神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

角筈村用水

2018-03-06 06:07:08 | 神田川4

 角筈村にかかわる用水について「新編武蔵風土記稿」の引用です。「玉川上水堀 村の南界を流る、幅二三間・・・・神田上水堀 村の西北の境を流る、幅五間或は七八間に至れり・・・・助水堀 村の北辺を流る、こは玉川上水の分水にて神田上水の助水なり、淀橋町へ沃けり、幅四五尺」 これらは角筈村に直接恩恵を与えるものではなく、逆に管理の負担を強いていました。「上水記」によると玉川上水の左岸134間、神田上水の右岸456間が角筈村持場となっています。一方、村独自の田用水に関しては、「十二社権現の傍なる溜井を用ゆ」としています。

 

Tsunoezu1

    ・ 「角筈村絵図」  「地図で見る新宿区の移り変わり-淀橋・大久保編-」(昭和59年 新宿区教育委員会)に収録された文化3年(1806年)作成の「角筈村絵図」をもとに、イラスト化したものです。 

1222a

    ・ 玉川上水  明治神宮西参道前からのショットで、通りを隔てた正面奥が神田上水助水路の取水口です。高架下の甲州街道が角筈、代々木の村境なので、取水口は代々木村にありました。

1222b

    ・ 十二社池跡  上の溜井(上の池)跡の低地から、淀橋浄水場跡地にそびえる東京都庁舎を見ています。間の茂みは新宿中央公園のもので、かってはここも熊野神社境内でした。

 「十二社権現の傍なる溜井」について、「風土記稿」はより詳細に記述しています。「溜井二 一は村の南熊野社の傍にあり、広さ竪百二十六間、横南方は八間、北に至ては二十六間許、上の溜井と云、此中蛇池と唱ふる所常に冷水湧出し、水色碧に漲れり、こゝを熊野の御手洗と唱ふ、往昔中野長者無量陰悪の報に由て、一子の愛女蛇身に化し、庭中を匍匐委蛇せしか、平地忽ち穿て水漲り淵となれり、因て蛇池と号すと『熊野縁起』に載たり、一は下の溜井と号す、上の溜井の北にて、堤を隔つ、則上の溜井分水なり、広さ竪五十間横七八間より十六間許に至る、世に十二社の池と称する者是なり」