goo blog サービス終了のお知らせ 

聖書のはなし ある長老派系キリスト教会礼拝の説教原稿

「聖書って、おもしろい!」「ナルホド!」と思ってもらえたら、「しめた!」

問78-9「確かに私たちのもの」ヨハネ6章53~58節

2017-07-23 16:59:56 | ハイデルベルグ信仰問答講解

2017/7/23 ハ信仰問答78-9「確かに私たちのもの」ヨハネ6章53~58節

 今日も、主イエス・キリストが私たちのために、定めてくださった「主の聖晩餐」を学びましょう。これこそ、イエス・キリストの十字架によって与えられる「福音」を、私たちが最もハッキリと知るための方法なのです。長いですが、二問を見ます。

問78 それでは、パンとブドウ酒がキリストの体と血そのものになるのですか。

答 いいえ。洗礼の水は、キリストの血に変わるのでも罪の洗い清めそのものになるのでもなく、ただその神聖なしるしまた保証に過ぎません。そのように、晩餐の聖なるパンもまたキリストの体そのものになるわけではなく、ただ礼典の様式と方法に従ってキリストの体と呼ばれているのです。

 何度もお話しして来たように、中世の教会では、パンとブドウ酒が、本当にキリストの肉やキリストの血になる、という考え方をしていました。それが迷信になり、また、逆にパンやブドウ酒そのものを有り難がったり、拝んだり、恭しく扱ったりするような脱線にもなっていました。これを否定したプロテスタントの中でも、マルチン・ルターは「パンはパンのままだけれど、その中に、上に、キリストが本当におられるのだ」というこだわりをしました。それに対して、「パンもブドウ酒もただのしるしだ。聖餐式そのものが、ただの記念の儀式で、特別な恵みなどない」と割り切るプロテスタントの教会もありました。でも、ハイデルベルグ信仰問答はそうも言いません。今まで見てきたように、この食事の恵みを繰り返して強調して、ここでパンとブドウ酒がキリストの体と血に変わるのか、と誤解されることを想定するくらい、大切にその意味を歌い上げてきたのでした。そして、ここで改めて確認します。

問79 それではなぜ、キリストはパンを御自分の体、杯を御自分の血による新しい契約とお呼びになり、聖パウロはイエス・キリストの体と血にあずかる、と言うのですか。

答 キリストは何の理由もなくそう語っておられるのではありません。すなわち、ちょうどパンとブドウ酒がわたしたちのこの世の命を支えるように、十字架につけられたその体と流された血とが、永遠の命のためにわたしたちの魂のまことの食べ物また飲み物になるということを、この方はわたしたちに教えようとしておられるのです。そればかりか、わたしたちがこれらの聖なるしるしをこの方の記念として肉の口をもって受けるのと同様に現実に、わたしたちが聖霊のお働きによってこの方のまことの体と血とにあずかっていること、そして、あたかもわたしたち自身が自分の身において一切を苦しみまた十分成し遂げたかのように、この方のあらゆる苦難と従順とが確かにわたしたち自身のものとされていることを、この方は、この目に見えるしるしと担保を通して、わたしたちに確信させようとしておられるのです。

 最後に「この目に見えるしるしと担保」とあります。聖餐はしるしであり、担保です。

…十字架につけられたその体と流された血とが、永遠の命のためにわたしたちの魂のまことの食べ物また飲み物になるという…

 「しるし」である。もうこれは今まで何度もお話しして来た通りです。これからも何度も繰り返して私たちは、このキリストの十字架の御業を聴き、ここに立ち続けるでしょう。キリストの十字架の死が、本当に私たちの魂を養い、潤して永遠のいのちにまで確実に至らせてくれる。そのしるしとして、パンと杯を、キリストの体と血としていただくのだ、というのです。

