華を極め尽くしたら、花に優ることが出来た? いいえ、装おうとすればするほど、花から遠ざかる。
[7] 価値があることと、明日死ぬかもしれない、ということは矛盾しない。人間の極める栄華と、野の花一つの装いとは比べられない。よく「生きる価値がない」という言い方や、「使命が有る限り生かされる」というような言い方がされますが、聖書の生命観は、機能・使命とは別次元です。
[8] 30節の「炉(クリバノス)」は、こことルカ12:28平行記事のみ。ESVは「オーブン」と訳しています。そこから私は、家庭用のオーブンを連想して、今日の花が明日は料理になり、人の食事になるイメージを浮かべてしまいました。確かに、私たちが今日焼いて食べた野菜も、どれも昨日にはソロモンにまさる美しさを装っていたのです。
[9] 「価値がある(ディアフェロー)」 6:26、10:31「ですから恐れてはいけません。あなたがたは多くの雀よりも価値があるのです。」、12:12「人間は羊よりはるかに価値があります。それなら、安息日に良いことをするのは律法にかなっています。」
[10] 「異邦人が切に求めている」 7、8節とのシンクロ。「また、祈るとき、異邦人のように、同じことばをただ繰り返してはいけません。彼らは、ことば数が多いことで聞かれると思っているのです。8ですから、彼らと同じようにしてはいけません。あなたがたの父は、あなたがたが求める前から、あなたがたに必要なものを知っておられるのです」。異邦人は、私たちを知り、愛し、備えている天の父を知らず、神さえも自分の衣食を備えるための脇役に過ぎない。神を知っている私たちは、衣食より、神の王国(支配)と神の義(隣人愛・贖罪)を求める。それは、衣食や明日への保証をもたらすための保険ではなく、神が王であって、私たちは人である、という弁えを伴う生き方。
[11] この部分では、「ですから」が多くなり(22、23、25、31、34節)、前後の続きが強調されています。この部分だけを「思い煩いからの解放」という独立した主題説教のように扱うことは、本旨から外れてしまいます。
[12] 「御国」5:3、10、19(*2)、20、6:10、7:21。マタイでは勿論、この山上の説教でも要となる言葉。心の貧しさ、迫害、パリサイ人にまさる義、父の御心を行う者だけが入れる場所、それは父のようになる生き方、何かを成し遂げるとかではなく、父の養いに信頼して、今ここに生きる歩みのこと。
[13] 「心配しない(思い煩わない)」がゴールなのではなく、天の父を信頼し、神を神とする生き方を富とすることは、思い煩わないこととも繋がる、という別の角度からのアプローチ。いのちもからだも、天の父が養ってくださっている。天の父が、鳥をも養い、花をも装っている。そのことにフォーカスする。
[14] 目には見えない神を自分の信仰で信じるという精神論ではありません。見えている鳥や花や一つ一つに、神の目にも鮮やかな養いを観察せよ、という現実論であり、具体的なエクササイズなのです。
[15] 私たちの歩みも、働かなくて良い、計画性が要らないのではない。今日の苦労は引き受ける。
[16] 「信仰の薄い人たちよ」は、神が装って下さることと矛盾しない。信仰や、神の国を求める行為があれば、食べ物や着る物の必要は与えられる、ではない。神は、食べ物も着る者も、神の王国と神の義も与えてくださる父だ。
Ⅰ.神の民の集い
招 詞 詩篇100篇
祈 り
*賛 美 讃美歌26「心を傾け」①②
主の祈り
罪の告白 招き(詩篇130:3-4)・祈り・沈黙
赦しの確証 イザヤ書57章15、18節
平和のあいさつ
*賛 美 讃美歌26 ③④
Ⅱ.みことばの宣教
聖 書 マタイの福音書6章25~34節
説 教 「苦労はその日その日に」
Ⅲ.みことばへの応答・献身
*賛 美 讃美歌465「嬉しき朝よ」
ささげもの
報告・牧会祈祷
Ⅳ.派遣
*信仰告白
*賛 美 讃美歌540「御恵み溢るる」
*派遣・祝福