青梅街道と環八通りの交差する付近が四面道です。現在は交差点の名前となっていますが、その四面道付近には、七ヶ村分水の中で唯一、善福寺川に向かう支分水がありました。下荻窪村の田用水となったもので、寛政6年の→ 「星野家文書」では「下荻久保村八寸廻り竹筒」と書かれていました。「八寸廻り竹筒」とは周囲8寸の竹筒の意です。明治10年(1877年)の「星野家文書」でも、樋口の大きさは縦1.56寸横1.554寸しかなく、(現在は環八通りとなっている)白山神社と光明院の間の狭い谷筋を灌漑する、ごく小規模な支分水だったようです
- ・ 本町上荻通り 上下荻窪村を分けていた通りです。→ 「嘉永二年絵図」に見るように、四面道手前で分水し青梅街道を越えた用水は、この付近を右手から左手に流れ、右折して環八通りの西側を南下していました。
- ・ 光明院 善福寺川を南に、今回の谷筋を東に臨む台上にあり、荻窪の地名由来とも伝えられる、通称荻寺です。なお、上掲写真の本町上荻通りの東側にありますが、村境は境内を迂回していたため、光明院は上荻窪村に属していました。
- ・ 荻窪橋 環八通りに架かる荻窪橋から善福寺川の下流方向です。南四面道用水は左手の桃二小学校裏を流れ、善福寺川の左岸流となっていましたが、昭和初期の耕地整理で、この付近を合流地点とする付替えがなされました。
|