2020/11/8 マタイ伝12章38~42節「イエスが与えたしるし」
前奏
招詞 ヨハネの黙示録19章5~7節
祈祷
賛美 讃美歌85「主のまことは」
*主の祈り (週報裏面参照)
交読 詩篇130篇(31)
賛美 讃美歌495「イエスよこの身を」①②
聖書 マタイの福音書12章38~42節
説教 「イエスの与えたしるし」古川和男牧師
賛美 讃美歌495 ③④
献金・感謝祈祷
報告
*使徒信条 (週報裏面参照)
*頌栄 讃美歌539「天地挙りて」
*祝祷
*後奏
イエスが人々の中で、神の国を教え、病気を癒やしたり悪霊を追い出したりなさっていた時のことです。当時の宗教家、律法学者やパリサイ人、イエスに批判的だった権威筋の何人かがイエスに言いました。
「先生、あなたからしるしを見せていただきたい」。
既に十分、イエスの力は見せられていました。それ以前も以降も、たくさん奇跡や癒やしはありました。それでも、彼らは「いや自分はもっと違う証拠を見せてくれ、あなたが本当にメシアだというなら、それを自分たちに納得させるだけのしるしを見せてみろ」と言うのです[1]。これに対して、
39…イエスは答えられた。「悪い、姦淫の時代はしるしを求めますが、しるしは与えられません[2]。ただし預言者ヨナのしるしは別です」。
ヨナは旧約聖書の預言者の一人です。主はヨナを憎い敵民族の町ニネベへ遣わしました。ヨナは従う所か、無視して逃げます。怖いより、ニネベの人なんか滅んでほしかったのです。そこで逆方向に行く船に乗った所、嵐に襲われ、大きな魚に呑み込まれてしまいます。そして、
「三日三晩、大魚の腹の中にいた」
のです[3]。それは、神はヨナが滅びを願ったようなニネベの人々をも愛し、罪の中で滅びることを望まなかった出来事であり、そのために、ヨナを三日三晩大魚に呑み込まれたまま運ばせてでも、ニネベにお遣わしになった出来事でした。魚に呑み込まれて生き延びた仰天ニュースとか、その魚を見てビックリさせて信じた、という以上に、神がヨナや私たちと断絶している人々の救いをも望まれて、逃亡や溺死さえ選んだヨナをご自身の器として用いられ、ニネベの人々を回心させた出来事でした。
そのヨナのように
「人の子(イエス)も三日、地の中にいる[4]」。
世界で神から離れ、お互いにも敵対しあい、退けて、相手の滅びを願うような、そういう人間の中に来られたのです。
「中」という言葉は「心(ハート)」で、「地の心・中心」というユニークな表現です[5]。この地の表面でなく、奥底に-さばき合い、憎み合い、自分を守ろうとする心、そういう力のしるしを求めるこの地の、最も奥深い心にイエスは低く来られました。力強いしるしや奇跡や証拠を見せるのとは逆に、十字架に裸でかけられ、最も惨めで無防備になり、苦しみも恥も敵意も引き受けました[6]。私たちが「罪あり」とされて受けるべき責めを、ご自身が引き受けてくださいました。パリサイ人や人が願う特別なしるしの代わりに、世間が蔑む庶民や外国人、罪人や売国奴のため、イエスは恥を背負い、罵られ、無力だとあざ笑われて死に、葬られました。ヨナを敵に遣わした主が、ご自身、最も低くなって、地の心を癒やし、蔑視された人々に回復を下さったのです。
41ニネベの人々が、さばきのときにこの時代の人々とともに立って、この時代の人々を罪ありとします。ニネベの人々はヨナの説教で悔い改めたからです。しかし見なさい。ここにヨナにまさるものがあります。
「ここ」イエスの周りには、もう既に病気や学のない弟子や何も持たない人々が集まっていました。イエスの言葉に心触れられた人々が集まっていました[7]。それ自体が
「ヨナにまさるもの」
ニネベの回心にもまさって神がどんなお方かを雄弁に示すしるしでした。続いて、南のアフリカの女王がソロモンの知恵を聞くためにやってきた出来事も引かれます[8]。
42南の女王が、さばきのときにこの時代の人々とともに立って、この時代の人々を罪ありとします。彼女はソロモンの知恵を聞くために地の果てから来たからです。しかし見なさい。ここにソロモンにまさるものがあります。
