物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

アイディアの生まれ方

2014-10-31 18:16:16 | 日記
今週の水曜日のNHKのEテレのTEDの放送はアイディアの生まれ方(Where good ideas come from)という話だった。

あまりノートをとらなかったので、ここで再現ができないが、スティブン・ジョンソン氏の話の要点はAn idea is a network.という文に要約される。

彼は現在のGPS技術の源は1957年10月4日にソ連の人工衛星スプートニクがあがって、その電波を捉えてみようではないかというある会社か研究所の仲間内の話からはじまっていろいろの発見があり、現在のGPSの実用化に至っているという話だった。

彼はだからいろいろの人たちが気楽に集まってコーヒーを飲みながらの話が大切だという。

1957年の人類初の人工衛星ではソ連の研究者や技術者は人工衛星があがったということをみんなに認知してもらうために衛星から誰にでも受信しやすい電波を発していたという。ところがその電波を受けているうちにその電波がドップラー効果でその波長が揺らいでいることがわかった。

それから衛星の各時刻での位置がキチンとつかめるようになり、簡単にその軌道を決めることができたのだという。そして、人工衛星のように結構速く動いているものの位置が決められるのならば、地上での車や船の位置は簡単に決まるということに気がついて、結局いまのGPSの開発につながったのだという。

いわゆる、just ideaからGPSの発明という技術開発ができたという。もっと詳しく話はされたのだけれどもつづめて言うとそんな話である。

いつも一人でさびしく数学エッセイのアイディアを練っている私などが聞くといつも気楽に話せる仲間がいる方々の存在はとてもうらやましい話である。少人数にせよ、まわりに会社の同僚がいるような環境の方々はその環境をうまく利用するのがよいのではなかろうかと思われる。

ジョンソン氏はこのようなネットワークはあまり固定したものではなく、liquid networkがいいといわれていた。


コメントを投稿