goo blog サービス終了のお知らせ 

ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

【MG22Sモコ】シートカバー装着

2013-12-24 19:47:35 | 日産モコ(MG22S)

131222_033

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕んとこは子供も大分成長して、クルマの中を汚すという事は少なくなりましたが、既定路線として、「女と子供は、クルマの中でモノを喰う」という消し難い習性があり、治りません。

新たに我が家の財産となったモコを、いつまでも綺麗に使うんだぞ、という願いと、たぶん言っても聞かないだろう、というあきらめが入り混じる、アンビバレントな気持ちで、僕のセカンドカー(?)、モコに、汚れ防止&ドレスアップのため、シートカバーを装着させる事にしました。

まー、昔と違って多いですね、カバーを作っているメーカー。

で、今回は、以前エクシーガのシートカバーにも採用された、「クラッツィオ」というメーカーの、「スタイリッシュシリーズ」の中の「S」というグレード、色は「タンベージュ」をチョイスしました。

タンベージュを選択したのはモコの内装に合う、と考えたからです。

 

131222_055

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下から2番目くらいのグレードですが、エクシーガの時に実感した品質の高さを実感しており、今回もクラッツィオにしたわけです。

ここで安く済ませようと妥協して、カー用品店の棚などに置いてある5000円位のブカブカ・シワシワの汎用シートカバーを装着しても、嬉しくないでしょう。

実用だけ考えりゃ何でもいいんですけどね~

今回は、軽自動車にありがちな安物感を払拭するインテリアのトータルコーディネートと、ギュッと詰まった上質感を目指してます。

イメージとしては、昔のフランスの小型車のようなテイストです。

 

 

131222_059

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中身を出してみたところ。

裏地に薄いスポンジが付いているので、ペラペラしてません。

「タンベージュ」って言うからには黄色味がもっとあっていいと思いますが、普通のベージュよりは色味が強い感じです。

広告写真では、もっと黄色かったぜ?

 

131222_072

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左リアドアのドアトリムとの色の比較。

系統としては同系統の色と言えるのではないかと。

ダンボールみたいな色、かな。

 

 

131222_057

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、取り付け開始の初っ端から難儀な作業が。

どうやって外すんだよ?!

(指が入らないところ)

なんかこのピンを抜かないと、リフターのダイヤルが取れないそうです。

 

131222_058

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕はプライヤーでなんとか引っこ抜きましたが・・・・

この作業は女性は無理かも。

 

131222_060

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このダイヤルの取り外しに難儀したあとは、ひたすらカバーを付けていきます。

クラッツィオのシートは、本当に寸法キッチリに作られているので、部分によっては手で伸ばしたりシートのスポンジを押さえたり、なかなかの重労働。

ま、予想どおりでしたけど。

 

131222_061

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、肘掛はボルトを外す必要がありますので、ラチェットで外します。

この肘掛にもカバーが付きます。

 

131222_075

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず前の席は完了。次は後席です。

 

131222_068

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前と比べると、後ろは割と簡単。

 

131222_069_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘッドレストの取り付け部分などは、写真のように付属のヘラを使って押し込みます。

 

131222_063

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、ヘッドレストは「入るのか?!」と思うほどキツいです。

無理にはめようとすると生地を裂いてしまうので、あれこれ角度を考えながら少しずつ装着していきます。

 

131222_064

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

装着後は、このようになります。

 

【シートカバー装着完了】

 

131222_087_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

131222_083_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

131222_084_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

131222_075_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

131222_076_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

131222_065

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

131222_079

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

131222_085

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

131222_081

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

131222_088

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

131222_082

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

131222_089

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

131222_080

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

131222_093

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、シートカバーの効果により、自己満足度は上がりました(笑

昔のルノー5「バカラ」っぽい感じになったでしょ?(⇒知らないか

 

汚れてきたら雑巾で拭けますからねー、何かこぼしてもシミにならないし。

あーそれから、このクルマ結構見かけますね~

前の家のおばちゃんも水色のモコだし(笑い



【番外】

「低排出ガス車」のステッカーが劣化してまして・・・

 

131222_030

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

131222_029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

細かいトコですけど、こういう小物がヤレてると、いかにも古臭く見えて残念なんだよな~

こういうものは張り替えるのが一番。

劣化して硬くなったステッカーをドライヤーであぶって柔らかくし、金ヘラで綺麗に剥がします。

その剥がした箇所に・・・

 

131222_032

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

131222_031_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「超~低排出ガス車」になりました(笑

これだけで若干、クルマ全体が引き締まりました。

あと、注文したエアロパーツやらエンブレムやらの装着も控えてますんで、その時はまたご報告させていただきます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産モコ(MG22S) エアロ化への道-1

2013-12-14 00:35:33 | 日産モコ(MG22S)

029

僕ん家の新たな仲間となった、日産モコ

嫁のクルマなんですが、これに決めたのは僕なので、僕の心の中では、秘かにセカンドカーのような感覚なのです。

元はスズキのMRワゴンですが、元々はニッサン党だった僕のところに、また日産のクルマが帰ってきたのも嬉しい。(Y33レパード以来!)

