ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

ヤークトティーガー(P)製作①

2008-09-25 20:55:27 | WWⅡ 戦車模型 制作過程

このキットはとにかく離型剤がひどく、作ってる間にも手がベタベタしてきます。が、気ばかり先走ってしまって・・・

004

(P)といえばサスペンション。早くカタチにしたくて、足回りから製作開始。

005

(P)はいわゆるホルストマン式のサスで、整備性は高いと思いますが、取り付け部と転輪の数が75tの重量には耐えられないと考えられます。

006

キットでは、装甲板の荒れが表現されています。

008

重量に不釣り合いなしょぼい足回りだということが分かります。これでは上下動がひどかったのも容易に想像がつきます。

キットのヒケ・段差等をパテ埋めしていきます。コーティングのためのケガキ線を入れています。

010

ここまできて、離型剤のあまりのヒドサで後の作業に不安を感じ、思い切って洗浄することにしました。

011

ガンコな油汚れにはマジックリン!パーツ全部に吹きつけます。

012

このまま5~10分放置し、離型剤が分解されるのを待ちます。

013

パーツを流してしまわないように・・・

015 温水シャワーで洗浄後、新聞紙の上にパーツを置き、自然乾燥。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドラゴンのヤークトティーガ... | トップ | ヤークトティーガー(P)製... »
最新の画像もっと見る

WWⅡ 戦車模型 制作過程」カテゴリの最新記事