ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

【ロシアのMBT】T-90製作記3

2012-05-13 20:37:30 | 現用戦車模型 制作過程

最近、残業が続き、また、早寝するため、なにかと模型製作の時間が取れない中、コツコツ組み上げを行っています。

さてこのキット、インストでは判りにくい組み立て箇所が何点かあり、ネットでT-90の写真を確認しながら、細部を製作する必要があります。

T90_202_of_261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に、砲塔上の機関砲弾薬ケースの裏に取り付けられた箱みたいなモノの取り付け位置がよく判りませんでしたが、幸いT-90の詳細を紹介しているサイトがあり、それを見ながら組み立てました。

T90_002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その箱みたいなモノ、何のための箱だか判りませんが、キューポラへの支持架の長さが足りないため、プラ板を切り出して延長(白く見える部分)。

T90_167_of_261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砲塔の右側面。写真のT-90は鋳造砲塔です。(原型はT-72スーパー・ドリー・パートン型か?)

T90_004_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キットは溶接砲塔という事もあり、レーザー波検知器の位置が違い、省略されているディティールもありますが、キットでもほぼ忠実に再現されています。

ロシアのAFVは、非対称戦闘を意識し、製造時期によって小物の取り付け位置がコロコロ変わるので、神経質にならなくてよいでしょう。

T90_184_of_261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砲塔左側面のERAボックス。

T90_007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砲塔に取り付けられたERAですが、プラ板+延ばしランナーで、簡単にディティールを追加。

T90_038_of_261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェンダーですが、側面へ回り込むような感じの一体ものである事が判ります。

T90_013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キットでは、フェンダーの全面・側面の間に接合部分がありますので、パテ埋めして一体ものとして表現。

T90_031_of_261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車体前面。

T90_011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キットは写真の車輛とは違ったタイプの様です。

T90_129_of_261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機関室上面。

T90_003
このキットにはエッチングパーツが入っておらず、エンジンルーバーは付属のナイロンメッシュを用いました。まぁ悪くはないです。

最後尾にもメッシュを取り付ける開口部があるのですが、塗装の際、手間取りそうな部分だったので、装甲版を閉めた状態にしました。

T90_005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなりゴチャゴチャしている、砲塔上面。

T90_010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

細かいパーツは瞬間接着剤を流し込み、補強しています。

また、砲基部にある機関銃は、ピンバイスで穴をあけます。

T90_045_of_261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

側面の増加装甲板。爆発反応装甲(ERA)かは不明。迷彩塗装の参考にもなりますね。

この薄さから推定すると、成形炸薬弾(RPG-7など)へのスタンドオフを稼ぐための、単なる鋼板かセラミックのプレートかもしれません。

 

T90_009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この装甲板のパーツは、淵の部分にメクレがありますので、デザインナイフを使って修正します。

T90_012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

組み立てが完了

塗装前にもう一度アラが無いか精査し、水洗いをしようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ロシアのMBT】T-90製作記2

2012-05-01 02:27:33 | 現用戦車模型 制作過程

T90_001_of_261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてT-90のモデリングですが、夜の空いた時間を使ってちまちま進めています。

このキット、東欧系メーカーにありがちな「ヒケ」「バリ」「反り」などがあり、組み立てにやや面倒な面があるとはいえ、完成を期して作っています。

まず、パーツ数が多い上に、ランナーにA~Dとか、アルファベットを示すモノが何もなく、どのランナーかを探すには、インストを見て調べなければなりません。

これは、イタレリの悪い部分を継承しちゃっている部分ですね。

パーツが細かいとか、パーツを点付けするところ等、イタレリの影響が見て取れます。

001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も転輪はロコ方式で行います。まず、転輪を仮付けし、地面との隙間が無いかチェックします。

 

003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分割式履帯は、ピタッと合いそうで合わなくなったりします。

私は、履帯の取り付けをスムースに実施出来るよう、誘導輪の取り付け穴を大きくし、緩かったら誘導輪を前に出す、きつかったら後ろに引く、などで履帯の張り調整を行いました。

また、左右どちらか忘れましたが、起動輪か誘導輪に巻きつく部分がうまく組めないところがありますので、手で少し曲げてフィットさせました。

 

 

004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、転輪と履帯を接着します。完全にくっつくまでテープで固定。

 

006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片方、完了です。もう片方も同じ要領で作ります。

接着の面積が小さいので、瞬間接着剤を流し込んでダメ押しします。

 

006_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで塗装の際、車体から取り外しが出来るようになりました。

009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイドスカートは、車体の上下を接着したあとに取り付けする事になっていますが、塗装の順番の都合上、すでに接着まで済ませています。

