物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

黄金比

2010-06-05 12:00:35 | 数学

6月1日の朝日新聞の天声人語に「黄金比」が説明されていた。

「ミロのビーナス」の美しさの秘密は「黄金比」にあるそうだ。線を2分するとき、短い部分と長い部分の比が、長い部分と線全体の比に等しくなる割合をいう。おおむね1対1.6となり、古来、人間にとって最も美しい比率とされてきた。

ビーナス像の寸法を測ると、上半身と下半身の比、お尻と胸の幅、顔の縦横など、いたる所に黄金比が潜んでいるそうだ。万人に愛でられるゆえんだろう。そんな黄金比に縁はなさそうだが、日曜の新聞を手にして、「縄文のビーナス」の優美な写真に引きつけられた。

以上が新聞からの引用であるが、この文を読んでこれだけのことから黄金比1:1.6が決まるのだろうかと気になった。いままで黄金比について書いたエッセイとか書籍を見かけたことがなかったわけではないが、立ち止まって考えたことはなかった。

答えをいうと、比が上に記載されていることだけで決まるのである。ところが私はとんまというか頭がのろまであるので、比が決まるということが分からなかった。

線の全体の長さをaとし、この線を2分するときの長い部分の長さをb、短い部分の長さをcとすれば、b/a=c/b が成り立つので、b^{2}=ac が成り立つことがわかる。ところがこれだけでは比は決まらない。条件が足らないと思って文をよく見直せばよかったのだが、それをしなかったのでそのままになって数日過ぎた。

その後、二項定理のエッセイを書いている暇を見て、ブルーバックスの「現代 数学百科」の黄金分割のところを読んでしまった(自分でよく考えるべきだった)。その記載から、私は一つの条件を見落としていたことを知った。

それは線分の長い部分bと短い部分cの和は線分全体の長さaに等しいということである。これは中学生でもいや小学生でもわかることである。その条件を付け加えれば、a=b+cが得られる。

そうすると二つの方程式が得られたことになる。

    a=b+c
    b^{2}=ac

いま線分の長い部分の長さbをxと表して、そのxを求めることにする。そうすると短い部分の長さc=a-xと表される。

この連立方程式を解くと

  x=(a/2) (sqrt {5}-1),   a-x= (a/2) (3-sqrt {5}) 

となるから、比をとると

  x : a-x = 1.236 : 0.764 =1.62 : 1

となる。これで確かに天声人語の「おおむね1.6 : 1」というのは正しいことがわかる。

こんな計算はわかってしまうとなんでもないことだが、いままで関心をもったことは一度もなかった。

 


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
黄金比については,ウイキペディアに詳しい説明が... (N. N.)
2010-06-05 18:53:13
黄金比については,ウイキペディアに詳しい説明があります.http://ja.wikipedia.org/
返信する
N.N様 (あおやま)
2010-06-07 12:48:29
N.N様

ご教示有難うございました。

http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/museum/golden/page62.html

のも面白そうです。

もっとも自分から関心をもつことがなければ、これらの説明も猫に小判ですね。
返信する
Unknown (gb)
2010-06-16 23:03:29
黄金比 連分数 で 漂着しました
http://www.wolframalpha.com/input/?i=GoldenRatio
の Continued fraction(連分数)
http://www.research.att.com/~njas/sequences/?q=GoldenRatio&sort=0&fmt=0&language=chinese&go=%E6%90%9C%E7%B4%A2

---------------------------------------------------------------------
http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/861_pe.htm

   に 辿り着き 初歩的な 質問を 致します;

              此処の;
√2の最良近似値は1/1,3/2,7/5,17/12,41/29,...です.
このような分数を全部求めるには1/1から出発して1+1=2が次の分母になり,
1+2=3が次の分子になる,3+2=5が第3の分母,2+5=7が第3の分子になる,
すなわち,1つ前の分数の分子と分母の和が次の分母になり,
ひとつ前の分数の分母を2倍したものとその分子の和が次の分子になり,
同様に続いていくという算術的な規則があります.

1/1から始まって次々に解となる分数を見つけることができるというわけです.
  p/q→P/Q=(p+2q)/(p+q)

(-1) 1/1<7/5<41/29<239/169<・・・<√2<・・・<577/408<99/70<17/12<3/2 (+1)

は Sqrt[2]の場合で ★  f[p/q]=(A*p+B*q)/(C*p+D*q)なる
     函数f(多義)が巧く存在するケースです (1/1を通る群の軌道) が