 そして、もう一面として「担保」と言われます。担保とは保証という事です。何かの約束を保証するために、別のものをあてがうのです。ここでは、

…わたしたちが聖霊のお働きによってこの方のまことの体と血とにあずかっていること、そして、あたかもわたしたち自身が自分の身において一切を苦しみまた十分成し遂げたかのように、この方のあらゆる苦難と従順とが確かにわたしたち自身のものとされていること…

 その担保として、主の聖晩餐という儀式で、確約して下さっているのだ、ということです。言葉だけで信じろ、というのではなく、本当にそうだ、嘘偽りなく確かな約束だと示すのが、パンとブドウ酒をいただくことなのです。

ヨハネ六53イエスは彼らに言われた。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。人の子の肉を食べ、またその血を飲まなければ、あなたがたのうちに、いのちはありません。

54わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、永遠のいのちを持っています。わたしは終わりの日にその人をよみがえらせます。

55わたしの肉はまことの食物、わたしの血はまことの飲み物だからです。

 イエスはこの言葉を、五つのパンと二匹の魚の奇蹟の後に仰いました。イエスはパンと魚で人々をもてなされつつ、そこにはイエス御自身に深く繋がりなさい、というメッセージがあったのです。決して、御自身の肉や血を与えられたのではありません。イエスからパンや魚を頂くという行為そのものが、イエスとの関係を表しました。聖餐もそうです。パンが本当にイエスの肉で杯がイエスの血かどうか、という考えではなく、イエスがこのパンを食べ、杯から飲みなさいと仰った事を恵みとして戴くのです。イエスが私たちと、切っても切り離せない関係を下さる。本当にキリストが私たちのために苦しんでくださった。そればかりか、そのキリストの苦しみや従順を、私たちのものだとさえ言える。その事を、このパンとブドウ酒を頂く聖晩餐が確約してくれているのです。

 この事を無視して、ただ聖餐だけで御利益があるとか、パンやブドウ酒に特別な力があると考える迷信を、改革派教会は断固として退けてきました。迷信的に敬う余り、パンを礼拝し、信徒に杯は飲ませない、といった本末転倒が起きたからです。でも、そんな誤解をも覚悟の上で、主イエスはパンや杯に託して福音を味わわせてくださいました。パンや杯を迷信化するのは間違いでも、イエスの肉や血に与るなんて、それこそはまさしく恐れ多いことです。とんでもない話です。でも、イエスは

「わたしを食べ、飲みなさい」

と仰るのです。そういう聖餐を大事にし、福音の恵みをますます感謝して、恭しい思いを持ちたいと思います。限りない喜びを、溢れる感謝をいただきたいと思います。


使徒の働き4章1-22節「捨てた石が礎石に」

2017-07-23 16:54:53 | 使徒の働き

2017/7/23 使徒の働き4章1-22節「捨てた石が礎石に」

1.良いわざについて

 今日の箇所に出て来るのは、ペテロとヨハネの逮捕、そして議会での尋問です。留置所に入れられ、国会のお偉方の前に引き出されて審議にかけられたのです。そして、脅されて返された、という出来事です。ペンテコステ以降の教会が経験した初めての迫害、逆風でした。前回三章で、生まれつき足のなえた人が、ペテロとヨハネによってイエス・キリストの力に与り、歩き出し、踊り上がって神を賛美し、宮に入っていった、という奇蹟がありました。その出来事に回りの人々も驚いて集まってきて、ペテロは彼らに対してイエスこそキリスト(メシヤ)であると語ったのです。祭司や宮の守衛、サドカイ人たちはこの騒ぎを聞いて駆けつけ、困り果てました。勝手に宮で集会を始めたのも困ったでしょう。自分たちが殺して厄介払いしたはずのイエスがメシヤだという主張も迷惑でした。サドカイ人が否定する復活を使徒たちが語るのも目障りでした。だから逮捕して一晩留置し、翌日、議会が招集されたのです。

 7彼らは使徒たちを真ん中に立たせて、「あなたがたは何の権威によって、また、だれの名によってこんなことをしたのか」と尋問しだした。

 この言葉は実はイエスにも投げかけられた質問でした。

「何の権威によって、これらのことをしておられるのですか。あなたにその権威を授けたのはだれですか。」[1]