これを買った時の直感は当たっていて、ちょっと手入れをするとたちまち新車のような輝き・雰囲気を醸し出してきます。

程度の良さ、内装・外装が綺麗じゃないと、こうはいきませんものね。

ところで・・・

こう可愛がっていると、どうしても更なるドレスアップを・・・・

と考えてしまうのがエンスージアストの性。

うちのモコは空力パーツはおろか、泥除けすら付いていない、全くの「素」の状態です。

再度、ここで確認しておきたいのは、これは嫁のクルマではあるけれど、実は僕自身がモコの愛くるしさにマイっているのです(

今の僕は栃木に住んでいるので、僕の家にあるモコを滅多に見る事が出来ず、哀しい・・・

そこで、当然の帰結?として「フルエアロ化計画」発動!・・・?

とりあえず、現段階でリアバンパースカート(格安価格だった)だけは確保。

これからほかのスポイラー類もコツコツ収集し、イッキにフルエアロ化を遂げる予定です。
エアロが完成したら、デコラインやNISSANのステッカーや4WDエンブレムを付けたり・・・・とかの妄想が楽しい(笑

コンセプトは

 「可愛いいんだけど、スポーティな雰囲気のある通勤快速仕様」?

という事で、計画進行中。

マメに報告していきたいと思います。

あ、その前に・・・

こいつのシートカバーがもう直ぐ手元に届きますので、そちらの取り付け報告からですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産モコ(旧型)がやってきたのだ

2013-11-20 10:20:16 | 日産モコ(MG22S)

</object>


エンジンがいきなり壊れて、急遽買い替えとなった嫁のアシ車。

ちょっと新車は高いし、試乗車だったものや、一度ナンバーが付いたクルマなどは、それだけで新車より数十万安く買えるし、そんな事から新車には食指が動きません。

大体僕はいつも、ネットの中古車サイトなどを見て、他県からクルマを買うというのが常なんですが、今回の場合は、今使っているクルマのエンジンがいつ止まってもおかしくないような末期的な状況だったので、てっとり早く地元(近場)でクルマ探しをする事とし、多忙な中、色んな中古車店を嫁と見てまわりました。

まあ、嫁は田舎の人の特徴として、「新車」を欲しがるのですが、上記の通り新車はお買い得感が無いし、中古を買って極限まで綺麗にし、カスタマイズを楽しみながら大事に乗るというのが僕のスタイル。

それに、メンテナンスや乗り方に気を配らないのが女性の常、という事で、普通に考えて中古でいいんじゃね?という事になりました。

予算は70~80万。

予算がこれ以下だと、結構、距離を走ってるクルマが多く、この位の予算になりました。

新車を買うとしたら同価格帯だとアルトが候補で、経済性も高い車でしたが、いかんせん中が狭い、ショボイ、装備が無い、などの点で、早い段階でパス。

で、ホンダのゼスト、ダイハツのミラジーノ、ワゴンRなどを見たのですが、価格・年式・走行距離等、色々勘案すると決め手に欠ける状態。

ワンボックスタイプのエブリィなどもかなり魅力はあったのですが、いかんせんATが3速だったりして、う~ん、( ゜ω゜ )という感じ。

それで、最初に行った店(日産)に戻り、黒のワゴンRに試乗したりしたんですが、内装が汚い・小傷が多い・カーステが動かないなどで、これもパス(ヾノ・ω・`)ナイナイ

嫁的には、このワゴンRがお気に入りのようだったんですが、上記のマイナスポイントからダメ出ししました。

015_4

が・・・・

その脇にあった、やたら派手なピンクの日産モコ・・・・(日産系中古車店にて)

可愛らしい・綺麗・走行短い・中が広い・かっこいい社外ホイール・唯一の四駆・・・・

急遽、「これ、なかなか良いんじゃね?」( ´_ゝ`)(´<_`  ) 

という話になり、またそこの店長が一生懸命値引きしてくれたり、1年保障が付くなどあり、このモコを買う事になりました。

中古車というのは、「巡り合いの時の直感が大事」と思ってる僕には、このモコが何か楽しそうな仲間になれるように見えたのでした・・・


001


納車され、エクシーガとツーショット(*´ω`)

いやあ、カラフル過ぎるなぁ、うちのクルマ(笑)

「あそこの夫婦は色彩感覚がおかしいんじゃね?」と思われそうで(笑)

嫁も初めての色付きの車です。

029

カラフルでしょ~?