ニネベやアフリカ、どちらもパリサイ人や律法学者、生粋のイスラエル人にとっては「異邦人」として退けられた人々です。でも彼らは、主の民に勝る悔い改めや礼拝をしました。それに勝るものをイエスはご自身も、三日、地の中におることを通して始めてくださったのです。
ヨナをしるしとされた主ご自身がヨナのようになりました。力あるしるしを見せるより、すべての力も権威も捨てて人となり、力ない者となり、地の奥深い、傷ついた心に来られました。そのイエスに出会って、人が神に立ち返る。私も、私たちにとって受け入れがたい人も、神に立ち返らせていただく。それこそが主イエスが与える、唯一のしるしです[9]。他のどんな奇蹟より、このイエスの死と復活によって、人も地も新しくされることが一番のしるしなのです。
ヨナが三日三晩大魚の腹の中にいたことは、古い自分に死んで新しく生まれ変わらされる象徴です[10]。しかし実際のヨナは、その後も、ニネベへの罰を撤回した神に怒りました[11]。時間は掛かるのです。主は時間をかけて私たちの心を扱われます。しかし、それ以上に大事なのは、主イエスご自身が、ヨナのように低くなり、私たちの所に、また同じようにすべての人の所に来て下さったことです。私たちの心の狭さ、冷たさ、赦し受け入れられない限界を超えて、主ご自身が深く深くご自分を献げてくださったのです。そうでなければ、誰も救われることは出来ません。
私を救われた主が、あの人もどの人も、愛し、ともにおり、新しい心を与えてくださる。そして、私たちにも下さるその新しい思いを、じっくりと戴いていきたいのです[12]。
「主よ、あなたが豊かなしるしをもって私たちに十分ご自身を示し、御業を行っておられることを感謝します。あなたご自身が限りない謙りをもって、この世界の底に下り、私たちにも立ち帰りを賜ったことを本当に感謝します。その十字架と復活の御業が多くの人にありますように。私たちもあなたに倣い、謙り、自分を献げ、御業に仕える心を、歩みをお与えください」
脚注:
[1] 私たちも、自分の信仰がぐらついたり、人に信じてほしい時に決定打になるような奇跡があればと願ったりします。この問いや言い訳自体、熟考し、自問する価値があります。
[2] 「姦淫」とは、この場合、神に対する関係に不実であることです。神と人間との関係は、結婚関係になぞらえられる、愛と信頼、深い献身の関係です。(参照、ティム・ケラー『結婚の意味』)それを裏切ることは、神に対する「姦淫」なのです。人間の姦淫、夫や妻が相手以外の人と深い関係を持ってしまう。その時にも、人はしるしを求めるのかもしれません。愛している証拠を見せろ、それがないから不倫だってするんだ。でも本当に深い関係は、しるしを求めたり、足りない所を論ったりすることからは始まりません。しるしを求めること自体が悪い時代のしるしです。
[3] 参照、ヨナ書。旧約聖書の最後の方にある、短い四章の預言書です。聖書プロジェクトでは、The Book of Jonahはまだ邦訳はありませんが、大まかに流れを振り返ることができます。
[4] 正確には「三日目」、金曜の夕方から日曜の朝までですから40時間位、三日三晩ではないですから、ここで言いたいのも、ヨナと同じくとは、「三日三晩」という時間というより、ヨナが大魚に呑み込まれた意味とご自分の葬りとを、三日という数字の語呂合わせで重ねているのです。この、ちょっと無理があるような数字遊びは、マタイ1章の「十四代」の三回でも見られた、つじつま合わせです。
[5] 「地の中」ἐν τῇ καρδίᾳ τῆς γῆς 前半の「大魚の腹の中ἐν τῇ κοιλίᾳ τοῦ κήτους」は別の言葉が使われています。ここ以外に、このような「中」という意味で原語カルディアが使われている箇所は、新約聖書にはありません。
[6] この事は、マタイ四章で「荒野の誘惑」においてサタンが投げかけた、「石をパンに変える」奇蹟への誘惑と、それを退けたイエスの決断と直結しています。