 弟子たちも今、イエスと同じように当局から目をつけられ、尋問されています。しかし、以前の弟子たちは、イエスが尋問されても黙っていました。イエスが逮捕された時には、逃げ出してしまいました。あなたもその仲間だろうとちょっと尋ねられただけで、ペテロは誓願を立ててまで激しく否定したのです。その臆病だったペテロたちが、ここではどうでしょう。彼らは主張します。

 8…ペテロは聖霊に満たされて、彼らに言った。「民の指導者たち、ならびに長老の方々。

 9私たちがきょう取り調べられているのが、病人に行った良いわざについてであり、その人が何によっていやされたか、ということのためであるなら、

 「病人に行った善い業」について、です。議員たちは

「こんなことをしたのか」

と遠回しな言い方をしています。彼ら自身、何をしているのか、どう非難したら良いのか分からず、曖昧に「こんなこと」と言っています。でもそれは

「善い業」

です。何の非難や処罰を受ける筋合いのことでもありません。この「良い業」という確信は、大事な鍵なのでは無いでしょうか。

2.「捨てられた」方

 ペテロが臆病な逃亡者から、大胆な証人に変わった事実はここで私たちも驚くべきことです。

10…この人が直って、あなたがたの前に立っているのは、あなたがたが十字架につけ、神が死者の中からよみがえらせたナザレ人イエス・キリストの御名によるのです。

 ペテロの大胆に返答をし、癒やされた本人がそこにいて、議会は言葉が見つかりません。それでも彼らはペテロたちの言い分を聞こうとせず、18節でも21節でも黙っていろと脅します。彼らは脅されても怯えません。19節20節で、実にストレートに応えます。23節以下、仲間の弟子たちの元に戻っても、「大変だ。どうしよう。脅されたからちょっと静かにしておこう」とは言いません。24-30節での祈りも、脅しや反対からお守りくださいではなく、

29主よ。いま彼らの脅かしをご覧になり、あなたのしもべたちにみことばを大胆に語らせてください。

30御手を伸ばしていやしを行わせ、あなたの聖なるしもべイエスの御名によって、しるしと不思議なわざを行わせてください。」

 暴力は主がご覧になって裁いてくださればよし。自分たちは恐れることなく、大胆に御言葉を語らせ、癒やし、しるし、不思議な業を行わせてください、と心を合わせて祈ったのです。

 でもそれは彼らに勇気があったからでしょうか。信仰が強かったからでしょうか。「自分たちにはそんな勇気も信仰もないからとても真似は出来ない」なのでしょうか。いいえ、彼らは、人間が十字架につけ、神が死者の中からよみがえらせたナザレ人イエス・キリストを知ったのです。人が捨てたイエスこそ、天の下でこれ以外に救いはない、唯一の御名だとハッキリ知ったのです。そして、その方は、ここで歩けなかった人に力を下さり、歩かせて、神を賛美させてくれました。そういう「良いこと」をなさったイエスを知ったときに、彼らは議会に立っても脅されても、そんな権力が借り物でしかない恐れるに足らずと知って、冷静でおれたのです。

 祭司長や議会たちは神殿の全てを取り仕切り、祭司としての権力で尊敬され、イエスを十字架に殺し、弟子たちを投獄し、贅沢な暮らしを楽しんでいました。でも12節でペテロが言った通り、どんな地位や財産や神殿儀式も人を救うことは出来ません。人を脅して力尽くでも守る生き方に、本当の幸せは決してありません[2]。彼らの脅しは張りぼての脅し、勘違いした強がり、惨めな足掻きでした。その権力は、借り物に過ぎません。しかし、最も権力のある方、本当の主なるお方は、貧しくなり、捨てられ、御自分の命を捧げて下さいました[3]。それ以外に、私たちの救いとなる御名はありません。それゆえに、逮捕や牢獄や、あれこれ奪うぞと脅されて、勿論、緊張もし平静ではおれず、逃げたり隠れたり対処すべき時があるとしても、もっと大きな主、真実なイエスの深い憐れみを信じて、冷静に対応することが出来るのです。