例えば;
{ Sqrt[3], Sqrt[5], Sqrt[7], Sqrt[11], Sqrt[13],
Sqrt[17], Sqrt[19], Sqrt[23], Sqrt[29], Sqrt[31],
Sqrt[37], Sqrt[41], Sqrt[43], Sqrt[47], Sqrt[53],
Sqrt[59], Sqrt[61], Sqrt[67], Sqrt[71], Sqrt[73],
Sqrt[79], Sqrt[83], Sqrt[89], Sqrt[97], Sqrt[101],
Sqrt[103], Sqrt[107], Sqrt[109], Sqrt[113], Sqrt[127],
Sqrt[131], Sqrt[137], Sqrt[139], Sqrt[149], Sqrt[151],
Sqrt[157], Sqrt[163], Sqrt[167], Sqrt[173], Sqrt[179],
Sqrt[181], Sqrt[191], Sqrt[193], Sqrt[197], Sqrt[199],
Sqrt[211], Sqrt[223], Sqrt[227], Sqrt[229], Sqrt[233],
Sqrt[239], Sqrt[241], Sqrt[251], Sqrt[257], Sqrt[263],
Sqrt[269], Sqrt[271], Sqrt[277], Sqrt[281], Sqrt[283],
Sqrt[293], Sqrt[307], Sqrt[311], Sqrt[313], Sqrt[317],
Sqrt[331], Sqrt[337], Sqrt[347], Sqrt[349], Sqrt[353],
Sqrt[359], Sqrt[367], Sqrt[373], Sqrt[379], Sqrt[383],
Sqrt[389], Sqrt[397], Sqrt[401], Sqrt[409], Sqrt[419],
Sqrt[421], Sqrt[431], Sqrt[433], Sqrt[439], Sqrt[443],
Sqrt[449], Sqrt[457], Sqrt[461]}

   の  各Sqrt[d]について、連分数に展開し

f[p/q]=(A*p+B*q)/(C*p+D*q)なる函数f(多義)が 巧く存在する、しない

  の 判定を 瞬時にする手法をご教示ください:
(存在するのが稀のようです)

--------------------------------------------------------------------
連分数絡みでもう一問お願い致します;

http://f.hatena.ne.jp/mathnb/20100528021239
この 廣大 の 函数 f が    
◆  いい加減法 (と命名します);
   x^2=7
3倍し;3x^2=3*7
  8*xを(いい加減)加え
3x^2+8*x=3*7+8*x
x*(3*x+8)=8*x+21
から 生まれた。なんて 信じる 学習者は 世界に 存在しない。
授業で いい加減法で 導出される方 は 存在しそう(嗚呼)......◆

★★ 廣大の函数f の導出過程を ご教示ください★★
(f の 導出にこそ 意味が在ると 考えます ので) 
---------------------------------------------------------------------
           また 
http://f.hatena.ne.jp/mathnb/20100528021239
    に倣い 例えば
Sqrt[61], Sqrt[109], Sqrt[263], Sqrt[431], Sqrt[601],
Sqrt[773], Sqrt[971], Sqrt[1153]
     等のそれぞれについて
廣大の函数f に相当する函数の導出を、 遊び心で、お願い致します;

f(Sqrt[61])=Sqrt[61](不動点) f[x]=
f(Sqrt[109])=Sqrt[109](不動点) f[x]=


以上2問を宜しくお願い致します

-------------------------------------------------------------------

因みに;
http://f.hatena.ne.jp/mathnb/20100605145027

返信する
せっかくご質問を頂いたのですが、私は忙しくかつ... (かやまてつ)
2010-06-17 11:30:07
せっかくご質問を頂いたのですが、私は忙しくかつ質問等に対する答えがとても下手でろくな答えができるという自信がありません。

それで、忘れた頃にでも答えが出るということでよければお待ち下さい。だが、それが待てない場合には御自分でお考えになるのが一番早いように思います。

というのは疑問とかはやはり自分自身が一番不思議に思って考えるともなく考えているものだからです。また、自分で考えて解決ができれば、印象的で満足感も強いと思います。

一応、あなたの質問をコピーして、私も時間があれば考えては見ます。

また、このブログの読者の中には優れた方々も居られますから、それらの方々から解答が出るかもしれません。

また、どなたが解答したにしても、もしこの質問がトリビアルでないかぎり、その解答を数学・物理通信に載せることができます。

返信する
いい加減法ではないですが、 (かやまてつ)
2010-06-18 17:16:21
いい加減法ではないですが、

f(x)=xとおけば、

x*(3*x+8)=8*x+21

はすぐに導けますね。f(x)の分数式の分母を払うと上の式になります。
返信する
広島大学の入試問題ですか。それから出てきたご質... (かやまてつ)
2010-06-20 19:13:04
広島大学の入試問題ですか。それから出てきたご質問ですが、

f(Sqrt[61])=Sqrt[61] (不動点)

f[x]=(qx+r)/(px+q)=x

となるとすれば、x^{2}=r/p=61 となります。たとえばp=3ととれば、r=183となります。こういう関数はいくらでもつくれます。

f(Sqrt[109])=Sqrt[109](不動点)

f[x]=(qx+327)/(3x+q)

も一つの解です。

解説はいらないでしょうが、x^{2}=r/p=109となるだけでこの関係を満たすp, rは無限にありますが、p=3ととれば、r=327が得られます。

出発はx^{2}=r/pでこれをpx^[2]=rの形に変形をして任意にqxを両辺に足して、px^{2}+qxの方をxを因数をくくりだして、そのxについて解けば得られた関数がはじめに与えられた分数関数です。

しかし、こんなことを書かなくてもすでに解決済みだとは思いますが。
返信する

コメントを投稿