[7] 直接には、22節の「悪霊につかれて目が見えず、口もきけない人が連れて来られた。イエスが癒やされたので、その人はものを言い、目も見えるようになった。」という出来事がありました。それでもパリサイ人立ちは「この人が悪霊どもを追い出しているのは、ただ悪霊どものかしらベルゼブルによることだ」と、ケチをつけたのです。その言葉に対するイエスの応答(25~37節)に、ばつの悪さを覚えて、38節がある、という見方も出来ます。
[8] 参照、Ⅰ列王記10章。私は「アフリカ」と言及することで、黒人差別への聖書の反証を意図しています。
[9] 「苦悩と死を通して新しい命を得ること、それこそが良き知らせの核心です。イエスはその解放への生き方を私たちに先立って貫かれ、それを偉大なしるしとしました。人間とは、いつになってもしるしを見たがるものです。厳しい現実から少しでも気をそらしてくれそうな、驚くべき、並外れた、興奮させられる出来事を求めます。天に輝く星(スター)であろうと、そこに人々が注目し続けるのは理由なしとしません。目を見張るような何か、例外的な何か、平凡な毎日の生活を中断させてくれる何かを見たくてたまらないのです。そのようにして、わずか一瞬でも、わくわくする隠れんぼをして遊びたいのです。しかし、「先生、しるしを見せてください」と言った人々に、イエスはこう答えました。「よこしまで神に背いた時代の者たちはしるしを欲しがるが、預言者ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられない。つまり、ヨナが三日三晩、大魚の腹の中にいたように、人の子も三日三晩、大地の中にいることになる」。 ここから分かることは、何が本物のしるしかということです。それは、耳目を集める奇跡というものでなく、イエスの苦悩、死、埋葬、そして復活です。偉大なしるし、しかもイエスに従おうとする者だけが理解できるのはヨナのしるしです。ヨナも現実逃避しましたが、困難な任務を果たすために呼び戻されました。顔を背けることなく苦難と死を直視し、神がくださる新しい命への希望を抱き、それを通り抜けること、それがイエスのしるしであり、イエスに倣って霊的生活を指導したいと望むすべての人々のしるしです。それは十字架、すなわち苦難と死という、全面的に新しくされることの希望のしるしです。」ヘンリ・J・M・ナウエン『ナウエンと読む福音書』(小渕春夫訳、あめんどう、2008年)94頁
[10] もう少し言えば、ヨナ自身は、荒海に放り込まれて、やけっぱちに死ぬつもりだったようです。しかし、ヨナ二章で告白するように、死ぬと覚悟したところで、助け出されました。この意味でも、ヨナは一度、死に、主によって新しくいのちを与えられたのです。
[11] それに対する主の説得をヨナが素直に受け入れたかどうかも、読者に委ねられています。
[12] 聖書は、ヨナや南の女王、パリサイ人の姿さえ通して、人を深いところで変えられる主の業を証ししてくれています。また、この聖書、特にイエスの十字架と復活以降に書かれた聖書そのものが、その証拠です。新約聖書の大半を書いたのは、異邦人、おそらくは憎きローマ市民のルカです。次に大半を書いたのはパウロで、ここに出て来たのと同じパリサイ人でした。この福音書を書いたのは、取税人として蔑まれていたマタイ。次の福音書を書いたのは、臆病者の逃亡弟子マルコ。また、福音書と手紙と黙示録を書いたヨハネは、自分たちに協力しない人たちは雷が落ちるよう祈りましょうか、と言って憚らなかった短気な人物。そういう人々が、主イエスによって変えられて、証しをしたのが、この新約聖書なのです。そして、私たち自身もまた、この私のために主イエスが、この世界に深く謙って来られ、死んで、三日葬られ、よみがえってくださった事を信じる者です。ヨナを遣わされた主が、この地の底に来られて、私たちを新しくしてくださる。しるしを求める生き方から、心を開く生き方へと変え続けてくださるのです。