ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

MH21S ワゴンR 間接照明の設置

2017-01-31 18:15:54 | MH21S ワゴンR FT-Sリミテッド

イマドキの車って、軽自動車でも間接照明が付いてますよね。

車への間接照明の導入で先鞭を切ったのは日産セドリック/グロリア(Y32型)と記憶しております。

かつて私もY32のグランツーリスモ・アルティマのオーナーでしたので、よく記憶しております。

Y32で取り入れた間接照明というのは、考え方としてはシティホテルやバーのような落ち着いた雰囲気を醸し出すアンバーの照明でした。

アレはなかなか良いモノでした。

ボンヤリした電球の色は心を穏やかにさせてくれます。

しかしその後LEDが爆発的に普及し、車載用としても色々な目的に使われるようになりました。

その一つが間接照明なのですが、カー用品店に行っても今やアンバー色など無く(昔はありました)、青・ピンク等の「DQN系(笑)」のモノばかり。

 

ところで、MH21Sの純正アクセサリーのサイトを見ていたら、こんなものがありました。

 

おお、いいんじゃない?でも...こんなものだったら自分で出来るわ...

ちなみにお値段は13,057円  税込、送料別 。高い。

大体、こういう純正品のモノって暗いんですよね。光量が高いと夜間の運転に支障をきたすからでしょう。

という事で、ゼストに取り付けていた車載12V電源に突っ込むタイプの間接照明を移植する事にしました。

(前席用二つと、後席用の二つ、計4つにそれぞれ3発LEDが付いています)

たたき売りで800円位のモノだったと思います。

ゼストの時は後席も足元を照らすようにしていたのですが、今回は後席用のLEDをBピラーに取り付けて、この純正アクセサリーのイラストの様になるよう作業を行いました。

 

明る過ぎ(笑)

 

LEDは角度調整が出来る様になっています。

 

室内が明る過ぎて、オーディオのシルバーの塗装面にまで青く照り返しが出来てしまっています(笑)

 

配線なんですが、ドア開口部のゴムを引き剥がしてその中に入れ、またBピラーの隙間から埋め込む等して外から見えないようにしました。

 

ただ、このままだと明る過ぎて逆に落ち着きませんね。

光源にマスキングテープを貼る等してチューニングしたいと思います。

 

まぁ...乱反射して車内が明るくなる事は想像していましたが...

でも、明るさだけはイマドキの車に負けません!!(笑)

 

次回は、オーディオの交換を予定しています。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MH21SワゴンR プチドレスアップ | トップ | MH21S ワゴンR オーディオ交換 »
最新の画像もっと見る

MH21S ワゴンR FT-Sリミテッド」カテゴリの最新記事