神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

下練馬村分水5

2015-07-27 06:53:01 | 千川用水4

 下練馬村分水の最後で、仲羽橋で石神井川に合流するまでです。もっともこうなったのは、昭和10年代と思われる付替えの結果で、→ 「東京近傍図」に描かれているのは、石神井川の流域に入ったところで右折し、その右岸流を形成している様子です。灌漑用水は可能な限り下流に向かい、多くの水田を灌漑しようとしますが、排水路への機能の転換に伴い、このように最短距離で本流に戻るようのが一般で、昭和初期の東京近郊の中小河川の典型的な改修といえます。なお、正久保通り越えてから合流地点まで、水路跡の道路は現在の住居表示で、西側桜台、東側羽沢の境となっていますが、下練馬村当時はどちらも字羽根沢(はねさわ)に属していました。練馬区のホームページ内「練馬の今むかし」では、羽は埴輪の埴(はに)に通じ、粘土質の沢の意だろうとしています。

 

Simoneri4

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

Simoneris22

    ・ 「昭和22年米軍撮影の空中写真」  上掲地図のグレー枠の部分です。同一個所に同一番号を振っています。

1204a1204b

    1. 都営アパートの敷地を出たところで、右折、左折のクランクがあります。 

1204c1204d

    2. 谷筋を抜け、石神井川の流域に入りました。「近傍図」では手前の通りに沿って右折しているところです。

1204e

    3. この直線的な道路が地形図に初めて登場するのは、石神井川の改修と同じ「昭和12年第四回修正」です。

1204f1204g

    4. 仲羽橋で石神井川に合流します。橋名は当時対岸にあった練馬仲町との合成なのでしょう。