聖書のはなし ある長老派系キリスト教会礼拝の説教原稿

「聖書って、おもしろい!」「ナルホド!」と思ってもらえたら、「しめた!」

問70-72「結婚の尊さに気づくと」

2015-09-06 21:25:16 | ウェストミンスター小教理問答講解

2015/09/06 ウェストミンスター小教理問答70-72「結婚の尊さに気づくと」

 

 今日は、十戒の第七戒についてご一緒に主の御言葉に聞きましょう。

問70 第七戒は、どれですか。

答 第七戒は、「あなたは姦淫してはならない」です。

問71 第七戒で求められていることは、何ですか。

答 第七戒は、心と話と行動において、私たち自身と隣人の純潔を守ることを求めています。

問72 第七戒では、何が禁じられていますか。

答 第七戒は、あらゆる不純な思いとことばと行為を禁じています。

 「姦淫してはならない」。これについても、一度や二度では話しきれない、十回でも百回でもお話ししたいぐらい、豊かな事があります。そして、とてもとても大切なことがあります。でも、それ以外にもたくさん大事な事があるので、一度にまとめますが、つまり覚えておいてください。何度も何十回も話しても終わらないぐらい、聖書は、結婚や私たちの性について、大切な、深い、素晴らしい祝福として、強調して教えているということです。そして、それだけ大きな恵みを、人間が踏みつけてしまって、「姦淫」の罪を楽しんでいる事を、強く非難している、ということです。

ヘブル十三4結婚がすべての人に尊ばれるようにしなさい。寝床を汚してはいけません。なぜなら、神は不品行な者と姦淫を行う者とをさばかれるからです。

 まず覚えておいて欲しいのは、ここでは第一に「結婚がすべての人に尊ばれるようにしなさい」と言っているのだ、ということです。結婚を尊ばないで、結婚していない人と性的な関係を持ったり、結婚しているのに他の人と夫婦のような関係を持つことを、神が裁かれる汚れた行為だ、と言っているのです。この言葉を聞いて、「なんだ、堅いことをいうなぁ。古くさいことを言うなぁ。キリスト教では、セックスなんか考えちゃダメだっていうのか」などと言う人は多いでしょう。でもそれは全くの誤解です。

聖書は、結婚がすべての人に尊ばれるべき、大切な関係だと教えています。そして、その関係の中に、特別な祝福として、セックスがあり、それは恥ずかしがったり嫌がったりしてはならない、夫婦の義務だとさえ言っています。ですから、男性も女性も、性的に身体が成熟をしたり、反応をしたり、願ったりするのは、それ自体はちっとも罪ではないし、感謝すべきことなのです。それは、結婚して、夫婦で心も体も愛し合って生きていくための、大切な準備であり、そのように作られている、ということです。

 けれども、それは、結婚の中で与えられているものであって、結婚の外で、勝手に誰かと関係を持つことは許されていません。

 レストランで、注文した料理が出て来る前に、他の人の料理が運ばれてきたら、美味しそうに見えますね。自分のご飯じゃなくても、涎が出そうになり、お腹がググーっと鳴るのは、自然なことです。でも、だからといって他人のものを食べたらダメです。自分の料理が出て来るのを待っている必要があります。そして、運ばれてきたら、喜んで美味しくいただけばいいのです。結婚を尊んで、寝床を汚してはいけません、とはそれに似ています。性を否定的に考えるのではなく、それが本当に尊いと考えるからこそ、神様のルールから外れて、先にお楽しみだけしてしまおうという生き方で、台無しにしてしまうことが禁じられているのです。

 でも、こんなふうには考えない人が私たちの周りには圧倒的に多くいます。TVのドラマも漫画や映画も、みんな簡単に裸になったり抱き合ったりしています。それは聖書の時代、今から四千年も前からずっとそうでした。結婚なんかに縛られないで、自由に誰と何をしようと関係ないじゃないか、という考えが、神様から離れた人間の心なのです。そして、聖書には、不倫や売春、同性愛や強姦、たくさんの誘惑や失敗を赤裸々に書き上げながら、そうした生き方の暴力や悲惨を伝えています。そして、みんなが好き勝手に寝床を汚している中で、「姦淫してはならない」という命令を、神の御心として受け止めてきたのです。決して、今更、とか時代遅れ、ということではないのです。

 ただ、おかしな事に、今の時代は結婚が軽んじられているようで、逆に理想化されて偶像視されてもいます。

高い年収や学歴やルックスがあって、しかも優しくて自分を受け入れてくれる、ドラマにしか出て来ないような相手を求めて、なかなか結婚しない人が多い、とも言います。実は、これは、結婚を尊ぶの反対でしょう。結婚して、相手が失業したり、頭が禿げてお腹が出て来たり、思い描いたような結婚じゃなかったら「こんな結婚、しなければよかった」と思うならば、尊んでいないことになりませんか。

 ですから、結婚を尊ぶというのは、「結婚したら幸せになれる」と理想化することとは全く違うことです。むしろ、現実には、思いがけないこともある。自分の嫌なことだって見られる。二人で生きていくのはなかなか大変だし、他の人との方が上手くやっていけるように考えたくなることもあるけれども、それでも、神様が備えられた結婚の制度を大事にしよう、この関係を大切にして、心も体も重ね合っていこう。そうやって尊びながら生きていきなさい。そうしたときに、結婚の外で、好き勝手に関係を持ったり楽しんだりして、そのうち終わってしまうような関係では絶対に味わえない祝福を戴くことも出来る、ということですね。一つの言葉を紹介します。「愛が結婚を支えるのではない。結婚という制度が愛を支えるのである」(ディートリヒ・ボンヘファー)

 結婚は天国ではありません。私たちが本当に永遠に満たされるのは、格好いい人や口のうまい恋人とのラブラブな恋愛ではなく、十字架にかかるほどに私たちを愛されたイエス様だけです。

そのイエス様が、私たちにも「互いに愛し合いなさい」と愛や幸せを求める生き方ではなく、愛を与え合う生き方へと招いてくださいました。私たちの周りにはその反対の考え方が溢れています。幸福感や満足、スリルや興奮を得ることが幸せになる生き方だと言っています。そういう生き方で、身体も心もボロボロになっている人が本当に沢山いますね。そういう人でさえも、イエス様のもとに帰って来るなら、受け入れてもらえます。傷ついて、姦淫の前科があっても、イエス様は、立ち帰って、本当のイエス様の愛に戻って来るようにと、呼びかけてくださるのです。私たちもみんながやっている誘惑に流されないで、知恵や忍耐、勇気を戴きましょう。そういう悩みを通しても、私たちに与えられた体を大切にさせてくれる福音を深く味わいましょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 申命記十二章1~12節「主の前... | トップ | ルカの福音書二三章1~7節「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウェストミンスター小教理問答講解」カテゴリの最新記事