車体下部のパーツには、かなり目立つ押し出しピン跡があるのですが、ご覧のとおり転輪とスカートで見えなくなりますので、神経質にならなくても良いでしょう。

010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T-90溶接砲塔の側面には、かなり太い溶接跡があり、これがこのタイプのひとつのアイコンとなっています。今回は瞬間接着剤を使っての「盛り上げ方」により、溶接部ディティールを再現しました。

瞬間接着剤を真鍮線の先端に少しつけ、根気よく数回に分けて溶接跡を作ります。

 

006_4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シュトーラのレンズ部分には、あらかじめパーツの裏から色を塗っておきます。

 

001_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砲塔には、ERAやシュトーラなどがあり、かなりごちゃごちゃ。

ERAには鬼のようなヒケがありますので、パテで修正。

小さいERAは点付けとなっており、ウォッシングの際に外れる恐れがありますので、瞬間接着剤で補強します。

002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

004_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ERAを取り付けると、また印象が変わりますね。

 

003_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

006_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

001_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり作業が進んでいるように見えますが、ドラム缶や砲身のパテ埋め・ペーパー掛け、スカートに取り付ける複合装甲板、その他もろもろ残っており、組み立てはもうしばらくかかりそうです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ロシアのMBT】T-90を作る

2012-03-30 18:42:46 | 現用戦車模型 制作過程

T90wc

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T-90は、湾岸戦争で明らかになってしまった「旧ソ連製戦車は、西側の戦車に全く歯が立たなかった」という事実と、それに基づく「ロシア戦車=クソ」というイメージを、国際的な兵器市場で挽回すべく開発された、と聞いています。

たしか、T-64系の車体とT-72の砲塔を合体させ、リアクティブアーマーをペタペタ貼って出来上がった戦車じゃなかったかな?

それと、ターレット正面に配置された、目玉のようなアクティブ防御システム、「シュトーラ-1」が目につきます。

私はこの戦車がとても好き、というかT-72系統全般が好きなのですが、今のロシアの最新鋭戦車であり、インドなど大国にも輸出されているこの車輛が何故、今の今までキット化されなかったのか、不満を持っていました。

タミヤのT-72とのコンバージョンで完成するガレージキットなどはあったのですが、そこまで思い切り良く購入するモチベーションもありませんでした。

しかし・・・

今回、ロシアの模型メーカー「ズベズダ」から、念願のT-90が発売されるというじゃないですか!絶対買うぞ!

・・・と思っていたら、発売前に予約だけでどこも売り切れ。

「しゃぁねぇな」と、替りに99式戦車を作ったワケなんですが、ヤフオクで普通の値段で出てたので、とりあえず買っちゃいました。

T90_001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このボックスアートは、数年前に行われた大祖国戦争・対独戦勝記念パレードかなんかに出てた車輛をモチーフにしているようです(迷彩パターンに特徴あり)。

ズベズダというと、かつてJS-2なんかを作った事がありまして、荒削りながらなかなかの出来、その後、金型を譲り受け、イタレリやドラゴンの古いモデル(持ってます)を販売するなど、全然縁が無かったメーカーではないんですが、かつてのズベズダを知る者から見ると、箱のつくりといい、キットの出来といい、立派になったもんです。

T90_002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観ての通り、結構なパーツ数です。イタレリの影響か?

モールドもシャキッとしており、期待が持てそう。

ただし、エンジングリルのためのエッチングなどは一切入っておらず、安っぽいナイロン製と思しきメッシュが封入されています。

とりあえず、風呂場にてマジックリンで洗浄。東欧メーカーは無駄に離型剤が多いので、かならず洗いましょう。

T90_005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗浄後、自然乾燥。

T90_006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インストでは、まず砲塔から組み上げる事になっています。初めて知るT-90の溶接砲塔はこのような感じ。

小さ!どうせ溶接で砲塔を作り変えるのなら、防御力を高めるために、もっと大きくすればいいのに・・・重量増を嫌ったんでしょうな。

人命より、兵器としての機動力に重点を置いていると思われるあたり、さすがはロシア!

対中性子防御用のゴム板もモールドされています。

T90_007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車体下部のパーツですが、おもいっきり反ってます。が、マシなほうでしょう。

T90_008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その両脇にパネルを取り付け、無理やり反りを矯正。

押し出しピンの跡がおもいっきりあります。見えそうな所は削らねば。

T90_009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

99式戦車を作った後だと、異様に小さく見えます。

今日はここまで。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【99式戦車】ウォッシング、マーキング

2012-03-02 23:50:55 | 現用戦車模型 制作過程

1118560293137

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑カセトカ(カセット)自動装填装置のCG

これの模型を製作していて感じるのは、99式戦車は、各国の最新MBTに比べると砲塔の前後長が短く、モデルにしたロシア系の戦車同様、内側に向かって対弾複合装甲を封入している関係上、相変わらず乗員のための空間が狭く、また車体下部に悪名高い「カセトカ」と呼ばれている、ロシアの自動装填装置のコピーを搭載しているので、敵弾が貫通すれば大爆発、乗員は即時昇天となるのが容易に想像出来ます。

