ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

五式中戦車:ウォッシング~色調操作

2009-12-30 01:34:03 | WWⅡ 戦車模型 制作過程

休みになったからモデリングに精を出すかと言えば、さにあらず。

昼間はどうしても車で外に出て歩くか、洗車などをしてしまい、夜は夜でネットサーフィンや東芝RDのHDDに撮り溜めた番組のプレイリスト作成なんかをして、じっくり模型に向き合いません。

暇が無い時に限ってモデリングをし、暇がある時は他の事をするような生活パターンになっているようです。

で、五式中戦車ですが、転輪まで含め、基本塗装を終え、せわしなくウォッシングを開始しています。

ウォッシングなど一連の作業が終わった時点で、「陸軍カーキ」に近い色になるよう注意します。常にスケール・エフェクトを考慮しながら進めます。

004_2

転輪の数が多いので、リム部分の筆塗りは結構大変でした。後工程のため、転輪の外側・内側の接着は最後まで行わないようにします。

001

油彩によるウォッシングが済んだ状態。あまり濃い目にしない方が無難です。溶剤はペトロールを使用します。

002

ここからはパネルごとに微妙にトーンを変えながら色調操作を行います。油彩のセピアにイエロー、ブラック等を添加し、おおまかに色をのせボカしていきます。

003

まずパネルの淵に色をのせます。ハッチ類にも同様な処理を行い、立体感を出します。

004

ここまでは、年末休みに入る前の段階の写真です。

001_2

何種類かの筆や綿棒を使い、溶剤でボカしていきます。

002_2

003_2

005

おおむね、ボカし作業が完了。ここで一度トップコートを吹き、次の段階でブレンディングが起こらないようにします。

006

007

ウォッシングと同じ要領で、パネルごとに色の変化を付けていきます。

008

009

塗り分けされているのが判ると思います。溶剤の濃い・薄いでも変化を持たせられます。ヘッドライトはとっぱらって、付属エッチングのプレートにしています。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« B4で行くスノボin猫魔スキー場 | トップ | B4で行くスノボinDECO&猪苗代... »
最新の画像もっと見る

WWⅡ 戦車模型 制作過程」カテゴリの最新記事