3.救いは他にない

 12節で

「救い」

と言われるのは唐突のように思いますが、実は9節で

「何によっていやされたか」

とあるのは「救われたか」とも訳せる同じ言葉です。これは「魂の救い」に限らず、あらゆる苦しみや絶望、困窮、人間の持つ深い問題を視野に入れています。生まれつきの障害を持ち、社会的な尊厳が与えられなかったこの人は、イエスが歩かせてくださって、躍り上がって神を賛美しました。また、ペテロたちが一晩留置された時、そこにいた人々の悲しみや傷や罪の状況を目の当たりにしたかもしれません。暗い留置場で見た人々も、宮に上って行く人々も、宮を差(さ)配(はい)する祭司長や、自分たちを脅して黙らせようとする指導者たちも、神がどれほど憐れみ深いかを知りません。救いを求めつつ、当てにはならない金や銀や地位や健康、イエスではないものに礎を置いています[4]。30節でペテロが

「いやしを行わせ…しるしと不思議なわざを行わせてください」

と祈ったのも、派手なパフォーマンスで人を惹き付け、会員を増やすためではありません。本当に、このイエスの御名による救いを知って欲しかったからです。頑固に心を閉じて脅してでも黙らせる権力者もいる一方、イエスによって癒やされ、立ち上がり躍り上がって喜び、神を賛美している人、その人を見て信じた五千人以上の人々がいました。その「良い業」がペテロたちの心を動かした秘訣だったに違いないと思うのです。

 主イエスこそ、神が下さった唯一の救い主です。イエスは私たちを服従を要求し、脅しで不服従を禁じる権威者とは全く違います。確かに権力を持つ人間が、脅しや偉そうに命令し、力尽くで迫害や投獄、殉教をする時、この攻撃は本当に厳しいものです。私たちは挫けて負けてしまうかも知れません。しかし、主はその弱さも知っておられます。私たち以上に人間の弱さを知っておられます。そのイエス御自身が、ペテロの裏切りを責めず、予告した上で、そのペテロのために捨てられ、愛をもってもう一度立ち上がらせてくださいました。本当に権威を持っておられる主が、まず私のために捨てられてくださいました。そして私たちを立ち上がらせ、私たちの拙い歩みを通して、癒やしや不思議な良い業をさせてくださいます。

 この方が私たちの礎です。このイエスに信頼して、落ち着いて受け答えすれば良い。そう大胆に祈っていけば良い。そうです。主は、この世の権力者より遙かに大きく、遙かに良いお方です。

「主よ。あなたの御名以外に救いはありません。人に捨てられ十字架に死なれたあなた以外に、礎はありません。どうぞ、私たちを自分の守りばかりを求め、恐れたり脅したりする生き方ではなく、無学な凡人の私たちを通してあなたの栄光が現され、恵みの良い業がなされることを願わせてください。主が始められた不思議な命の御業が私どもを通して果たされますように」



[1] ルカ二〇2。

[2] 事実、今また彼らは事実を直視できず、ペテロたちを脅して黙らせようとするしか出来ないでいます。脅すのは、力があるからでは無く、脅すしか出来ないからです。そんな彼らの弱さが透けて見えなければ、いくら勇気や信仰で脅しに屈しまいとしても、限界があるでしょう。

[3] 24節で神に語られる「主よ」という言葉は、絶対的権力者、天地の所有者などを意味する「デスポテース」という珍しい言葉が使われています。

[4] イエスを証言する言葉を聴き、イエスがなさった癒やしの奇蹟を見ても、まだ現実から目を背け、脅しや無視で蓋をしようとしています。そんな人々の脅しは恐れるに足りません。いや、そんな人がトップにいる社会だからこそ、キリストの御名を知って欲しいと思ったのでしょう。