ちょっと派手で困りますわ(/ω\)

003


原型となったスズキのMRワゴンと比べて、少し前までの典型的な「欧州向け日産車顔」に作り替えられており、雰囲気的には、マーチや初代ノートをギュッと縮めたような感じです。

愛嬌がある顔立ちですね(*´ω`*)

004

リアビュー。

 

名前通り、モッコリしてますね(´∀`)

 

ウイングとかスカートとかは付いてません。

 

そのうち付けるかも。



005_3

005

テールランプは高所に付いており、後続車からの視認性は良さそう。


006_2

次は中の様子。

フロアマットは、最初にエクシーガに敷いていたものの使い回し。

明るい色調で、華やかな雰囲気です。

嫌な臭いも無いですし。

008



008_4

なんとこのクルマ、助手席ダッシュボードから、テーブルが出てくる驚きの装備。
その隣にはカップホルダ-が。





009_7

009_6

なんとこのカップホルダーには、ペットボトルのキャップ置き場まであるのだ!


011


更に、助手席座面下の物入れスペース。

マイバスケット置き場になるように、寸法どりされているらしい。

013_3

 

009_2


運転席まわりはこんな感じです。

トランスミッションは4AT。ステアリングはウレタン。

014

014_2


FM/AM/CD/MDカーコンポ。

軽なのに、一応6スピーカーでした。

ディスプレイのボタンを押すと、液晶の表示板に時計も現れます。

015_2

スフトノブの左側には、エアコンの集中パネルが。

ドアミラーヒーター、運転席シートヒーターなどもあります。

シフト感は、まあまあ。

017

助手席前の物入れ。化粧ポーチでも入れるんでしょうか?

020

リアシートは、前後のスライド機能が付いており、後席と荷室の空間のバランスが取れるようになっています。

023_4

もう、なんの不満もない広さ。

 

シートは平板で固いですが、まぁこんなもんでしょう。

024

荷室は後席のスライド量で変わってきますが、基本的に広いです。

025_2

荷室の右側には、小物入れがあります。


027

ナカナカの広さ。

031

社外品のアルミホイール(13インチ)。

これはなかなかこっこよいです。

029

さぁ、旧型とはいえ、必要な装備と広さ、使い勝手が良い、いいクルマです。

4WDなので安心感がありますし、いい買い物でした。

僕も、エクシーガだけではなく、モコをいじる楽しみが出来ました。

モコ、最低10年は頑張ってくれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫁の車壊れる、急遽、買い替え

2013-11-13 17:37:43 | 日産モコ(MG22S)

僕の妻は、2代目のワゴンR(RR)のMT車に乗っているのですが、これは平成12年?頃に初年度登録をした古強者。

元々は僕のためのピープルムーバーだったのですが、僕が大型セダンに乗り始めてからは嫁のクルマになっていました。

今までも小さなマシントラブルがあり、修理しながら乗っていたのですが、最近は四駆用のビスカスカップリングオイルの劣化で、ハンドルを切ると「ぎぎぎぎぎぎ」と凄い音がしてました。

我々夫婦としては、息子が高校を卒業するまでは今のクルマを乗り、その後しかるべき時期に別の軽自動車に乗り換える、という腹積もりでいたのですが、僕が運転した時、「ああ、もうダメだ」とすぐ判りました。

まず、3気筒のうち1気筒が死んでおり、2気筒の状態。
タービンも動いていない。

アクセルベタ踏みでも、上り坂では止まりそうなほど力が出ない・・・!

路上でエンストなど頻発したら、危険度が高くなります。

スズキに持ち込んだところ、エンジン交換しか、ないとの事。

しかし、修理したとしても、この先あちらこちらに不具合が来るのは必定。

安全の事も考え、ここは思い切って買い替える事にしました。

そのクルマとは、これじゃ!


014_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



日産モコ(旧型)

朝から中古車店を梯子してやっと決めたのがこれ。
5年落ち?なのですが、室内はまだ新車の匂いがする綺麗さ。

走行距離も20000km台と少なめで、お買い得感がありました。
しかも、この辺で売っていた唯一の4輪駆動でした。

嫁はターボ車が欲しかったようなのですが、全天候性能で圧倒的に有利な四駆を勧めました。

雪道で走らないクルマは、我が家ではクルマとして認めません。

010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはスズキの「MRワゴン」の日産OEM版です。

なので、少しマーチっぽいテイストが漂っています。

011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホイールは社外品の良いものが付けられておりました。

タイヤは新品のハンコック。


012_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リアビュー。モッコリしてます。

016

012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗で明るいインテリア。

助手席の座面を開けると、マイバスケット置き場になるとの事。

インパネの助手席側には、引き出し式のテーブルなどもあり、収納もたくさん。

トランスミッションはCVTではなく、4速AT(CVTは嫌いなので良かった)。


019_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に嫁の要望として外せなかった、後席の分割リクライニング機構も付いており、これは子供がドライブ中に眠るのに欠かせない装備との事。



018

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、荷室も広く、灯油のポリタンクを車で運ぶ我が家には嬉しいポイント。



021_4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後席を倒すと、広大なスペースが出現し、大物の買い物をしても困らなそう。

ノンターボですが、これからの季節、四駆のありがたみが判ると思います。

最終的に、ハードネゴで十数万ほど安く買う事が出来ました。

大事に乗ってくれ!

021

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする