まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

白茶灰茶緑からのブー 新潟の湯旅 関温泉 山の湯せきぜん NO1113

2024-05-16 06:52:00 | 新潟の温泉

燕温泉を後にして山を降りてくるとあるのが,関温泉。関温泉には休暇村妙高もあって,そこには

泊まったことがありました。休暇村妙高のお湯は透明だったけどなかなかパワーはあったよ。

こちらはどうかな?

関温泉の共同駐車場かな。融雪に温泉を使っているのかしら。地面が真っ茶よ。

 
 
燕もこぢんまり温泉地だったけど,関も同じくらいこぢんまり。

 
狙っていたのは「中村屋旅館」さん。ただ,日帰りの時間帯が合わず・・・次の日に行くとして,せっかく通ったし
日帰りやっているぽかった「せきぜん」さんに頼もう~。
 

 
山小屋風でもあり、和風でもあり,いい佇まい。このくらいの規模の旅館さんって,お湯がいいことが多い。
デビャアンテナぴぴーん。

 
中に入るとしーん。こんにちわ~と声を掛けても反応がないので,トレイに入浴料600円を入れて中にお邪魔することに。
ここせきぜんさんは,スキー合宿などで大学生が泊まりに来るようでした。ご主人がスキープレーヤーだったようです。
(今も現役?)

 
館内は入り組んでいて,階段がちょこちょこあります。
奥に進むと露天があるようですが,またその露天に行くのも階段を降りていくようで
足の悪い方にはちょっと厳しいかも。
ちなみに,露天風呂は予約制で1時間大人1000円,小人600円のようです。
この通路の左手に内湯があります。
 

 
ちょっと薄暗くて大丈夫?と思ったけど,浴室前に進むと人感センサーが作動し,
明るくなります。

 
女湯の入り口撮り忘れ。脱衣所です。4~5人も入ればいっぱいの広さ。
窓からの光で明るく,使いやすくて清潔。

 
脱衣所奥には洗面台。



では,浴室へ・・・わあ、ガラスブロックがかわいいです。

無骨な岩とカラフルなガラスブロックとの何とも言えない組み合わせ。好き。
お湯のあふれ出しはなく,関の茶色い源泉のパワーは???
 
 
 
いい感じの湯口。
お湯に身体を沈めると,うわわわ・・・びりびりくる~久々の熱いお湯を脛に感じます。
湯温は44度弱って感じ?泉質のためか熱く感じます。
いいよ,いいよ,これこれ。温泉は熱くなくっちゃ。
香りは弱め。鉄臭がガツンではないです。
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉のお湯。手触りは特筆すべきものはないかな?

 
洗い場は3つ。
簡素ながらアメニティーあり。

 
排湯は浴槽の中(横壁)にある穴からかな?オーバーフローすると床が茶色に変色するし,体は茶色になるし
それらを防ぐために,排湯を工夫しているんですね。
見て見て,デビャ入浴後のお湯はこんなにしっかり茶褐色。
タオルにも茶色の成分がしっかり付きます。
 

 
PHは6.3の中性の湯。
は~温まった。燕からは車で5分程度の距離。
燕のお湯は意外とあっさりタイプで,関はがっつり芯から温まるタイプ。
塩化物泉だしね。
 

 
源泉100パーセント宣言をしている関温泉。
どうやら宿によってちょっとお湯も違うみたい。
隣の富美屋さんも日帰りしていたし,入り比べてみるのも楽しいかも。
 



ではでは,次は温泉ソムリエ発祥の地,赤倉を目指します。
ヤフ~。
 

 

 

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白茶灰茶緑からのブー 新潟... | トップ | 白茶灰茶緑からのブー 新潟... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yousien)
2024-05-16 22:03:22
「トレイに入浴料600円を入れて中にお邪魔する」
びっくりした~。トレイでしたね。
燕温泉には行ったことありますが、ここは行ったことありません。浴室のたたずまい、泉質、泉温と何気によさげな温泉が各地にあるもんですね。うれしくなります。
カラーのガラスブロックといえば今はなき東根温泉の松野湯旅館の浴室もくすんだ青・紫・黄色・青・のブロックが無職ブロックの間にちりばめられていました。ここも泉温は高く4人くらいが入れる円形の浴槽で趣がありました。
もう一回入りたかったけど今はもうありません。最近こんなんばっかりです。
Unknown (デビャ)
2024-05-16 22:59:54
yousienさん,こんばんは~コメントありがとうございます。トレイですよ,記事をアップする時に自分も「よし,トイレじゃないな」と確認しました。

ガラスブロックがあり浴室が大好きで,東根の松の湯さんのカラフルブロックも大好きでした。お湯も良かったですよね・・・ほんといい温泉から無くなっていく感じがして寂しいですね。

全然話変わりますが,青森の新屋温泉ももう建物も解体され,更地だとか。あのエメラルドアブラ臭ヌルヌル湯が味わえないのはつらすぎです。

関温泉,とてもいいお湯でした。旅館が5~6件しかない小さな温泉地ですが頑張ってほしいです。
Unknown (yousien)
2024-05-16 23:26:01
新屋温泉は設備の故障で休業していることは聞いてましたが、ショックですね。
私が青森の温泉恐るべしと実感したのがここがきっかけでした。平場の住宅街に油臭のヌルヌルのきれいなエメラルドグリーンの温泉が普通にあるのがすごすぎました。地域の共同浴場にしてはぜいたくな温泉でした。
全国からマニアが来てました。
関温泉行ってみたいです。
Unknown (yousien)
2024-05-16 23:57:21
教えてください。農民の家は開業なってますか。
2020年に開業するとか聞こえてきましたが、実際はどうなんでしょうか。
もし情報あればで結構ですが。
Unknown (yousien)
2024-05-17 00:11:14
あとどうってことんない自慢ですが、新屋温泉のあのきれいなエメラルドグリーンのロゴ入りのタオル未使用を持ってます。だからどうってことはありませんが。購入時はタオルの色もきれいな色でしたが、今となってはくすんでおります。女房殿にあなたもきれいだったのに今となっては少しくすんできてるのは自己責任ではなくただ時間の流れが残酷なだけと慰めたつもりがかえって火をつけたようです。
機嫌悪くなってました。女ごころ勉強します。
Unknown (デビャ)
2024-05-17 06:51:59
yousienさん,おはようございます。新屋温泉はショックでしたね~。タオル私も持っていますよ。
いつもは使わずにしまっておくのですが,なぜか愛用しています。だいぶ持ち主と一緒で色もかすんでしまいましたが・・・使っても保管しても色かすむんですね、時の流れには逆らえないのですね。
( ;∀;)
奥様を連れて美味しいものでも食べにいってくださいまし。今もきれいだよって言ってあげましょ。

農民の家ですが,まだオープンしていませんね。
改修工事している雰囲気も感じません。
一時期,窓から見えていた部屋の炊飯器がなくなって,障子が閉められ・・・動きはある!と期待していましたが,最近はまったく。玄関回りにオープン予定の張り紙等もなく。
待ち遠しいです・・・

コメントを投稿

新潟の温泉」カテゴリの最新記事