(円形の弾庫の真上に乗員席があり、また、この装置で腕をもぎ取られた兵士もいると聞く)

一見、兵器の近代化が進んでいるように見える中国ですが、実質その性能の何割かはハッタリなのかもしれません。

さてモデリングの方ですが、ウォッシング~墨入れ~デカール貼り~パステル、というところまできています。

99p_001

99p_002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アクリルの塗膜はウォッシングに弱いので、今回はいつも行うラッカー系のトップコートを少し厚めに吹き付けます。

前回のBMP-3の際は、トップコートが薄かったので、ウォッシングの後に塗膜が少し剥がれるという事態がありましたので。

99p_005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおざっぱにウォッシングを終えた状態。
99p_006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、窪んだ部分にやや濃い目の色をのせ、陰影を強調します。

その作業を行いつつ、シンナーを含ませた綿棒などでハミ出しを拭き取るなどして、意図的にメリハリをつけます。

99p_007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更に、パネルの境界線の色調に変化を持たせる事で、単調にならないようにします。

99p_008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと判りづらいと思いますが、影になる部分(地面に対して垂直になる箇所)には薄目にしたブラックを描きこみ、立体感を強調。

99p_009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、独特の人民解放軍の★マークを貼ります。

「八一」というのは、建軍が8/1だったから、とかだった気がしましたが。

99p_010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車輛ナンバーはスペースがギリギリ。「2」じゃなくて「3」とかだったら、側面からはみ出します。

デカールは、貼り付けの前と後にマークソフターを塗付し、馴染ませます。

また、同時並行でパステルでのシャドウ付けも開始しています。

99p_011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本格的な汚し塗装は後日。

パステルは、失敗したら水を含ませた綿棒で拭き取りが可能なので、その仕上がり具合については、かなり細かく調整が効きます。

塗料同士の相性もあるため、汚し~トップコート~汚し~トップコートと続きます。

このままだとオモチャっぽく、「兵器感」がありません。次回はそのあたりをレポートできるかと。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【中国のMBT】99式戦車製作-3~塗装

2012-02-20 17:35:09 | 現用戦車模型 制作過程


ここのところの不景気で、私の会社も一時休業の措置がとられており、週に1~2日の自宅待機(実質休みなんですが)を命ぜられております。

有給を取る資格を持っていても、なかなか行使できないのがサラリーマンの世界。

年に1~2回しか休めない身なので、この際、充電期間と捉えて、休日を有効活用しましょう。

さて99式戦車です。

工作がほぼ終わり、塗装に突入しています。

99_001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャタピラを連結するダブルピンにパーティングラインがありますので、デザインナイフでカリカリ、カンナがけを行います。

99_004_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外から見えるところだけ、カンナがけ終了。

細かいところですが、この辺で手抜きをすると、完成後ひじょうに興ざめする事になりますので、ぜひ実施したい部分です。

99_005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工作が終わり、塗装に入ります。

接着面にはマスキングテープを貼ります。

99_006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砲塔も同様に。穴ボコには詰め物をします。

99_007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サーフェーサーによる下地塗装を終えた状態。

この時、糸くず等があれば、ピンセットで取っておきます。

99_008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、キャタピラから。これはキャタピラとリムの色を兼ねますので、色味が濃くても薄くてもダメ。丁度良い色味を作ります。

塗膜がザラつかないよう、必ずクリアーを添加します。

99_010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完了。後から見えなくなる部分(接地面)は塗りません。

99_011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

99式戦車は3色迷彩がデフォなので、面倒です。

順番を考えて迷彩を行います。

まず、デザートイエローとデッキタンを混ぜた色を最初に塗ります。

99_012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体を塗るのではなく、塗装指示書を見ながら必要な分だけ塗装します。

99_013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指示書を参考に、1回目の塗装が終わりました。

99_014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、マスキングを行い、濃い緑を吹き付け。調色はテキトーに。

99_016

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにマスキングを重ね、一番面積の多い、薄い緑色を全体に吹き付けます。

99_017

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスキングテープを全て剥がした状態。

99_018

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はみ出した部分は、後から根気よくタッチアップしますので、この時点ではあまり気にする事はないでしょう。

99_019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、転輪・誘導輪・起動輪を塗ります。

99_020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砲身は、焼けた感じを出すため、少しグレーがかったグリーンを。

細部のタッチアップを終わらせた後、汚し塗装に移行します。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする